応募締切 02/28

【日本国内の逆境にある若者に寄り添いたい!】教育支援団体の管理部長職

公益財団法人教育支援グローバル基金

  • 正職員
  • テレワーク
  • フレックス
【日本国内の逆境にある若者に寄り添いたい!】教育支援団体の管理部長職のサムネイル

職務内容

職務分野
教育、一般事務・経理、日本国内の社会課題への対応・多文化共生、多岐にわたる分野
業務対象国/勤務地
関東   東京都
渋谷区松濤
業務期間
2025/03/01
試用期間
6ヶ月
就業時間
08:00 19:00 (休憩時間: 12:00 13:00
■勤務体系 8:00~19:00のうち、コアタイムを10:00~16:00とし、フレックス制(8時間勤務)です。
休日
土、日、夏季休暇、年末年始、その他
・ 国民の祝日及び国民の休日 ・ 年末年始(12 月 29 日より 1 月 3 日まで) ・ その他、本財団が指定する日
時間外労働
なし
その他業務条件
最初の6か月は試用期間です。
業務内容

団体紹介

東日本大震災を機に立ち上がり、自然災害や家庭環境などの逆境を抱えた若者に、経済面での支援と内面の成長を応援する人材育成プログラムを提供する『ビヨンドトゥモロー』の管理部門を担っていただける方を募集します。

 

昨年の能登半島地震被害においては、被災した石川県輪島市の若者への教育支援を提供し、困難をのりこえて地域社会のために何ができるかを考え、行動することのできる次世代のリーダー育成にむけての活動を行いました。25年度においても、石川県での活動を予定しております。

 

私たちのビジョン:
「困難を乗り越えた若者が社会で活躍し、共感と寛容さに満ちた未来を築く」
私たちは、虐待や貧困、親の死など、様々な逆境を経験した若者がその経験を力に変え、倫理観や共感力のあるリーダーとして成長することで、様々な声が反映される寛容な社会を目指します。

 

私たちのミッション:
「逆境を乗り越える若者を多方面から支え、未来のリーダーへと導く」
私たちは、経済的・精神的支援、教育機会の提供、そして多様な人とのつながりを通じて、困難を経験した若者が自分の可能性を最大限に発揮できるよう全力でサポートします。

 

団体を支える管理部門を担っていただける管理部長を募集!
困難な環境にある若者に奨学金の支給やリーダーシップ・プログラムの提供を行うビヨンドトゥモローの、財務や労務面を支えていただける方を1名募集します。

 

<業務内容>
1.    経理業務全般
入出金管理、税金支払い、年末調整、支払調書、弥生会計入力業務、決算書作成、寄附金管理事務

 

2.    総務業務全般
理事会・評議員会運営(原則オンライン、年2回以上)、規程・定款管理、労務管理(勤怠管理、給与計算)、契約書作成、代表印押印、その他(クラウドデータバックアップ、職員の業務に係わる備品準備等)


3.システム対応
顧客管理システムの維持管理+カスタマイズ推進、決裁システムの維持管理
 

現在、財団法人は少人数で運営されており、管理部長は管理部門の幅広い業務を一手に担っていただくポジションです。管理部長として、団体全体のガバナンスとリード、管理部における意思決定、定例業務(経理・労務・総務・人事・法務)、内部の環境整備と、外部との連携の双方を通した、仕組みの最適化などを中心とし、他業務にも積極的に関わっていただき、組織の成長をリードしていただける方を求めています。また、24年度に公益財団法人となりましたため、公益性ある活動のための組織全体の信頼性向上と持続的な成長に寄与していただくことを期待しています。

 

入職1か月後のイメージ:

25年4月で定年退職となる管理部長が内閣府との公益財団法人対応やファンドレイズ等の業務を引き続き業務委託で対応する予定のため、それ以外の業務について前管理部長と業務内容の引継ぎを行いながら、ご担当業務にあたっていただきます。

 

必須条件:
●    管理部門の経験が3年程度かそれ以上ある方
●    経理・総務・企画業務に精通している方
●    財務計画、報告書作成における実務経験がある方

 

歓迎条件:

●    顧客管理システムや他の決済システムの使用経験がある方は尚可
●    偏差値の統計的意味を理解できる程度の確率・統計の知識がある方が望ましい
●    日常会話以上の英語力のある方

職種
事務・管理・経理
勤務形態
正職員
働き方
テレワーク、フレックス

応募条件

  • PARTNERでは斡旋、マッチングは行っておりません。詳しくは規約をご確認ください。
  • ウェブ応募時の個人登録者の個人情報の扱いは案件を主管する登録団体の定めによることとします。尚、Web応募を実施することにより、団体に対するプロフィール公開項目の提示に同意したものとみなします。
語学力
日本語
英語は、日常会話以上のレベルが望ましい。
学位
不問
技術資格
なし
その他必要な業務経験・能力

(1) 社会的課題(貧困・教育格差など)の解決に関心のある人

(2) 若者の人材育成に興味のある人

給与・待遇

給与レンジ(月額:円)
40~50万未満
昇格あり、賞与あり
試用期間の待遇
・採用の日から 6カ月間を試用期間とします。但し、試用期間の免除、短縮することもあります。 ・試用期間は勤続年数に通算します。
待遇

経験によりますが、1日8時間/週5日勤務の場合は、年俸400万円〜700万円を想定しています。

福利厚生
交通費支給、完全週休2日制、各種社会保険完備
■待遇・福利厚生 - 保険:健康保険、雇用保険 - 年金:厚生年金 - 交通費:規定にしたがって支給(上限30,000円) - 休暇:夏季休暇、年末年始休暇、有給休暇など
加入保険
あり
- 健康保険 ー 雇用保険

応募について

応募方法

 

WEB応募フォームにご入力ください。

応募書類
・職務経歴書
・志望理由書
募集人数
1
募集期間
2024/12/26 10:00 2025/02/28 17:00

【日本国内の逆境にある若者に寄り添いたい!】教育支援団体の管理部長職

公益財団法人教育支援グローバル基金

この求人に似た求人を探す

勤務地

勤務形態

お問い合わせ先

担当部課
管理部
担当者氏名
沖英貴
電話番号
080-7567-5029
メールアドレス
info@beyond-tomorrow.org
担当者から一言

成育過程において様々な困難に直面している高校生や大学生などの若者が、生まれた環境に関わりなく、自らの個性や強みを生かし、将来を切り拓いていくことができるよう、教育支援を通し応援しませんか?

 

【1】就業した際のメリット(除く福利厚生)
経験豊富な役員からのサポート: 当団体の役員には、さまざまな分野で活躍する専門家が多数在籍しています。プログラム運営や戦略立案において、役立つアドバイスや専門知識を得ることができます。

(1)組織運営の学び: 当団体での経験を通じて、非営利団体の組織や運営について深く学ぶことができます。組織の裏側での活動や戦略の策定、課題解決のプロセスを通じて、実践的な知識とスキルを磨くことができます。

(2)社会課題の解消への貢献: 教育格差や体験格差などの深刻な社会課題に直接的に取り組む機会があり、社会全体にポジティブな影響をもたらすための一翼を担うことができます。

(3)学生の人生に寄り添うサポート: 虐待や貧困といった困難を経験した学生たちの教育支援に関与し、学習だけでなく人間的成長のプロセスにも寄り添うことができます。学習の機会だけでなく、未来への可能性や自己成長の一助となることができます。

(4)柔軟なプログラム提供とアイディアの実現: 当団体では、既存の枠組みにとらわれず、多様な学びのプログラムを展開しています。自身の経験やアイディアを活かし、教育に新たな視点をもたらすことができます。柔軟なアプローチで、新しい教育施策を企画・実行できる場です。

 

ご質問などありましたらお気軽にメールにてご連絡ください。

皆様からのご連絡をお待ちしております。

 

団体情報詳細
設立目的・事業内容
2011年6月に財団設立。ビヨンドトゥモローは、様々な事情で社会経済的に困難な立場に置かれた若者たちの社会参画を促進すべく、奨学金支給、人材育成プログラム、調査・発信活動を行っている。 設立当初は、活動対象が東日本大震災被災者の高校・大学生であったが、2015年より対象を全国の困難を抱えた高校生・大学生に広げ、人材育成・奨学金供与を行っている。 2019年までは海外プログラム(米国・アジア)を実施してきたが、2020年以降は、コロナ禍により、オンライン中心のプログラムに。現在は対面とオンラインでのプログラムをハイブリッドで実施している。
活動対象分野
教育
活動実績(海外)
2011年度より2019年まで、米国・アジアなどの海外プログラムを毎年実施。2020年以降はコロナ禍により、海外プログラムは3年間中止を余儀なくされた。 2023年2月に3年半ぶりとなる海外研修(米国)を再開した。
活動実績(国内)
2011年度より、奨学生への奨学金供与(給付型)、年4回程度の対面プログラムを実施。 コロナ禍では一時対面プログラムをオンラインでのプログラムに切り替えていたが、現在は以前の水準に戻り、年4回程度の対面と、オンラインでのプログラムを織り交ぜての運営を事務局、インターン生、卒業生、社会人プロボノボランティアの力を借りながら実施している。
所在地
150-0046
東京都 渋谷区松濤1-26-18 園ビルディング1F
設立年月
2011 / 06