募集終了

内閣府技官(消費者安全課国際食品室主査)の公募

消費者庁消費者安全課

  • その他

職務内容

職務分野
栄養改善、保健医療、水産、日本国内の社会課題への対応・多文化共生、多岐にわたる分野
業務対象国/勤務地
関東   東京都
業務期間
2025/04/01 2027/03/31
令和7年4月1日から2年間を予定(採用日については応相談) なお、必要に応じて、採用日から5年を超えない範囲内において任期の更新がありえます。
試用期間
6ヶ月
就業時間
09:30 18:15 (休憩時間: 12:00 13:00
原則として1日7時間45分(必要に応じて超過勤務あり)。土曜日、日曜日、祝日及び年末年始(12月29日~1月3日)は休日
休日
土、日、夏季休暇、年末年始、その他
祝日。有給休暇:入庁月に付与。 ・年次休暇:20日をその年の在職期間に応じて按分した日数(20日を限度に翌年に繰越可) ※4月1日採用の場合には15日付与 ・特別休暇:夏季休暇(7~9月の連続する3日以内)、結婚休暇、産前・産後休暇、配偶者出産休暇、忌引休暇、災害等による出勤困難・危険回避休暇 等 ・病気休暇:負傷又は疾病のために療養を要する場合 ・介護休暇:負傷、疾病又は老齢により日常生活を営むのに支障がある者の介護をする場合
時間外労働
なし
その他業務条件
業務内容

消費者安全課国際食品室は、食品の安全性の確保に関する政策のうち国際関係に関する業務を担っており、コーデックス委員会やWTO等の国際会議への参加、諸外国との国際交渉等を行っています。
今回、募集する職員は、係長級職員として、消費者安全課国際食品室長を支えながら、以下の業務を担当します。
・国際会議出席に向けて、コーデックス事務局及び外国政府等からの会議資料や回付文書等(英文)に対して、内容について確認を行い、関係者に照会を行う。
・国際会議や国際交渉に向けて、関係者(外国政府関係者を含む。)との打ち合わせの設定調整、概要作成等を行う。
・国際会議や国際交渉への参加し、概要作成や必要に応じて質問(事前、事後のメール(英文)による質問等を含む。)を行う。
・関係省庁や国内外関係者との協議や調整を行う。
・ホームページ等を利用した食品の安全性の確保に関する政策のうち国際関係に関する情報提供を行う。 等

職種
公務員・公的サービス
勤務形態
その他

応募条件

  • PARTNERでは斡旋、マッチングは行っておりません。詳しくは規約をご確認ください。
  • ウェブ応募時の個人登録者の個人情報の扱いは案件を主管する登録団体の定めによることとします。尚、Web応募を実施することにより、団体に対するプロフィール公開項目の提示に同意したものとみなします。
語学力
英語
TOEFLiBT60以上(70以上が好ましい)、IELTS6以上、英検準1級以上又は同等の英語力を有すること(英語によるメールでのやりとりができること。英語による発言、会話・やりとりができることが好ましい。TOEICL&Rの場合は、職歴等を合わせて判断となり、必須ではないが785以上が好ましい。)
学位
学士以上
技術資格

国際保健、公衆衛生学、食品衛生学、看護学、栄養学、薬学、獣医学、医学、毒性学、生化学、農学、生物学等に関する分野(以下「関連分野」という)における専門的な知識経験(少なくとも学士、修士以上が望ましい。)を有し、民間企業等において当該知識経験を必要とする業務に9年以上従事した経歴(実務経験に加えて、研究期間を含む。)を有すること

類似業務経験年数
民間企業等において当該知識経験を必要とする業務に9年以上従事した経歴(実務経験に加えて、研究期間を含む。)を有すること
その他必要な業務経験・能力

関連分野のいずれかについて、必要な情報の収集・解析に必要な能力を有するほか、パソコン操作(主にワード、エクセル、パワーポイント)が可能で、一定以上の文書・資料作成等の能力を有すること。適切かつ効果的に対人折衝・調整を行うことのできる能力を有すること。

給与・待遇

試用期間の待遇
同条件(任期付職員法に基づき常勤の国家公務員として採用します。)
待遇

任期付職員法又は一般職の職員の給与に関する法律(昭 和25年法律第95号)に基づき支給 。給与法の改正があった場合、賃金の額を改正すること があります 。

福利厚生
交通費支給、時間外手当支給、完全週休2日制
通勤手当:実費支給(上限あり) 月額 55,000 円
加入保険
あり
・健康保険及び年金:内閣府共済組合に加入(共済組合の短期給付及び長期給付が適用) ・雇用保険:国家公務員退職手当法が適用(雇用保険には加入しない) ・労災保険:国家公務員災害補償法が適用(労災保険には加入しない)

応募について

応募方法

提出方法 :電子メール又は郵送
1)電子メールの場合
応募書類を作成の上、「(3)提出締切」までに消費者安全課国際食品室担当メールアドレス(kokushoku■caa.go.jp)宛に御送付ください。
※迷惑メール防止のため、メールアドレスの一部を変更しています。「■」を「@」に置き換えてください。
※メールの件名は、「【応募書類提出】内閣府技官(消費者安全課国際食品室主査)」としてください。

2)郵送の場合
応募書類を作成の上、「(3)提出締切」までに下記の送付先に御郵送ください。
※封筒表面に「任期付職員応募書類(消費者安全課国際食品室主査)在中」と朱書きしてください。

〔送付先〕
〒100-8958
東京都千代田区霞が関3-1-1
中央合同庁舎第4号館11階 消費者安全課国際食品室
 

募集人数
1
募集期間
2025/01/15 00:00 2025/01/31 23:59
応募時の注意事項

応募書類
1)履歴書(市販の様式で可、顔写真添付(6か月以内、カラー))
・高校卒業以降から現在までの学歴及び職歴を月単位で全て記入してください。また、取得している資格や応募条件に合致する実績等があれば記入してください。
・「内閣府技官(主査)志望」と必ず明記してください
2)職務経歴書(様式任意、A4版)
・これまでに従事したことのある職務の内容を具体的に記述してください。
・研究経験がある方は、上記に加えて研究業績(著書・論文等)を添付してください。
3)志望理由書(様式任意、A4版2000字以内)
・志望理由を記述してください。
※なお、応募書類は返却いたしません(責任廃棄)。

内閣府技官(消費者安全課国際食品室主査)の公募

消費者庁消費者安全課

この求人に似た求人を探す

勤務地

勤務形態

働き方

お問い合わせ先

担当部課
消費者安全課国際食品室
担当者氏名
保科 祥子
電話番号
0335079353
メールアドレス
kokushoku@caa.go.jp
団体情報詳細
設立目的・事業内容
設立目的・事業内容 (1) 消費者庁の任務(消費者庁設置法より引用) 消費者庁は、消費者基本法(昭和四十三年法律第七十八号)第二条の消費者の権利の尊重及びその自立の支援その他の基本理念にのっとり、消費者が安心して安全で豊かな消費生活を営むことができる社会の実現に向け、消費者の利益の擁護及び増進、商品及び役務の消費者による自主的かつ合理的な選択の確保並びに消費生活に密接に関連する物資の品質に関する表示に関する事務を行うことを任務とする。 (2) 消費者安全課国際食品室の業務 食品の安全性の確保に関する政策のうち国際関係に関する業務を担っており、コーデックス委員会やWTO等の国際会議への参加、諸外国との国際交渉等を行っています。・
活動対象分野
日本国内の社会課題への対応・多文化共生
活動実績(海外)
食品の安全性の確保に関する政策のうち国際関係に関する業務を担っており、コーデックス委員会やWTO等の国際会議への参加、諸外国との国際交渉等を行っています。
活動実績(国内)
食品の安全性の確保に関する政策のうち国際関係に関する業務を担っており、コーデックス委員会やWTO等の国際会議への参加、諸外国との国際交渉等を行っています。
所在地
100-8958
東京都 千代田区霞ヶ関 3-1-1 中央合同庁舎第4号館11階
設立年月
2009 / 9