職務内容
- 職務分野
- 教育、一般事務・経理、日本国内の社会課題への対応・多文化共生、多岐にわたる分野
- 業務期間
- 2025/04/01 ~
- 試用期間
- 6ヶ月
- 就業時間
- 08:00 ~ 19:00 (休憩時間: 12:00 ~ 13:00 )
- ■勤務体系 8:00~19:00のうち、コアタイムを10:00~16:00とし、フレックス制(8時間勤務)です。 ■リモート勤務 一部可(週1~2日)とし、週3~4日はオフィス勤務をお願い致します(試用期間は原則リモートは無し)。
- 休日
- 土、日、夏季休暇、年末年始、その他
- ・ 国民の祝日及び国民の休日 ・ 年末年始(12 月 29 日より 1 月 3 日まで) ・ その他、本財団が指定する日
- 時間外労働
- なし
- その他業務条件
- 最初の6か月は試用期間です。
- 業務内容
団体紹介
東日本大震災を機に立ち上がり、自然災害や家庭環境などの逆境を抱えた若者に、経済面での支援と内面の成長を応援する人材育成プログラムを提供する『ビヨンドトゥモロー』の管理部門を支えていただける方を募集します。
昨年の能登半島地震被害においては、被災した石川県輪島市の若者への教育支援を提供し、困難をのりこえて地域社会のために何ができるかを考え、行動することのできる次世代のリーダー育成にむけての活動を行いました。25年度においても、石川県での活動を予定しております。
私たちのビジョン:
「困難を乗り越えた若者が社会で活躍し、共感と寛容さに満ちた未来を築く」
私たちは、虐待や貧困、親の死など、様々な逆境を経験した若者がその経験を力に変え、倫理観や共感力のあるリーダーとして成長することで、様々な声が反映される寛容な社会を目指します。私たちのミッション:
「逆境を乗り越える若者を多方面から支え、未来のリーダーへと導く」
私たちは、経済的・精神的支援、教育機会の提供、そして多様な人とのつながりを通じて、困難を経験した若者が自分の可能性を最大限に発揮できるよう全力でサポートします。ー 奨学事業 ー
【エンデバー・プログラム】(高校生対象奨学事業)
大学・短大・専門学校への進学を希望する児童養護施設などの社会的養護の施設および里親家庭に暮らす高校生を主な対象とし、人材育成プログラムおよび進学のための受験料を支給します(上限10万円)。【ジャパン未来スカラーシップ・プログラム】(大学生等対象奨学事業)
高等学校等を卒業し、新たに大学・短大・各種専修学校に進学する学生に向けて、給付型(返済不要)奨学金支給を行っています(年間50万円)。ー 人材育成事業(リーダーシップ・プログラム)-
様々な仲間やロールモデルとなる大人との出会い、社会課題について考える学びの機会、意見交換や発表などでの挑戦の機会を経験することにより、幅広い視野と将来やキャリアの選択肢について考えるきっかけとなります。24年度は5回対面研修の機会をつくることができました。対面での研修のほか、オンラインプログラムや個別の面談なども行い、1年間を通じて、学生の伴走を行います。
団体を支える管理部門を支えていただける管理部門担当者を募集!
困難な環境にある若者に奨学金の支給やリーダーシップ・プログラムの提供を行うビヨンドトゥモローの、管理部門を支えていただける方を1名募集します。<業務内容>
■経理業務全般
入出金管理
決算書作成
寄付金管理■総務業務全般
年2回程度の理事会・評議員会運営
給与計算や一般的な労務管理など※ 応募いただいた際に、より詳しい内容をご説明いたします。
<募集の背景>
これまで管理部門を担ってきた担当者が定年退職となるため、新たに募集を行うこととなりました。
現担当者は今後業務委託として一部業務を担う予定のため、今回募集を行う業務全般におきましては、引継ぎの期間を十分にとることができるほか、適宜業務サポートを受けることができます。職員や役員との距離が近く、いつでも気軽に相談できる風通しの良い職場環境が整っています。互いにサポートし合える関係性があり、安心して働ける環境が魅力です。
<仕事のやりがい>
支援対象者との距離が近いため、自分の仕事が社会貢献につながり、目に見える形で支援の成果を実感できる環境です。自らの取り組みが直接的に支援者の力となることを肌で感じられるやりがいがあります。当法人は、少数精鋭で運営しています。経理・労務・総務・人事などの業務を通して、当法人が実施している教育支援の活動に、幅広く関わっていただくことが出来ます。一つ一つの業務量が多いというよりは、組織運営に関係する幅広い業務をこなしていただくため、小さな組織でのご経験がある方に向いているかもしれません。
また、外部との連携を通じて、2024年度に公益法人となった当法人の信頼性の向上にも寄与していただくことが出来ます。必須条件:
● 経理・総務・企画業務に携わった経験のある方
● ご経験を「教育支援や社会貢献の縁の下の力として生かしたい」という意欲のある方歓迎条件:
● 顧客管理システムや他の決済システムの使用経験がある方
● 日常会話以上の英語力のある方選考プロセス
事務局員、人事の外部サポート、役員や代表理事による3~4回の面接を予定しています。
こちらもご覧ください
ホームページ:https://beyond-tomorrow.org/
Instagram:https://www.instagram.com/beyondtomorrowjapan/
X: https://x.com/tomorrow_beyond
Facebook: https://www.facebook.com/beyondtomorroworg/- 職種
- 事務・管理・経理
- 勤務形態
- 正職員
- 働き方
- テレワーク、フレックス
応募条件
- PARTNERでは斡旋、マッチングは行っておりません。詳しくは規約をご確認ください。
- ウェブ応募時の個人登録者の個人情報の扱いは案件を主管する登録団体の定めによることとします。尚、Web応募を実施することにより、団体に対するプロフィール公開項目の提示に同意したものとみなします。
- 語学力
- 日本語
- 英語は、日常会話以上のレベルが望ましい。
- 学位
- 不問
- 技術資格
- なし
- その他必要な業務経験・能力
(1) 社会的課題(貧困・教育格差など)の解決に関心のある人
(2) 若者の人材育成に興味のある人
給与・待遇
- 給与レンジ(月額:円)
- 40~50万未満
- 昇格あり
- 試用期間の待遇
- ・採用の日から 6カ月間を試用期間とします。但し、試用期間の免除、短縮することもあります。 ・試用期間は勤続年数に通算します。
- 待遇
経験によりますが、1日8時間/週5日勤務の場合は、年俸400万円〜700万円を想定しています。
- 福利厚生
- 交通費支給、完全週休2日制、各種社会保険完備
- ■待遇・福利厚生 - 保険:健康保険、雇用保険 - 年金:厚生年金 - 交通費:規定にしたがって支給(上限30,000円) - 休暇:夏季休暇、年末年始休暇、有給休暇など
- 加入保険
- あり
- - 健康保険 ー 雇用保険
応募について
- 応募方法
WEB応募フォームにご入力ください。
- 応募書類
- ・職務経歴書
- ・志望理由書
- 募集人数
- 1
- 募集期間
- 2025/01/29 15:00 ~ 2025/03/31 17:00
(一部リモートOK)【日本国内の逆境にある若者に寄り添いたい!】リーダーシップを育む教育支援団体の管理部スタッフ募集!!
公益財団法人教育支援グローバル基金
この求人に似た求人を探す
勤務地
勤務形態
働き方
お問い合わせ先
- 担当部課
- 管理部
- 担当者氏名
- 沖英貴
- 電話番号
- 080-7567-5029
- メールアドレス
- info@beyond-tomorrow.org
- ホームページ
- https://beyond-tomorrow.org/
- 担当者から一言
成育過程において様々な困難に直面している高校生や大学生などの若者が、生まれた環境に関わりなく、自らの個性や強みを生かし、将来を切り拓いていくことができるよう、教育支援を通し応援しませんか?
【1】就業した際のメリット(除く福利厚生)
経験豊富な役員からのサポート: 当団体の役員には、さまざまな分野で活躍する専門家が多数在籍しています。プログラム運営や戦略立案において、役立つアドバイスや専門知識を得ることができます。(1)組織運営の学び: 当団体での経験を通じて、非営利団体の組織や運営について深く学ぶことができます。組織の裏側での活動や戦略の策定、課題解決のプロセスを通じて、実践的な知識とスキルを磨くことができます。
(2)社会課題の解消への貢献: 教育格差や体験格差などの深刻な社会課題に直接的に取り組む機会があり、社会全体にポジティブな影響をもたらすための一翼を担うことができます。
(3)学生の人生に寄り添うサポート: 虐待や貧困といった困難を経験した学生たちの教育支援に関与し、学習だけでなく人間的成長のプロセスにも寄り添うことができます。学習の機会だけでなく、未来への可能性や自己成長の一助となることができます。
(4)柔軟なプログラム提供とアイディアの実現: 当団体では、既存の枠組みにとらわれず、多様な学びのプログラムを展開しています。自身の経験やアイディアを活かし、教育に新たな視点をもたらすことができます。柔軟なアプローチで、新しい教育施策を企画・実行できる場です。
ご質問などありましたらお気軽にメールにてご連絡ください。
皆様からのご連絡をお待ちしております。