職務内容
- 職務分野
- 貧困削減、農業開発/農村開発、栄養改善、教育、都市開発・地域開発、水資源、防災、ガバナンス、平和構築、社会保障、援助アプローチ/戦略/手法、事業調整・南南・三角協力、評価、安全管理、一般事務・経理、多岐にわたる分野
- 業務期間
- 2025/04/01 ~
- 契約期間、正職員への登用について相談可
- 試用期間
- 4ヶ月
- 就業時間
- 10:00 ~ 18:00 (休憩時間: 13:00 ~ 14:00 )
- 休日
- 土、日、夏季休暇、年末年始
- 時間外労働
- あり
- 20-30時間
- その他業務条件
- 毎年1年ごとに雇用契約を延長していく形となります。 就業時間:10:00 ~ 18:00 休日:土日祝、年末年始、夏季休暇 時間外労働:時間外労働連動支給
- 業務内容
シニアプログラムオフィサーは、ジェンが取り組む上述の国際協力事業を日本から支援し、もしくは現地に駐在して実施します(個人の状況や希望と事業地の状況を考慮して決めていきます)。現地チームを含め様々な関連部門と協力し、また助成先や関係機関とのコミュニケーションや報告も円滑に行いながら事業を推進していきます。強力な調整力とプロジェクトマネジメント力が必要となります。
・事業全体の企画、立案、執行、評価、決算
・助成事業に関し、事業申請書・終了報告書の作成作業、外務省・関係諸機関との連絡・調整・交渉、事業モニタリングや改善提案など
・プログラム運営に必要な関連資料・報告書の作成
・現地情勢の情報収集など
・プログラムに関する広報資料の作成・プレゼンテーション- 職種
- その他
- 勤務形態
- 契約
- 働き方
- テレワーク、地方勤務、海外勤務、フレックス、副業・掛け持ち、業務委託
応募条件
- PARTNERでは斡旋、マッチングは行っておりません。詳しくは規約をご確認ください。
- ウェブ応募時の個人登録者の個人情報の扱いは案件を主管する登録団体の定めによることとします。尚、Web応募を実施することにより、団体に対するプロフィール公開項目の提示に同意したものとみなします。
- 語学力
- 英語
- ・英語力:中級レベル以上、現地スタッフとの連携、情報収集などスピーキング、ライティング両方必要 ・事業申請書・報告書など公式文章の作成能力:日本語
- 学位
- 学士以上
- 類似業務経験年数
- ・企業や法人組織での社会人経験7年以上 ・後輩や部下への業務指導経験1年以上 ・国際協力分野に関わる業務経験3年以上
- 歓迎条件
- 大学生・大学院生歓迎、協力隊経験者歓迎
- その他必要な業務経験・能力
・国連、国際機関での事業実務経験
・海外勤務経験
・学生時代も含め国際協力分野での活動経験
給与・待遇
- 給与レンジ(月額:円)
- 30~40万未満
- 昇格あり
- 試用期間の待遇
- 試用期間中は原則毎日オフィスに出勤をおねがいしています。
- 待遇
基本給をご経歴やスキルから算定します
- 福利厚生
- 交通費支給、時間外手当支給、完全週休2日制、長期休暇制度、各種社会保険完備、社宅・家賃補助制度
- 長期勤務者リフレッシュ休暇(年間連続勤務した職員に対し1か月間の休暇)
- 加入保険
- あり
- 各種社会保険完備
応募について
- 応募方法
【応募方法】
下記、必要書類をご用意の上、 saiyou@jen-npo.org までメールでお送りください
【応募時必要書類】
職務経歴書(英文、和文の両方)
履歴書
【選考プロセス】
書類選考→一次面接(オンライン)→ライティング課題→二次面接→内定
- 募集人数
- 1
- 募集期間
- 2025/03/17 00:00 ~ 2025/07/31 23:59
シニアプログラムオフィサー
特定非営利活動法人ジェン
この求人に似た求人を探す
勤務地
勤務形態
働き方
お問い合わせ先
- 電話番号
- 03-5114-6201
- メールアドレス
- saiyou@jen-npo.org
- ホームページ
- https://www.jen-npo.org/
- 担当者から一言
私たち国際協力NGOジェンは、「人間にはひとりひとりに、かけがえのないいのちがあり等しく固有の価値がある」と信じ、活動の基盤としています。
私たちは、緊急事態から自立を支えることに重きを置いて活動しています。紛争、災害など様々な理由で、すぐに支援を受けなければ命すら危うい状況にある方々に、食糧、水・衛生、農業、教育、生計回復など緊急支援にとどまらず、それぞれの方が再び力強く歩もうとする努力を下から支えます。その際に、重要なのが心の状態です。大切な家族や全ての財産を突然失い、悲しみにくれる方は、元気いっぱいではいられません。その方々が再び自らの足で歩み始められる様に、精神的エネルギーレベルを回復できるための取り組みも、支援事業に組み込んでいます。
被災された方は、私たち同様とても多様なので、一人ひとりの復興の形も多様です。各々がそれぞれの復興を一日も早く遂げられる様、「普通の暮らし」を取り戻せるよう、私たちは一人ひとりの尊厳を大切にし、支える支援を続けています。