職務内容
- 職務分野
- 農業開発/農村開発、水産
- 業務期間
- 2025/04/01 ~
- 業務開始日については相談の上、決定させて下さい。 試用期間がございます。※待遇に差はございません。
- 就業時間
- 09:15 ~ 17:15 (休憩時間: 12:15 ~ 13:15 )
- 休日
- 土、日、夏季休暇、年末年始
- 時間外労働
- あり
- 研修業務や調査業務等は、時間外労働や休日も対応することもございます。その場合は時間外手当支給や代休取得が可能です。
- その他業務条件
- 業務内容
アジア・アフリカ・大洋州等からの研修員(行政官・漁業者等)を対象とした個別・集団研修の運営に関する業務をお願いいたします。研修は様々なテーマがあり、研修期間も10日~数週間と様々です。
- 研修の日程作成
- 研修の準備(見積作成、講師・研修受入先との調整等)
- 研修の実施同行(日本各地へ数日間の出張有)
- 研修の事後処理(精算、報告書作成等)
アジア・アフリカ・大洋州・中南米の国々での調査(1~2週間程度)の補助をお願いいたします。ご経験や能力によっては主体的な調査の実施をお願いする場合もございます。調査は現地の方々との対話を通じて現状を把握し、課題等を分析します。
- 調査の事前準備(日程調整、事前打合せ会議開催、出張準備等)
- 現地出張(議事録作成、資料収集等の補助業務)
- 調査の事後処理(精算、報告会開催、報告書作成等)
その他、年度毎の業務受託結果に応じて、情報収集業務、会議開催等の事務局業務をお願いする場合もございます。
- 職種
- 専門職系(開発コンサルタント)
- 勤務形態
- 正職員
応募条件
- PARTNERでは斡旋、マッチングは行っておりません。詳しくは規約をご確認ください。
- ウェブ応募時の個人登録者の個人情報の扱いは案件を主管する登録団体の定めによることとします。尚、Web応募を実施することにより、団体に対するプロフィール公開項目の提示に同意したものとみなします。
- 語学力
- 英語
- 業務上の言語は日本語:打合せや報告書・経理書類の作成ができること。 研修や調査の実施では英語等:ビジネスレベルの英会話・読み書きができること。フランス語で対応可能な方はより活躍できます。
- 学位
- 学士以上
- 技術資格
基本的なPCスキル(Word、Excel、PowerPointなど)
- 類似業務経験年数
- 不問
- 歓迎条件
- 協力隊経験者歓迎、国際協力未経験の社会人歓迎
- その他必要な業務経験・能力
- 国際協力に興味や関心があること。
- 海や魚等、自然に関心があり、それに関する業務に興味があること。
- 事務作業等ができること。
- 海外からの研修員とのコミュニケーションが出来ること。
給与・待遇
- 待遇
- 当団体の規定により待遇(給与・手当)を決めさせて頂きます。
- 残業代支給、通勤手当支給
- 有給休暇有
- 福利厚生
- 交通費支給、時間外手当支給、各種社会保険完備
- 加入保険
- あり
- 社会保険、雇用保険等
応募について
- 応募方法
【応募時必要書類】
- 履歴書(和文 写真貼付)
- 職務経歴書(和文 様式自由/A4用紙1~2枚程度)
【応募方法】
必要書類をご用意の上、下記担当者までメールでお送りください。
担当者:池田
【面接】
書類審査の後、面接日程案のご連絡をいたします。面接は当会会議室で行います。オンライン面接をご希望の場合はご相談下さい。
- 募集人数
- 1
- 募集期間
- 2025/03/04 17:00 ~ 2025/05/04 23:59
国際協力の研修実施や調査業務【SDGsゴール14「海の豊かさを守ろう」に貢献!】
一般社団法人マリノフォーラム21
この求人に似た求人を探す
勤務地
勤務形態
働き方
お問い合わせ先
- 担当部課
- 海外水産コンサルティング事業部
- 担当者氏名
- 池田
- 電話番号
- メールアドレス
- ikeda@mf21.or.jp
- ホームページ
- https://www.mf21.or.jp/
- 担当者から一言
研修業務は、来日した研修員の方々とのやり取りが多く研修員の方々からのフィードバックがあるため、日本にいながら国際協力の現場を感じることのできる業務です。研修員の方々とは、その後に現地出張した時に懐かしい再会を果たすこともあります。
「海外水産コンサルティング事業」と聞いてもイメージが湧きにくいかもしれませんが、海洋資源の保全と持続的な利用に貢献するための国際協力を行う部署でございます。