【JICE多文化共生・日本語教育事業(企画・運営)】期限付職員募集

一般財団法人 日本国際協力センター(JICE)

  • 契約
  • テレワーク

職務内容

職務分野
教育、日本語教育、日本国内の社会課題への対応・多文化共生、多岐にわたる分野
業務対象国/勤務地
関東   東京都
東京都新宿区(JICE本部内)※現在、オフィスワークと在宅勤務を組み合わせたハイブリッドワークを推進しております。
業務期間
2025/07/01 2026/06/30
2025年7月上旬以降(応相談) 雇用形態:期限付職員 雇用期間:採用日より1年(試用期間3カ月) 事業が継続され、かつ、雇用期間中における執務能力、勤務態度等を勘案し、優れていると認められる場合は契約更新の可能性があります(最長5年間)。 尚、JICEでは、正職員への登用試験を不定期に行っています。
試用期間
3ヶ月
就業時間
09:30 18:00 (休憩時間: 12:30 13:30
午前8時~19時の間で勤務時間を選択することができます。
休日
土、日、年末年始
時間外労働
あり
超過勤務や勤務地外への出張、休日出勤の可能性があります。
その他業務条件
業務内容

多文化共生事業部内の日本語教育・就労支援センター(文部科学省認定日本語教育機関)
・日本語講習の企画、運営・実施、コーディネート業務等、日本語講習案件に係ること
・テキスト・教材開発、研修会の企画・運営・実施等、JICE日本語教育の質向上に係ること
・その他、当センターが指定する多文化共生・日本語事業に関する業務
<変更の可能性>多文化共生事業部の実施する業務の範囲    

職種
その他
勤務形態
契約
働き方
テレワーク

応募条件

  • PARTNERでは斡旋、マッチングは行っておりません。詳しくは規約をご確認ください。
  • ウェブ応募時の個人登録者の個人情報の扱いは案件を主管する登録団体の定めによることとします。尚、Web応募を実施することにより、団体に対するプロフィール公開項目の提示に同意したものとみなします。
語学力
不問
学位
学士以上
技術資格
以下の条件をすべて満たす方

・四年制大学卒業以上
・日本語教育主専攻/副専攻の者もしくは日本語教師養成講座420時間修了者
・日本語教育能力検定合格者
・日本語講師経験8年、かつ通算で5,000時間以上で初級から上級レベルまでの教授経験があること
・チームティーチングにおけるクラス担任業務経験があること
・カリキュラム作成、教材作成経験があること

歓迎条件
協力隊経験者歓迎、国際協力未経験の社会人歓迎
その他必要な業務経験・能力

 *その他
日本語教育のコーディネート業務経験、多文化共生事業に関心がある方をお待ちしております。

給与・待遇

給与レンジ(月額:円)
30~40万未満
賞与あり
試用期間の待遇
待遇欄掲載内容と同じ
待遇
  • 基本給月額:330,300円
  • 超過勤務手当、通勤手当支給(※)、健康保険、厚生年金、労災保険及び雇用保険の加入
  • 出張の場合は、当センター旅費規程に基づき別途旅費を支給します。
  • 当センター期限付職員給与規程に基づき、契約満了時に契約満了手当を支給します。
  • 賞与有り(時期:6月、12月)

※支給日やセンターの事業及び財務等の状況に応じて、各基準日において決定します。
継続して勤務する期間が3年を超え、かつ、雇用期間中における執務能力、勤務態度等を勘案し、優れていると認められる場合は昇給の可能性があります。
退職金はありません。
※現在、通勤交通費は実費支給としています(場合により、定期代の支給あり)。

福利厚生
交通費支給、時間外手当支給、完全週休2日制、各種社会保険完備、団体生命保険
加入保険
あり
各種社会保険完備、団体生命保険

応募について

応募方法

必ず以下のサイトから内容を確認いただき、ご応募ください。
https://www.jice.org/invite/contract/

 

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

応募書類
以下の応募書類4点を提出してください。

1. 履歴書 
(A4判 写真貼付。メールアドレス(携帯電話のショートメールアドレスは除く)・電話番号の記載必須)
2. 職務経歴書
(A4判1枚程度。日本語教育に関して対象者、使用教材、指導時間指導時間数(コマ数ではなく合計時間)および総指導時間数)を明記のこと。)
 * <ご注意ください> 指導時間数は各機関毎に具体的に明記し、合わせて、これまで経験された全ての指導時間数(個人教授は除く)を合計して明記ください。
3. 志望動機(A4判1枚程度)
4. 日本語教育に関する資格証明書(写) 語学能力を示す証明書(コピー可)
 また、履歴書等に記載された個人情報については、他の目的には一切使用しません。 
・年号は西暦で記載してください。 

募集人数
1
募集期間
2025/05/01 09:00 2025/05/31 17:30
応募時の注意事項

応募締切日:2025年5月31日(土) 18時00分まで(必着)
書類審査後、順次面接を行いますので、締切日前に応募を終了させていただく可能性もございます。

書類選考及び面接試験を、以下の予定で実施します。
選考日程は予定であり、若干の日程変更の可能性があることをご承知おきください。
(面接試験に係る旅費交通費は支給しません。)
2025年5月下旬以降適宜


書類審査通過者のみに次回検査・試験の概要通知(電話かEメール)
書類審査通過者に対して適性検査(能力試験・性格検査)及び面接試験を実施
適性検査(能力試験・性格検査)及び面接試験合否結果を全員に通知(Eメール)
2025年6月中旬以降適宜


採用(応相談)

【JICE多文化共生・日本語教育事業(企画・運営)】期限付職員募集

一般財団法人 日本国際協力センター(JICE)

外部サイトから応募

この求人に似た求人を探す

勤務地

勤務形態

働き方

お問い合わせ先

担当部課
多文化共生事業部
担当者氏名
木村
電話番号
03-6838-2738
メールアドレス
shien@jice.org
ホームページ
https://www.jice.org/
担当者から一言

在宅勤務を導入しているため、お問合せはメールへのご連絡をお願いいたします。

団体情報詳細
設立目的・事業内容
我が国と諸外国との互恵関係の強化に関連する事業を通じて、国際社会の発展に寄与することを目的とする。
活動対象分野
教育、ガバナンス、援助アプローチ/戦略/手法、市民参加、日本語教育
活動実績(海外)
・現地における留学生の募集・選考業務等(ウズベキスタン、カンボジア、キルギス、スリランカ、中国、タジキスタン、ネパール、パキスタン、バングラデシュ、東ティモール、フィリピン、ブータン、ベトナム、ミャンマー、モンゴル、ラオス)  ・外国政府や国際機関、民間企業等との直接契約による研修実施、留学生受入れに関する支援業務等
活動実績(国内)
・人材育成支援無償資金協力や円借款等のODAを原資とした留学生の受入れに関する支援業務 ・外国政府や国際機関、民間企業等との直接契約による研修実施、留学生受入れに関する支援業務 ・青少年国際交流プログラムの実施 ・国内在住外国人等を対象とした日本語教育の実施
所在地
163-0716
東京都 新宿区西新宿二丁目 7-1 新宿第一生命ビルディング16階
設立年月
1977 / 3