職務内容
- 職務分野
- 日本語教育、日本国内の社会課題への対応・多文化共生、多岐にわたる分野
- 業務期間
- 2026/01/01 ~ 2028/12/31
- 業務期間は令和7年度の採用から、令和8年3月31日までとします。ただし、年度ごとに契約更新の可否を判断し、最長で3年間となります。
- 就業時間
- 08:30 ~ 17:15 (休憩時間: 12:00 ~ 13:00 )
- 休日
- その他
- 週2日又は3日 ・活動日数に応じてご自身の裁量でお休みを取得いただきます。
- 時間外労働
- なし
- その他業務条件
- 業務内容
1地域コミュニティ活性化に係る活動
・町内の多文化共生ボランティア団体、国際交流団体等との協力・連携
・町内の学校、外国籍住民及び地域住民等の関係づくり など
2多文化共生の推進に係る活動
・町内の各種施設を活用したイベント等の企画、運営
・地域住民、職員対象に多文化共生に係る講座等の開催や啓発活動 など
3外国籍住民への生活支援に係る活動
・生活ルール(ごみの捨て方・交通・防災等)の指導
・多言語での生活相談の対応
・日本語の学習支援
・多言語での情報発信 など
- 職種
- 勤務形態
- 委嘱
- 働き方
- 地方勤務
応募条件
- PARTNERでは斡旋、マッチングは行っておりません。詳しくは規約をご確認ください。
- ウェブ応募時の個人登録者の個人情報の扱いは案件を主管する登録団体の定めによることとします。尚、Web応募を実施することにより、団体に対するプロフィール公開項目の提示に同意したものとみなします。
- 語学力
- 日本語
- 英語が話せる方は優遇いたします。 また、利根町には、ネパール、ベトナムの方が多いため、ネパール語やベトナム語が話せる方も大歓迎です。
- 技術資格
- 普通自動車運転免許
- その他必要な業務経験・能力
・三大都市圏(東京都,埼玉県,千葉県,神奈川県,愛知県,岐阜県,三重 県,大阪府,京都府,奈良県及び兵庫県をいう)又は地方自治法(昭和22 年法律第67号)第252条の19第1項に規定する指定都市に現に住所を 有する方
・採用後,生活の拠点を利根町に移すとともに利根町に住民票を異動すること ができる方
・任期終了後も利根町に居住する意向のある方
・地方公務員法(昭和 25 年法律第 261 号)第 16 条に規定する欠格事由に該当 しない方
・任用日において,概ね 20 歳以上 50 歳以下の方
・パソコンの一般的な操作及びSNSの活用ができる方
給与・待遇
- 給与レンジ(月額:円)
- 20~30万未満
- 待遇
住居
・住居はご自身でご契約いただきますが,賃料及び駐車場代は合計 で最大 6 万円/月まで補助します。
・住居に係る光熱水費等は自己負担とします。
・引っ越し旅費や転居に係る費用については自己負担とします。
活動経費
・活動には自己所有の携帯電話及びPCをご利用いただきますが, 通信費として 1 万円/月を支給します。
・活動には自家用車をご利用いただきますが,車両使用料として 4 万円/月(燃料費含む)を支給します。
・その他,活動のために必要な経費や,研修費については予算の範 囲内(月平均 56,500 円)で補助します。
※その他の活動経費…報償費,旅費,研修費,消耗品費,手数料, 通信運搬費,保険料,使用料,印刷製本費,備品購入費
社会保険
・国民健康保険,国民年金への加入は自己負担とします。
兼業
・可(ただし町への事前確認が必要。)
その他
・活動に必要となる資格取得や研修などを受講いただくことも想定 しています。
・着任後しばらくの期間は,業務に慣れていただくため生涯学習課 への出勤が必須となります。(要相談)
- 福利厚生
- 交通費支給、完全週休2日制、社宅・家賃補助制度、研修制度充実
- 加入保険
- なし
応募について
- 応募方法
エントリーシート(指定様式)及び履歴書を提出
送付先
利根町教育委員会 生涯学習課 多文化共生係
【メールの場合】
【郵送の場合】
〒300-1696
茨城県北相馬郡利根町大字布川841番地1
- 募集人数
- 2名
- 募集期間
- 2025/07/01 09:27 ~ 2025/09/19 23:59
利根町地域おこし協力隊(多文化共生プロモーター)
利根町教育委員会生涯学習課
この求人に似た求人を探す
勤務地
勤務形態
働き方
お問い合わせ先
- 担当部課
- 利根町教育委員会生涯学習課
- 担当者氏名
- 細井、本谷
- 電話番号
- 0297-68--2211
- メールアドレス
- syougaku@town.tone.lg.jp
- 担当者から一言
利根町にとっての「多文化共生のカタチ」は、まだ決まっていません。だからこそ、あなたの視点と行動力が必要です。一緒に考え、一緒につくる3年間。地域に新しい風を吹き込む、そんな挑戦をしてみませんか?