職務内容
- 職務分野
- 保健医療、一般事務・経理、日本国内の社会課題への対応・多文化共生、多岐にわたる分野
- 業務対象国/勤務地
- アジア カンボジア / 関東 東京都
- 日本での配属先(出勤場所): TEAM BLUEが運営する病院、医療施設 「やまと診療所」「おうちにかえろう病院」「ごはんがたべたい歯科」「TEAM BLUE本部」いずれかないしは複数の事業地
- 業務期間
- 2025/10/01 ~ 2026/09/30
- ・開始日は目安となります。10月1日を基準として、1か月前後での調整が可能です。 ・具体的な終了日は、活動期間中に確定頂くことも可能です。
- 就業時間
- 09:00 ~ 18:00 (休憩時間: 12:00 ~ 13:00 )
- ※カンボジアでは就業時間が異なります(8:00~17:30 / 休憩1時間半)
- 休日
- 土、日、その他
- ・活動地の祝日 ・その他、活動地の定めによる
- 時間外労働
- なし
- その他業務条件
- ■活動期間:1年間
- 業務内容
日本国内とカンボジア。異なる2つの病院での活動を行う学生インターンを募集しています!
※医療の専門知識は問いません※
本インターンは、「医療法人社団 焔」と「特定非営利活動法人ジャパンハート」の共同プログラムとなっています。
「温かい死」を通じて、「生きる喜び」と「人が人を想う気持ち」を大切にできる世界を作り、子供たちにつなぐことを目的に様々な事業展開をしている"TEAM BLUE"(焔が運営するチーム)と、すべての人が生まれてきて良かったと思える世界を実現するために東南アジアを中心に活動するジャパンハート。
この2つの団体に半年ずつ属していただき、人の命や心、そしてそれぞれの人生に深く関わる1年間を過ごして頂きます。
将来医療業界や国際協力の分野で働きたいと思っている学生さんはもちろんのこと、自分の人生について深く考えたい方、視野を広げて新たなキャリアを見出したい方などにとって、非常にやりがいのあるインターンとなっております。
★活動内容
(上半期)TEAM BLUEが運営する病院、医療施設でのインターン
「やまと診療所」「おうちにかえろう病院」「ごはんがたべたい歯科」「TEAM BLUE本部」いずれか、ないし複数の事業にて実施。
▼実施例1:事業推進部に所属をし、営業戦略や経営、運営に携わる
戦略⽴案段階では、現状のやまと診療所の患者情報や活動状況を定量的に分析し、実施するべき営業戦略を検討。実施段階では、訪看やCMへの訪問戦略を⽴て、実際にインターンも各訪看やCMを訪問。集計段階では、営業戦略の結果を定量的に分析し、今後の活動につなげる。その他、経営会議に出席し、経営状況について学び、現状分析を⾏う。今後の経営⽅針の⽅針をともに考え、実際に営業戦略に活かす。実際の訪問診療への同⾏や、インターン最終日にリアと配信を含め400名に半年間の学びを発表した。
▼実施例2:広報企画チームに所属をし、事業を跨いだ医療者と関係を築く
動画制作、SNS戦略立案を通し、複数事業の医師、看護師、セラピスト等へのヒアリングやインタビューを実施。職種の特性や体制など、チーム運営の根幹を学ぶ。実際の病棟見学や訪問診療、訪問歯科診療への同行も実施。その他、TEAM BLUE本部の他チーム、海外事業部等への会議参加もし、医療の経営・運営を幅広く調査。(下半期)ジャパンハートがカンボジアで運営する病院でのインターン
※2025年11月の新病院オープンに伴い、活動拠点が二カ所に分かれる予定です。 現時点では新病院はまだオープンしていないため、渡航前に相談の上、どちらの拠点で活動するかを決定します。1.日本からのボランティアのオリエンテーション、コーディネーション
2.ジャパンハートの活動を広く知って頂くための広報活動(SNS含む)
3.ファンドレイジング活動
4.各事業に必要な書類の管理、調達、リサーチ
5.医療事業サポート(掃除・洗濯などの雑務を含む)
6.オフィスワークサポート(Word, Excel, PowerPointなどを使ったPC業務)
7.その他、団体事業に関わる業務全般。※1年間の休学が必要となります。
※活動の順番は固定となります。
- 職種
- 経営・企画・広報系
- 勤務形態
- インターン
- 働き方
- 海外勤務
応募条件
- PARTNERでは斡旋、マッチングは行っておりません。詳しくは規約をご確認ください。
- ウェブ応募時の個人登録者の個人情報の扱いは案件を主管する登録団体の定めによることとします。尚、Web応募を実施することにより、団体に対するプロフィール公開項目の提示に同意したものとみなします。
- 語学力
- 英語
- <カンボジア> ・日常会話レベルの英語力 ・英語に代わるカンボジア語会話能力 いずれかを必要とします。
- 学位
- 不問
- 歓迎条件
- 大学生・大学院生歓迎
- その他必要な業務経験・能力
【必要な専門的スキル・経験】
・現役の大学生及び、大学院生であること(中高生不可)
・基本的なPCスキル(ワード・エクセル・パワーポイント及びメール等)
・医療支援や国際協力分野に興味が有り、また当団体の目的・事業に賛同し、発展に寄与する意思のあること
・現地の文化や習慣を尊重し、周囲と良好なコミュニケーションで業務遂行できること
・出来る、出来ないに関わらず、常に前向きに挑戦し続けられる方
・思考体力があり、考えることをあきらめない人
・行動力があり、決めたことをやり切れる人
・とにかく足を使って動いてみようと思える方
・インターン終了後の自分像を持っていて、その達成に向けて取り組める方。★ジャパンハートが求める人物像
〇テーマ:“Japan Heart” PRIDE ~命と心に向き合うプロフェッショナル~
ジャパンハートのスタッフには、プロフェッショナルを求めます。
私たちが考えるプロフェッショナルとは、今持っている技術や知識ではなく、「必要な医療をとどける」アウトプットを最高のものにする事に、妥協せずに向きあい、チームの一員として突き進み続けられるガッツのある人です。〇3つのキーワード:
1.Be Professional:自身のアウトプットの質を追求し、事業の課題解決に向けて主体的に動ける方
2.Team Driven:組織の課題を自分事として捉え、チームの成果のためにどのような貢献をできるかを考えられる方
3.Guts:裨益者の幸福最大化のために、度胸と情熱をもって挑戦し続けられる方
給与・待遇
- 給与レンジ(月額:円)
- 10~20万未満
- 待遇
(日本)
・給与:時給1,163円 ※東京都の最低賃金が改定された場合はそれに準じます
・宿舎の提供はございません。
(カンボジア)
・カンボジアでの活動期間は無給となります。
・病院内、宿舎ともにWi-fi完備
・その他、団体負担と自己負担の内容は下記の通りです。
★団体負担
・宿舎提供(滞在費は無料)
・医療活動時のユニフォームを貸与
★自己負担
・渡航費:日本から活動地への往復※原則、活動開始時と終了時
・査証(ビザ)代金:実費(手続きは団体が実施)
・海外旅行傷害保険:ご自身のお手続きのもと、海外旅行傷害保険に加入いただきます。活動中の事故や疾病、又は、活動に起因する活動終了後の疾病などは、ご自身が加入している保険により保障するものとします。
・予防接種にかかる費用
・食事代は自己負担
宿舎からの提供食: 1食1ドル(月40ドル分までは自己負担、40ドルを超える分は団体支給)
・その他生活費用(月数万円あれば十分生活できます)
※ジャパンハートの一員として活動していただくため、会員の登録をお願いしております。
学生年会費(正会員:10,000円、賛助会員:6,000円)
- 福利厚生
- 交通費支給、社宅・家賃補助制度
- ・カンボジアでは宿舎を無料でご利用いただけます。 ・交通費の支給は、日本での活動に関してです。カンボジアでの渡航費は上述の通り自己負担となります。
- 加入保険
- なし
応募について
- 応募方法
・まずはオンライン説明会を行います。
ご希望される日時の候補を3つ以上記載し、下記にメールにてご連絡をお願いします。
件名:国内×海外インターン希望:お名前
宛先:recruit@japanheart.org
- 募集人数
- 1名
- 募集期間
- 2025/07/24 11:00 ~ 2025/09/30 23:59
- 応募時の注意事項
<2025年度春募集 選考スケジュール>
・まずはオンライン説明会を行います。ご希望される日時の候補を3つ以上記載し、下記にメールにてご連絡をお願いします。
件名:国内×海外インターン希望:お名前
宛先:recruit@japanheart.org
・願書締め切り:2025年9月19日
・選考:随時
・内定:随時
・活動開始:2025年10月頃
【2025年度秋 学生インターン 】日本とカンボジア。それぞれの病院での活動を通して、「生きる喜び」や「生まれてきて良かったと思える世界」について考えみませんか?
特定非営利活動法人ジャパンハート
この求人に似た求人を探す
勤務地
勤務形態
働き方
お問い合わせ先
- 担当部課
- インターン担当
- 担当者氏名
- 杉山
- 電話番号
- 03-6240-1564
- メールアドレス
- recruit@japanheart.org
- 担当者から一言
過去に本インターンを行った学生からのメッセージです。
社会学部 大学4年時休学
就職活動も終え、大学の単位も取り終わった大学4年生の終わり。
「このまま就職するべきなのか」 「今しかないチャンスを逃しているのではないか」とモヤモヤしている自分に気づき、思い切ってインターンに応募しました。
日本とカンボジア、遠く離れた二つの国での合同インターン、一見イメージしにくいかもしれません。
実際、TEAM BLUEとJapan Heartでは仕事の内容は大きく異なるかもしれません。
それでも共通して言えることは、どちらの団体でも、少しでもこの世界をよくしたい、少しでも幸せと感じる人の人数を増やしたいと心から思っている大人たちとたくさん出会い、多くの刺激をもらえる環境に身を置けるということです。
自分には何ができるのかを日々考える中で、自分自身を見つめなおし、将来に向かって何歩か前に進めるような1年間をぜひ体験してみてください。