職務内容
- 職務分野
- 貧困削減、農業開発/農村開発、栄養改善、教育、都市開発・地域開発、水資源、ガバナンス、平和構築、社会保障、ジェンダーと開発、緊急・人道支援、評価、安全管理、一般事務・経理
- 業務期間
- 2025/08/01 ~
- 就業時間
- 10:00 ~ 18:00 (休憩時間: 00:00 ~ 00:00 )
- 週15時間以上で、働く時間を柔軟に設定できます。 週15時間以上、平日のみ週3日以上 例:3日×5時間や、5日×3時間など、お好きな時間を選べます。 (勤務時間は10:00~18:00の中から選択。) 勤務曜日・時間帯は固定となりますが、ご家族の急な病気や学校行事などでのお休み調整は柔軟に対応します。 ・土・日・祝日はお休み ・ご自身の用事やご家族のご都合に合わせて働けます ・海外にも拠点がある国際的な組織の、東京本部でのお仕事です。
- 休日
- 土、日、年末年始
- 時間外労働
- あり
- 基本的にありませんが、繁忙期にはお願いすることがあります。
- その他業務条件
- ★ブランク不問★ ★学歴不問★ 【必須】 • 企業や法人組織での社会人経験 3年以上 • Microsoft Office(Word, Excel, PowerPoint等) 【歓迎】 ・総務、人事関連業務の経験 3年以上 ・国際機関、国際協力団体等での勤務経験がある方 ・英語力:中級レベル以上 • 【求める人物像】 • JENの理念に賛同される方 • 多様な価値観を受け入れる柔軟性と強調性 • 課題解決のために自らが熱意をもって取り組める方 • 優れたコミュニケーション能力のある方
- 業務内容
総務、人事業務を中心とした事務スタッフを募集いたします。
【仕事内容】
・総務関連業務
・人事関連業務
経験とご希望に応じて、業務内容はご相談
ご自身の経験やスキルを活かして挑戦できるお仕事です。
ジェンは、世界各地で紛争や自然災害により厳しい状況にある人びとを支える国際協力団体です。「生きる力、を支えていく」をモットーに、緊急から復興の各段階できめ細やかな支援活動をおこなっています。
総務、人事担当は、ジェンの国際協力事業を支える役割を担います。管理部の他のメンバーと協力しながら、ジェンの職員が働きやすい職場をつくってくださる方を募集しています。
- 職種
- 事務・管理・経理
- 勤務形態
- アルバイト
- 働き方
- テレワーク、週に数日間のみ、フレックス、副業・掛け持ち
応募条件
- PARTNERでは斡旋、マッチングは行っておりません。詳しくは規約をご確認ください。
- ウェブ応募時の個人登録者の個人情報の扱いは案件を主管する登録団体の定めによることとします。尚、Web応募を実施することにより、団体に対するプロフィール公開項目の提示に同意したものとみなします。
- 語学力
- 英語
- 日本語と英語で業務を遂行できる
- 学位
- 不問
- 歓迎条件
- 国際協力未経験の社会人歓迎
給与・待遇
- 給与レンジ(月額:円)
- 10~20万未満
- 待遇
1,300円/時間
- 福利厚生
- 交通費支給、時間外手当支給
- 加入保険
- なし
応募について
- 応募方法
下記、必要書類をご用意の上、 saiyou@jen-npo.org までメールでお送りください
- 職務経歴書(英文、和文の両方)
- 履歴書
【選考プロセス】
書類選考→一次面接(オンライン)→二次面接→内定
- 募集人数
- 1
- 募集期間
- 2025/07/28 00:00 ~ 2025/10/31 23:59
週15時間程度のパートタイム勤務。国際協力事業を支える総務人事のお仕事
特定非営利活動法人ジェン
この求人に似た求人を探す
勤務地
勤務形態
働き方
お問い合わせ先
- 担当部課
- 総務人事
- 担当者氏名
- 坂入・稲垣
- 電話番号
- 03-5114-6201
- メールアドレス
- saiyou@jen-npo.org
- ホームページ
- https://www.jen-npo.org/
- 担当者から一言
【国際協力NGOジェンについて】
国際協力NGOジェンは、「人間にはひとりひとりに、かけがえのないいのちがあり等しく固有の価値がある」と信じ、活動の基盤としています。緊急事態から自立を支えることに重点を置き、紛争、災害など様々な理由で、すぐに支援を受けなければ命すら危うい状況にある方々に、食糧、水・衛生、農業、教育、生計回復など緊急支援にとどまらず、それぞれの方が再び力強く歩もうとする努力を下から支えます。その際に、重要なのが心の状態です。大切な家族や全ての財産を突然失い、悲しみにくれる方は、元気いっぱいではいられません。その方々が再び自らの足で歩み始められる様に、精神的エネルギーレベルを回復できるための取り組みも、支援事業に組み込んでいます。被災された方は、私たち同様とても多様なので、一人ひとりの復興の形も多様です。各々がそれぞれの復興を一日も早く遂げられる様、「普通の暮らし」を取り戻せるよう、私たちは一人ひとりの尊厳を大切にし、支える支援を続けています。