【カンボジア現地フルタイムスタッフ:SALASUSUの活動現場を案内!】現地の顔となり「SALASUSUの今」を伝えるスタディツアー部門マネジャー募集!〜募集内容をよく知るためのカジュアル面談も実施~

特定非営利活動法人SALASUSU

  • 契約
  • 海外勤務

募集要項

職務分野
貧困削減、教育、ジェンダーと開発、援助アプローチ/戦略/手法
職種
その他
業務内容

SALASUSUツアー事業部は、「人生を見つめ直す学びの旅」をカンボジアの現場から届けています。

私たちの想いと現場のエネルギーを “体験” として届けるこの活動は、私たちの事業の中でも特にワクワクと変化に満ちた挑戦のひとつです。

 

シェムリアップから約1時間。SALASUSUはこの農村にて、10年以上に渡りものづくりの工房を運営してきました。工房では雇用だけでなく「生きていくための力 (ライフスキル)」を育む教育にも力を入れてきました。

 

そして2022年。「誰もが自分だけの人生の旅を楽しんで生きる」ことを実現するため、カンボジアの公教育領域への挑戦を始め、工房は自社実験校として新たな一歩を踏み出しました。

 

こうした変化の中、私たちSALASUSUは、近隣に暮らす女性たちや現場に関わる先生、そしてこれまでスタディツアーに参加してくださった約17,000名以上のお客さまとの出会いを通して、たくさんの学びとあたたかな時間を積み重ねてきました。

SALASUSUのツアーは、単なる見学ではありません。現場での対話を通して、お客さま自身が感じ、考え、自分と向き合うーーそんな「人生を見つめ直す学びの旅」です。

 

これまで訪れてくださった方々からは、こんな声をいただいています。(お客さまの声一部抜粋)

  • 「SALASUSUにいる人が温かく、明るく、見学を通して元気が出ました!」
  • 「実験校に通う子どもたちの笑顔や無邪気さに、人が本当に大切にすべきものを教えてもらった気がします。」
  • 「ひとりひとりに向き合っていただいたことがとても心に残っています。躊躇なく挑戦や発言ができる環境がとても好きでした!」

 

ツアー事業部では、こうした “現場のリアルと人の心の変化” を繋ぐこと、そして「現場の顔」としてSALASUSUの今や想いを伝え、人と人が出会い、共に学ぶ時間をデザインすることを大切にしています。

 

簡単ではないけれど、出会いのひとつひとつが人生の旅を豊かにしていく。

そのようなツアーづくりを、一緒に進めていく仲間を募集しています。

 

【具体的な業務内容】

実験校・工房訪問ツアーおよび中高生向け学習プログラム開発・提供

  • SALASUSUの実験校・工房ツアーの手配・実施
  • カンボジア現地渡航型プログラムおよびオンラインプログラムの企画運営
  • プログラムコンテンツ教材および資料の作成・アップデート
  • インターン生や関連するカンボジア人スタッフのマネジメント

 

-------------------------------

 

応募前に詳しく業務内容や働き方について知りたい、という方に向けて、現地担当スタッフとのカジュアル面談も受け付けています。ご質問ベースで約30分〜1時間、ざっくばらんにお話しましょう!ご希望される方は、以下のフォームからお申し込みいただくか、SALASUSUのメッセンジャー宛にご希望の日時をご連絡ください。

【カジュアル面談お申し込みフォーム】

https://forms.gle/4H4Jv8pYuHbb7gdy8

 

たくさんの方からのご連絡、心からお待ちしています!

勤務形態
契約
業務期間
2026/01/01
・必須条件:2年以上の現地駐在が可能であること ・2年終了以降現地駐在の継続が可能な場合、契約更新にて雇用継続可 ・待遇:正職員と同等
勤務地
アジア   カンボジア
シェムリアップ (市内オフィス・農村の学校)、一部他州への出張あり
就業時間
07:30 17:00 (休憩時間: 11:30 13:00
フルタイム 勤務体系について、特別な希望があればお気軽にご相談ください。
時間外労働
なし
休日
土、日、その他
カンボジアの祝日

応募条件

  • PARTNERでは斡旋、マッチングは行っておりません。詳しくは規約をご確認ください。
  • ウェブ応募時の個人登録者の個人情報の扱いは案件を主管する登録団体の定めによることとします。尚、Web応募を実施することにより、団体に対するプロフィール公開項目の提示に同意したものとみなします。
必要な業務経験・能力
  • SALASUSUのミッション・哲学に共感できること
  • 多数の部門との調整等、周囲とコミュニケーションを積極的に取りながら、業務を進められること
  • 教育分野への興味があること
  • 語学力以上に、人とのコミュニケーションが好きな方大歓迎です
語学力
日本語
日本語 (主) と英語での業務遂行ができること ・日本語:団体内外や訪問するお客さまとコミュニケーションを図る場面が多くあります。 ・英語:現地スタッフとのやりとりは基本英語です。また、団体外の方や訪問するお客さまと英語でコミュニケーションをとる機会があります。
学位
学士以上
その他必要な資格

【歓迎条件】

  • カンボジアをはじめとする海外での職務経験
  • ソーシャルセクターでの職務経験
歓迎条件
協力隊経験者歓迎

給与・待遇

給与レンジ(月額:円)
10~20万未満
昇格あり、賞与あり
待遇

SALASUSUの給与テーブルをベースに経験・能力等を考慮の上決定

福利厚生
交通費支給、時間外手当支給、完全週休2日制、各種社会保険完備、団体生命保険、研修制度充実
加入保険
あり
国際ボランティア保険

応募について

募集期間
2025/10/10 13:00 2025/11/30 23:59
募集人数
1名
応募方法

以下書類をinfo@salasusu.comまでお送りください。書類選考を通過された方には、面接選考についてのご連絡をさせていただきます。

 

【必要書類】

  • 履歴書
  • 職務経歴書
  • 志望動機(A4用紙1枚程度、募集ポジションやSALASUSUで活動することへの志望理由、期待、ご自身が貢献できることなど)

【カンボジア現地フルタイムスタッフ:SALASUSUの活動現場を案内!】現地の顔となり「SALASUSUの今」を伝えるスタディツアー部門マネジャー募集!〜募集内容をよく知るためのカジュアル面談も実施~

特定非営利活動法人SALASUSU

この求人に似た求人を探す

勤務形態

働き方

お問い合わせ先

担当部課
ツアー事業部
担当者氏名
竹内
電話番号
03-6277-2419
メールアドレス
info@salasusu.com
ホームページ
https://salasusu.com/
担当者から一言

SALASUSUのスタディツアーは、「現場での出会いを通して人生を見つめ直す学びの旅」をつくることを目指しています。

ツアーの舞台となるのは、最貧困層出身の女性たちが働く工房としてスタートし、今では学校として生まれ変わった実験校。この場所での出会いが、お客さまにとって「自分の人生の旅を見つめ直すきっかけ」となるよう、ひとつひとつの瞬間を大切にしています。

ツアーは一期一会だからこそ、変化の連続で難しい場面も多くあります。しかし、その分おもしろく、深く学べる場でもあります。

「SALASUSUの実験校」という場所で、他者だけでなく自分にも向き合い、その難しさを楽しみながら共に模索し、走ってくれる仲間に出会えることを楽しみにしています。

ご応募お待ちしています!

団体情報詳細
設立目的・事業内容
2017年3月末に認定NPO法人かものはしプロジェクトから独立しました。 「すべての人が人生の旅を楽しめる社会へ」をビジョンに「世界中の仲間と誰も取り残されない教室づくりに挑む」をミッションに掲げ、主にカンボジアと日本で活動しています。 経済的・社会的に脆弱な人々が、社会でしなやかに生きていくために必要な力を身につけ、自分の意思で未来を切り開いていくことを実現すること、また、これまで育んできた教育を、日本及び世界の国際機関、政府及び地方団体、企業、団体と協働することを通して世界に発信していくことで、一人でも多くの人たちが自分らしく生き生きと生きられる社会を実現することを目指しています。 【具体的な活動】 ■自社実験校の運営 カンボジア人による最高の教室・学校づくりを農村で実施 ■公教育教員養成 政府傘下の小中学校・職業訓練校の教師育成に挑みスケールを出す
活動対象分野
貧困削減、教育、ジェンダーと開発、援助アプローチ/戦略/手法、市民参加
活動実績(海外)
①カンボジアシェムリアップの工房における最貧困層女性のエンパワメント事業 2008年より実施。小中学校を中退した最貧困層出身の女性の雇用とライフスキル教育を行い、卒業後も支援をつづけている。これまでに約300人の雇用と教育を行ってきた。 今後は、より工房で育んだ教育をカンボジア全土に届けるため、工房は「職場兼学校」の形から、100%学びの場「学校」として生まれ変わる予定。 ②研修、啓発事業 2018年より本格的にカンボジアの企業・政府や、日本の企業リーダーに向けたライフスキル/リーダーシップ研修/社会課題解決ワークショップなどを提供。これまでに400人以上の研修を実施、トレーナー養成コースも40人以上に提供を行ってきた。 ③工房ツアー型ラーニングプログラム 工房開始以来、スタディツアーとして個人、高校・大学の修学旅行等を工房に受け入れて教育プログラムを提供。コロナ禍ではオンラインで日本の学校を中心に実施。これまでの累計参加者数は17000人超。 ④政府連携、政策提言   カンボジア労働省傘下の職業訓練校の教師育成と仕組み構築のための政策提言(2021-2025、JICA草の根)、商工会と連携しカンボジア人インターンシップの実証実験と世界経済フォーラムと連携した政策提言(2021-2025、みてね基金)、ドイツ国際協力公社(GIZ)と連携した企業向けソフトスキルカリキュラムの開発などを実施
活動実績(国内)
所在地
802-0082
福岡県 北九州市小倉北区古船場町 1番35号 北九州市立商工貿易会館 7F
設立年月
2017 / 12