【カンボジアフルタイム】誰も取り残さない学びを作る。現地ロールモデル学校の運営メンバー募集!〜募集内容をよく知るためのカジュアル面談も実施~

特定非営利活動法人SALASUSU

  • 契約
  • 海外勤務

募集要項

職務分野
貧困削減、教育、ジェンダーと開発、援助アプローチ/戦略/手法
職種
その他
業務内容

認定NPO法人SALASUSU(サラスースー)は、カンボジアの公教育改革に取り組む、認定NPO法人です。「誰も取り残されない教室」の実現を目指し、カンボジア農村部でモデル校となる実験校を運営しています。

 

この実験校で働くカンボジアの教師の学びを支え、共に成長しながら授業をつくり、子どもたちの学びを支えていくスタッフを募集します。現地の教師たちの力を信じ、共に悩み、喜びながら、ともにこの実験校を育てていく仕事です。
日本の教育専門家のサポートも受けながら、この1校から公教育の未来を変えていく。
そんな挑戦に、共に取り組んでくださる方の応募をお待ちしています。
 

 

【具体的な業務内容】

ロールモデルとなる自社実験校の運営

  • カンボジア人生徒に向けた授業開発(国語・算数・アートなどの教科教養)、カンボジア人教師への授業開発サポート
  • 教師育成トレーニング(授業研究)実施サポート
  • 実験校プログラムの企画立案と運営実施
  • 外部公立小、中学校での教師向けトレーニング(授業研究)実施サポート
  • インターン生や関連するカンボジア人スタッフのマネジメント

【勤務地】

カンボジア シェムリアップ (市内オフィス・農村の学校)、一部他州への出張あり

 

【この仕事の魅力】

1. 学びの機会が豊富に用意されている

教育専門家の先生方との関わり、組織内での振り返りや研修、上長との面談など、スタッフに対する学びの機会が非常にたくさん用意されています。

カンボジアの教師育成を専門にされている大学准教授、年間100校以上の公立学校に訪問・公教育改革を支える専門家、途上国での教師教育プロジェクトの実践家など、さまざまな知見を持つ教育の専門家の皆さまと共に、深く、深く、さまざまな気づきや学びを得ながら、事業の形を追求していくことは本当におもしろく、何より、自分自身が非常に成長し、豊かになっていける仕事です。

 

2. お互いに学び合い、支え合える関係性の良いチームがある

日本人スタッフ・カンボジア人スタッフともに風通しが良く、非常に関係性が良い組織です。日々同じ場所で過ごし、対話や議論をし続けることで、価値観の違いを学び合い、受け入れ合いながら、全員が一丸となって事業に取り組んでいます。

 

-------------------------------

 

応募前に詳しく業務内容や働き方について知りたい、という方に向けて、現地担当スタッフとのカジュアル面談も受け付けています。ご質問ベースで約30分〜1時間、ざっくばらんにお話しましょう!ご希望される方は、以下のフォームからお申し込みいただくか、SALASUSUのメッセンジャー宛にご希望の日時をご連絡ください。

【カジュアル面談お申し込みフォーム】

https://forms.gle/4H4Jv8pYuHbb7gdy8

 

たくさんの方からのご連絡、心からお待ちしています!

勤務形態
契約
業務期間
2026/01/01
・必須条件:2年以上の現地駐在が可能であること ・2年終了以降現地駐在の継続が可能な場合、契約更新にて雇用継続可 ・待遇:正職員と同等
勤務地
アジア   カンボジア
シェムリアップ (市内オフィス・農村の学校)、一部他州への出張あり
就業時間
07:30 17:00 (休憩時間: 11:30 13:00
フルタイム 勤務体系について、特別な希望があればお気軽にご相談ください。
時間外労働
なし
休日
土、日、その他
カンボジアの祝日

応募条件

  • PARTNERでは斡旋、マッチングは行っておりません。詳しくは規約をご確認ください。
  • ウェブ応募時の個人登録者の個人情報の扱いは案件を主管する登録団体の定めによることとします。尚、Web応募を実施することにより、団体に対するプロフィール公開項目の提示に同意したものとみなします。
必要な業務経験・能力
  • SALASUSUのミッション・哲学に共感できること
  • 教育分野への興味関心・好奇心があること(SALASUSUの学校では、日本でも先進的な公立学校が取り組む「学びの共同体」のコンセプトを取り入れた学びづくりを行っています。)
  • 混沌とした中でも自らやるべきことを見つけ、自律的に行動し続けられること
  • 周囲とコミュニケーションを積極的に取りながら、業務を進められること
語学力
英語
・英語で業務遂行ができること(現地スタッフとのやり取りは基本英語です) ・クメール語での職務経験歓迎
学位
学士以上
その他必要な資格

【歓迎条件】

  • カンボジアをはじめとする海外での職務経験、ソーシャルセクターでの職務経験
  • 学校・塾などでの教員経験(子どもの学びを支えることや授業づくりににこれまで葛藤した経験)
歓迎条件
協力隊経験者歓迎

給与・待遇

給与レンジ(月額:円)
10~20万未満
昇格あり、賞与あり
待遇

SALASUSUの給与テーブルをベースに経験・能力等を考慮の上決定

福利厚生
交通費支給、時間外手当支給、完全週休2日制、各種社会保険完備、団体生命保険、研修制度充実
加入保険
あり
国際ボランティア保険

応募について

募集期間
2025/10/23 19:00 2025/11/30 23:59
募集人数
1名
応募方法

以下書類をinfo@salasusu.comまでお送りください。書類選考を通過された方には、面接選考についてのご連絡をさせていただきます。

 

【必要書類】

  • 履歴書
  • 職務経歴書
  • 志望動機(A4用紙1枚程度、募集ポジションやSALASUSUで活動することへの志望理由、期待、ご自身が貢献できることなど)

【カンボジアフルタイム】誰も取り残さない学びを作る。現地ロールモデル学校の運営メンバー募集!〜募集内容をよく知るためのカジュアル面談も実施~

特定非営利活動法人SALASUSU

この求人に似た求人を探す

勤務形態

働き方

お問い合わせ先

担当部課
ツアー事業部・工房教育部門
担当者氏名
竹内
電話番号
03-6277-2419
メールアドレス
info@salasusu.com
ホームページ
https://salasusu.com/
担当者から一言

これまで最貧困層出身の女性たち向けに運営していた工房が、学校として生まれ変わっていく。その変化の中で、カンボジア人スタッフと共に、「彼女たちにとって、そして地域の人々にとって本当の学びとは何か」を話し合い、模索し続けています。そのプロセスは決して簡単ではありませんが、ここで生まれる学びが人々の人生を豊かにし、やがてカンボジア全土の教育へと広がっていくことを信じて、日々奮闘しています。

現場はいつも変化の連続で、混沌としていることも多いですが、だからこそやりがいがあり、面白く、そして深く学べる場所でもあります。

その混沌さを楽しみながら、共に模索し、走ってくれる仲間に出会えることを楽しみにしています。

ぜひご応募お待ちしています!

団体情報詳細
設立目的・事業内容
2017年3月末に認定NPO法人かものはしプロジェクトから独立しました。 「すべての人が人生の旅を楽しめる社会へ」をビジョンに「世界中の仲間と誰も取り残されない教室づくりに挑む」をミッションに掲げ、主にカンボジアと日本で活動しています。 経済的・社会的に脆弱な人々が、社会でしなやかに生きていくために必要な力を身につけ、自分の意思で未来を切り開いていくことを実現すること、また、これまで育んできた教育を、日本及び世界の国際機関、政府及び地方団体、企業、団体と協働することを通して世界に発信していくことで、一人でも多くの人たちが自分らしく生き生きと生きられる社会を実現することを目指しています。 【具体的な活動】 ■自社実験校の運営 カンボジア人による最高の教室・学校づくりを農村で実施 ■公教育教員養成 政府傘下の小中学校・職業訓練校の教師育成に挑みスケールを出す
活動対象分野
貧困削減、教育、ジェンダーと開発、援助アプローチ/戦略/手法、市民参加
活動実績(海外)
①カンボジアシェムリアップの工房における最貧困層女性のエンパワメント事業 2008年より実施。小中学校を中退した最貧困層出身の女性の雇用とライフスキル教育を行い、卒業後も支援をつづけている。これまでに約300人の雇用と教育を行ってきた。 今後は、より工房で育んだ教育をカンボジア全土に届けるため、工房は「職場兼学校」の形から、100%学びの場「学校」として生まれ変わる予定。 ②研修、啓発事業 2018年より本格的にカンボジアの企業・政府や、日本の企業リーダーに向けたライフスキル/リーダーシップ研修/社会課題解決ワークショップなどを提供。これまでに400人以上の研修を実施、トレーナー養成コースも40人以上に提供を行ってきた。 ③工房ツアー型ラーニングプログラム 工房開始以来、スタディツアーとして個人、高校・大学の修学旅行等を工房に受け入れて教育プログラムを提供。コロナ禍ではオンラインで日本の学校を中心に実施。これまでの累計参加者数は17000人超。 ④政府連携、政策提言   カンボジア労働省傘下の職業訓練校の教師育成と仕組み構築のための政策提言(2021-2025、JICA草の根)、商工会と連携しカンボジア人インターンシップの実証実験と世界経済フォーラムと連携した政策提言(2021-2025、みてね基金)、ドイツ国際協力公社(GIZ)と連携した企業向けソフトスキルカリキュラムの開発などを実施
活動実績(国内)
所在地
802-0082
福岡県 北九州市小倉北区古船場町 1番35号 北九州市立商工貿易会館 7F
設立年月
2017 / 12