募集要項
- 職務分野
- 日本国内の社会課題への対応・多文化共生
- 職種
- 寄附・国際交流・在留外国人支援
- 業務内容
○外国人に関する相談対応業務
・各種行政手続き、在留資格・ビザ、医療・保健福祉、労働、日本語学習、子育て、結婚離婚などの相談対応
・対面通訳、電話通訳などを利用し、多言語対応を行います。
・対応方法は対面、電話、メール、SNS等があります。
○相談対応に関わる他機関(弁護士、行政書士、入管等)との連絡調整、ネットワーキング
○災害や生活情報等の情報発信(HPやSNS)
○相談業務に関する研修への参加
*相談対応(アウトリーチ、伴走支援)等のため、外出(社有車使用)することがあります。- 勤務形態
- 契約
- 業務期間
- 2026/01/01 ~ 2026/03/31
- ・契約更新の可能性 あり(条件付きで更新あり) ・契約更新の条件 本人の勤務状況による *更新回数上限3回(勤務成績によって延長可能性あり)
- 試用期間
- 1ヶ月
- 就業時間
- 08:30 ~ 17:15 (休憩時間: 12:00 ~ 13:00 )
- 業務の都合により、時差出勤や休日出勤を行う場合があります。
- 時間外労働
- あり
- 時間外の月平均時間12時間
- 休日
- 土、日、夏季休暇、年末年始
- 応募要項詳細資料
- 20251030求人票.pdf
応募条件
- PARTNERでは斡旋、マッチングは行っておりません。詳しくは規約をご確認ください。
- ウェブ応募時の個人登録者の個人情報の扱いは案件を主管する登録団体の定めによることとします。尚、Web応募を実施することにより、団体に対するプロフィール公開項目の提示に同意したものとみなします。
- 必要な業務経験・能力
必須
・対人援助の経験・在住外国人の生活相談や多文化共生の推進について強い関心を持ち、積極的に取り組める方
・英語(メールやSNSでの問い合わせに対応できる程度)
PCスキル
・ワード、エクセル、パワーポイントの操作
・パソコンでSNS(FacebookやLINE等)の使用- 語学力
- 英語
- メールやSNSでの問い合わせに対応できる程度
- 学位
- 不問
- その他必要な資格
社会福祉士(必須)
精神保健福祉士(あれば尚可)
英語以外の外国語資格(あれば尚可)
- 歓迎条件
- 国際協力未経験の社会人歓迎
給与・待遇
- 給与レンジ(月額:円)
- 20~30万未満
- 待遇
基本給
235,900円〜235,900円
資格手当
10,000円(社会福祉士、精神保健福祉士、行政書士・社会保険労務士の試験合格者)
- 試用期間の待遇
- 試用期間中の労働条件(同条件)
- 福利厚生
- 交通費支給、時間外手当支給、完全週休2日制
- 加入保険
- あり
- 雇用保険,労災保険,健康保険,厚生年金
応募について
- 募集期間
- 2025/11/01 13:38 ~ 2025/11/28 13:38
- 募集人数
- 1
- 応募方法
【書類提出締切日】令和7年11月28日(金)【必着】
【書類選考期間】最長10日程度
*ハローワークからの事前連絡後、下記応募書類を送付してください。
1.履歴書(写真貼付)※資格等を記載ください
2.職務経歴書
3.レポート「私が外国人相談窓口で働くことについて」
(多文化共生と相談窓口について、ご自身の経験を踏まえてお書きください。A4サイズ1~2枚程度、様式自由)
4.ハローワーク紹介状
*語学の資格をお持ちの方は応募書類に記入してください。
【面接選考日】令和7年12月5日(金)午前予定
*書類選考に合格された方を対象に面接による選考を行います。(オンライン可)
外国人相談に関する相談員
公益財団法人佐賀県国際交流協会
この求人に似た求人を探す
勤務地
勤務形態
働き方
お問い合わせ先
- 担当部課
- 企画交流課長
- 担当者氏名
- 矢冨 明徳
- 電話番号
- 0952-25-7921
- メールアドレス
- yadomi@spira.or.jp
- 担当者から一言
(必須条件補足)
・一般事務処理能力およびやさしい日本語での対応ができる方
・日本人の場合は英語、外国人応募者の場合は日本語(JLPTN1同等)の能力を持つ方
・社会福祉士(精神保健福祉士)の資格(あれば好ましい経験、能力)
・対人援助の仕事の経験
・国際交流・協力、多文化共生に関する見識
・英語以外の外国語能力★多文化共生の重要性が益々高まっている中、外国人相談窓口「さが多文化共生センター」は、在住外国人のよりどころとして、多文化共生の核となる活動です。年々、相談内容が深刻化、複雑化しており、専門家や関係機関との連携を図りながら対応にあたっています。
この「さが多文化共生センター」で相談員として活躍していただける方を募集します。※通勤手当は当協会の規定により算定いたします。