募集終了

【東京藝術大学・国際企画課】事務支援職員(有期雇用職員)

東京藝術大学

  • 契約

職務内容

職務分野
教育、一般事務・経理
業務対象国/勤務地
関東   東京都
業務期間
2020/03/01 2020/03/31
休日
時間外労働
その他業務条件
上記期間は、期間満了時における業務量、勤務成績・勤務態度、業務遂行能力、 予算状況、業務の進捗状況等を勘案し、更新する場合がある。 最長 3 年。ただし、更新上限年齢は 65 歳
業務内容

①国際交流事業(海外連携大学との共同プロジェクト、国際交流イベントの
実施、学生・教員の派遣・受入に係る旅行手配 等)の実施補助
②奨学金(学生・教員の海外派遣・受入関係)申請・支給に係る一般事務
③国際企画課所掌業務の一般事務

職種
その他
勤務形態
契約

応募条件

  • PARTNERでは斡旋、マッチングは行っておりません。詳しくは規約をご確認ください。
  • ウェブ応募時の個人登録者の個人情報の扱いは案件を主管する登録団体の定めによることとします。尚、Web応募を実施することにより、団体に対するプロフィール公開項目の提示に同意したものとみなします。
語学力
英語
英語コミュニケーション能力(TOEIC600 点相当以上が望ましい) 又は外国人受入業務、海外出張・国際会議開催の 手配経験があることが望ましい
学位
学士以上
類似業務経験年数
3 年以上の就業経験があること(大学や官公庁での事務経験があれば尚可)
その他必要な業務経験・能力

PC 操作に精通し、Word、Excel、PowerPoint を使用できること

4 年制大学卒業、またはこれと同等以上の能力及び実績があること

給与・待遇

給与レンジ(月額:円)
20~30万未満
待遇

就業時間 : 8:30~17:15 (休憩 60 分を含む。7.75 時間) 週 5 日勤務。残業有り

 

休日 : 土、日、祝日、及び本学所定の休日

 

年次有給休暇 : 採用日から3ヶ月間継続勤務し、全勤務日の8割以上出勤した場合、1年 間に 10 日付与

 

賃金形態 : 年俸制(締切日:毎月末日、支給日:毎月原則 20 日) 月額 200,000 円 

 

昇給:無

 

各種手当 : ①通勤手当:本学の支給基準及び算定方法により最高月額 55,000 円

②超過勤務手当:本学支給基準及び算定方法により支給

③賞与:無

④退職手当:無

 

保険等 : 健康保険・年金:適用あり

     /文部科学省共済組合 雇用保険・労災保険:適用あり

福利厚生
交通費支給、時間外手当支給、完全週休2日制、各種社会保険完備
加入保険

応募について

応募方法

応募書類 :

 ・履歴書(携帯電話番号・e-mail アドレス等、確実な連絡方法を必ず明記すること)

 ・職務経歴書

 ・語学能力試験のスコアーの写し等語学力を証明する書類

 ・自己 PR 文(和文:1200 字以内 / 様式任意) ※選考に漏れた方の応募書類は本学で適切に処分します。

 

応募期限 : 令和2年2月 10日(月)消印有効

 

応募書類の 提出先 : 〒110-8714 東京都台東区上野公園12-8 東京藝術大学 国際企画課 宛。

※応募書類は簡易書留とし、封筒の表面に「国際企画課 職員応募書類 在中」と朱書きのうえ郵送すること。

※電話連絡不要

 

選考方法 : 書類選考後、面接

※面接を受けていただく方には、令和2年2月14日(金)17時までに当方より 電話またはメールでご連絡します。

 

面接日 : 令和2年2月18日(火)(9:00-12:00 の間又は 14:00-17:00 の間)又は2月19 日(水)(14:00-17:00 の間)のいずれかに実施予定

募集人数
1
募集期間
2020/01/24 00:00 2020/02/10 23:59
応募時の注意事項

面接の際の交通費等、応募にかかる費用は応募者の負担とします。

なお、提出書類は、採用事務にのみ使用することとし、その他に使用することはあり ません。 

本学は、敷地内全面禁煙です。

【東京藝術大学・国際企画課】事務支援職員(有期雇用職員)

東京藝術大学

この求人に似た求人を探す

勤務地

勤務形態

働き方

お問い合わせ先

担当部課
国際企画課
担当者氏名
国際企画係:藤井
電話番号
050-5525-2067
メールアドレス
fujii@off.geidai.ac.jp
ホームページ
https://www.geidai.ac.jp/
団体情報詳細
募集団体名
東京藝術大学
設立目的・事業内容
・世界最高水準の芸術教育を行い、高い専門性と豊かな人間性を有した芸術家、芸術分野の教育者・研究者を養成する。 ・国内外の芸術教育研究機関や他分野との交流等を行いながら、伝統文化の継承と新しい芸術表現の創造を推進する。 ・心豊かな活力ある社会の形成にとって芸術のもつ重要性への理解を促す活動や、市民が芸術に親しむ機会の創出に努め、芸術をもって社会に貢献する。
活動対象分野
貧困削減、教育、民間セクター開発、ジェンダーと開発、市民参加
活動実績(海外)
文科省の補助金事業として"SGU"および"大学の世界展開力強化事業"に採択されている。これまでの交流実績について、アジア、ヨーロッパを中心に多くの交流事業を展開している。 平成28年度からはASEAN事業にて、タイ・ラオス・ミャンマー・カンボジア・ベトナムでの芸術支援事業、令和4年度からはSDGsxArts グローバルリーダー育成のプログラムなどを実施している。
活動実績(国内)
所在地
110-8714
東京都 台東区上野公園 12-8
設立年月
2004 / 04