職務内容
- 職務分野
- 教育、情報通信技術、市民参加、多岐にわたる分野
- 業務期間
- 2020/04/01 ~ 2021/03/31
- 休日
- 時間外労働
- その他業務条件
- ・活動開始時期については、相談に応じます。 ・活動に取り組む姿勢、成果等を勘案し、1年ごとに更新し、最長3年まで期間を延長します。
- 業務内容
次の業務に取り組んでいただきます。募集人数は各種目につき1名です。
(1)教育(ICT分野)支援員
令和2年度からプログラミング教育の開始等により、学校現場においてもより専門的な知識が求められています。小豆島町内の小学校(4校)、中学校(1校)を巡回し、プログラミング教育の実施、タブレット等機材のメンテナンス、教職員の補助等、未来ある子ども達の可能性を引き出す取り組みを行います。
(2)地域の魅力発信推進員
小豆島は毎年100万人を超える観光客が訪れる観光の島です。また、醤油・佃煮・素麺・オリーブなどの地場産業の盛んな島です。これら小豆島の基盤を支える産業は、時代の流れに応じた新たな取り組みが常に求められています。関係団体と連携しながら、ふるさと納税を通じた島のPR、商品企画、首都圏で開催する物産や観光イベント、移住イベント等を通じて、新たな視点で魅力発信を行うことで、産業振興・観光振興・移住促進を目指した取り組みを行います。
(3)国際交流支援員
外国人観光客や外国人の住民の方が増える中、外国人にとって観光しやすい環境・住みやすい環境が求められています。各関係機関や関係団体等と連携し、外国人にとって住みやすい・観光しやすい環境に対するニーズ調査や情報提供の整備(各種パンフレットや看板の多言語化等)、外国人住民と日本人住民が交流していくための仕掛けづくりを行い、多文化共生を目指した町づくりに対する取り組みを行います。
(4)地域づくり推進員(提案募集型)
小豆島町では、全国的な傾向にあるように、少子高齢化による人口減少という厳しい状況が続いています。そのような中、移住者は年間100人を超え、小豆島にもともとあった素材を活かして起業したり、農業を受け継いだりする等、新たな視点で地域の魅力を引き出す取り組みも見受けられるようになりました。協力隊員の新たな視点をもったアイデアで、町の課題を解決し、更なる地域の活性化を目指した取り組みを行います。
- 職種
- その他
- 勤務形態
- 嘱託
- 働き方
- 地方勤務
応募条件
- PARTNERでは斡旋、マッチングは行っておりません。詳しくは規約をご確認ください。
- ウェブ応募時の個人登録者の個人情報の扱いは案件を主管する登録団体の定めによることとします。尚、Web応募を実施することにより、団体に対するプロフィール公開項目の提示に同意したものとみなします。
- 語学力
- 日本語
- ただし、(3)については、日本語のほか多言語対応できることが望ましい。
- 技術資格
(1)年齢 令和2年4月1日現在で22歳以上の方
(2)性別 問いません
(3)住所 現在、三大都市圏をはじめとする都市地域等に居住し、委嘱後、小豆島町内に生活拠点を移し住民票を異動できる方
(4)パソコンの操作(Microsoft Office等)のできる方
(5)普通自動車運転免許を有しており、日常の運転に支障のない方
(6)地域住民と協力しながら、地域おこし協力隊の活動に意欲と情熱をもって取り組める方
(7)心身とも健康で、誠実に業務ができる方
(8)地方公務員法第16条の欠陥条項に該当しない方
(9)任期終了後も小豆島町に定住し、就業・起業する意欲のある方
給与・待遇
- 給与レンジ(月額:円)
- 10~20万未満
- 賞与あり
- 待遇
・給与 月額 171,290円
期末手当有(上限1.3月×年2回※勤務月数により変わります。)
※合計年額 約250万円
・社会保険(健康保険、厚生年金、雇用保険)に加入します。
・活動地域内または町内の住居を町で紹介します。家賃については月額上限5万円まで町が負担します。
・活動に必要な経費(家賃、車両リース料、燃料費、旅費、消耗品等)を予算(約150万円)の範囲内で町が負担します。
※一か月の給与と待遇・福利厚生の事例
給与 171,290円(個人負担分の社会保険料約28,000円は天引き)
家賃 上限 50,000円(町が負担)
車両のリース料 約20,000円(町が負担)
車両の燃料代 約15,000円(町が負担)
その他活動に必要な経費等 (例)パソコン(町が負担)
- 福利厚生
- 各種社会保険完備
- 加入保険
応募について
- 応募方法
所定の応募用紙に住民票、免許証の写し、その他PR資料(任意)を添付のうえ、小豆島町企画財政課に郵送または持参してください。
●応募用紙は小豆島町ホームページからダウンロードしてください。
http://www.town.shodoshima.lg.jp/kakuka/kikakuzaisei/tiikiokoshi_boshu2019.html
●送付・問い合わせ先●
小豆島町企画振興部企画財政課 企画調整係
〒761-4492
香川県小豆郡小豆島町片城甲44番地95
TEL:0879-82-7000
FAX:0879-82-7023
E-Mail:olive-kikaku@town.shodoshima.lg.jp
●審査の流れ●
(第1次選考)
書類審査の上、結果を応募者全員に文書で通知します。
(第2次選考)
第1次審査合格者について面接試験を行います。日時等は第1次審査結果を通知する際にお知らせします。
- 募集人数
- 4名
- 募集期間
- 2020/02/04 00:00 ~ 2020/03/01 23:59
小豆島町地域おこし協力隊を募集します!(4名)
小豆島町
この求人に似た求人を探す
勤務地
勤務形態
働き方
お問い合わせ先
- 担当部課
- 企画財政課
- 担当者氏名
- 藤井 愛子
- 電話番号
- 0879-82-7000
- 担当者から一言
豊かな自然に恵まれた小豆島で、あなたの知識と経験を活かしませんか。意欲あふれる「地域おこし協力隊」をお待ちいたしております!!