募集終了

神戸市 市長室国際部国際課 英語通訳・翻訳職員 <一般任期付職員> 採用募集案内

神戸市

  • 契約

職務内容

職務分野
一般事務・経理、日本国内の社会課題への対応・多文化共生
業務対象国/勤務地
近畿   兵庫県
業務期間
2024/04/01 2025/03/31
休日
時間外労働
その他業務条件
勤務実績及び業務の進捗によっては、上記期間を含めて法定5年の範囲内で期間を更新することがあります。
業務内容

(1)国際課内や市の各部署からの依頼に基づく、公文書や広報印刷物等の英語翻訳
(2)市職員作成の英語翻訳文書の確認・校正
(3)海外他都市や関係団体との会議や表敬訪問での日英通訳、交流推進に向けた連絡調整、資料作成、日英翻訳対応
(4)市職員向けの外国人対応研修の実施
(5)多言語広報紙原稿の作成(日本語)、英語翻
訳、他部署との調整
(6)英語によるSNS(FB、X、Instagram)発信
(7)KOBE PRアンバサダーの選考事務等のサポート
(8)その他、国際関連業務の連絡調整、資料作成、支出事務等

職種
翻訳・通訳系
勤務形態
契約

応募条件

  • PARTNERでは斡旋、マッチングは行っておりません。詳しくは規約をご確認ください。
  • ウェブ応募時の個人登録者の個人情報の扱いは案件を主管する登録団体の定めによることとします。尚、Web応募を実施することにより、団体に対するプロフィール公開項目の提示に同意したものとみなします。
語学力
英語
①ネイティブ並みの英語力を有する人 ②ビジネスレベルの日本語力(日本語能力試験N1、または同等の日本語能力)を有する人
学位
不問
類似業務経験年数
職種年数は問わないが、通翻訳業務経験者が望ましい。
その他必要な業務経験・能力

①現在日本に居住しており、日本での職歴がある人(職種年数は問わないが、通翻訳業務経験者が望ましい)
②マイクロソフトオフィスの操作に熟練している人(ワード、エクセル、パワーポイント必須。パブリッシャ―も使いこなせることが望ましい)
③SNS(FB、X、Instagram)を使いこなせる人
④地方公務員法第16条に規定する欠格条項に該当しない人
 ※地方公務員法第16条(抜粋)
 (欠格条項)
 第十六条 次の各号のいずれかに該当する者は、条例で定める場合を除くほか、職員となり、又は競争試験若しくは選考を受けることができない。
 一 禁固以上の刑に処せられ、その執行を終わるまでまたはその執行を受けることがなくなるまでの者
 二 当該地方公共団体において懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から二年を経過しない者
 三 人事委員会又は公平員会の委員の職にあって、第六十条から第六十三条までに規定する罪を犯し、刑に処せられた者
 四 日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者

給与・待遇

給与レンジ(月額:円)
20~30万未満
賞与あり
待遇

【給与】

年収約 490 万円(初年度年収約 440 万円)
※給与は最終学歴 ・経歴 (職務内容 ・期間 )に応 じて、一定の基準により決定 します。上記年収例は、大学卒、民間企業に正規職員として8年勤務した場合の想定モデルの例です。
※初任給の決定に用いる学歴区分は、学校教育法による大学、短期大学、高等専門学校、高等学校その他これに相当すると神戸市人事委員会が認める学校等の区分によります。
※年収には、給料、地域手当、期末 ・勤勉手当 (年間 4.50 月分/令和5年度実績 )を含んでいます。ただし、初年度の期末 ・勤勉手当は満額の支給とはなりません。
※給料月額、諸手当等については、給与改定等により金額が変更される場合があります。

【諸手当】

家族や住まい、勤務実績等の状況に応じて、扶養手当 (1月当たり配偶者 6,500 円、子 12,000 円/人 )、住居手当 (市内賃貸の場合、1月当たり 19,000 円 )、通勤手当(上限 :55,000 円/月 )、時間外勤務手当、
期末 ・勤勉手当、退職手当等が支給されます。

【勤務時間】

勤務日数: 週5日 ただし必要に応じて休日出勤有り
勤務時間: 月~金 8 時 45 分から 17 時 30 分 (休憩1時間 ) 週 37 時間 45 分
※原則出勤が必要ですが、公務の運営に支障がない範囲で在宅勤務を行うことが可能です。
※公務の運営に支障がない範囲で、コアタイム(10時から15時までの4時間 )を除く時間帯につき、フレックスタイム制を適応することが可能です。

【休日】

土曜日、日曜日、祝日、年末年始 (12 月 29 日から翌年1月3日 )

【休暇】

年次有給休暇(20 日間)、夏季休暇(5日間 )、結婚休暇、産前産後休暇、介護休暇、忌服休暇 等

福利厚生
交通費支給、時間外手当支給、完全週休2日制、長期休暇制度、各種社会保険完備、団体生命保険、社宅・家賃補助制度、研修制度充実、資格取得支援制度
神戸市職員共済組合、地方公務員災害補償 等
加入保険

応募について

応募方法

提出書類を添付して、件名に「神戸市英語通訳・翻訳職員応募」と記載し、電子メールにて下記申込先へ送信してください。
申込先:kokusai@office.city.kobe.lg.jp
 ※ファイル形式は、エクセル、ワード、PDF形式のいずれか

募集要項や選考申込書は、下記ホームページに掲載されていますので、必ずご確認をお願いします。

神戸市ホームページ(応募情報掲載)


【提出書類】

①選考申込書兼職務経歴書
※日本語で記載すること(1~2枚目)。ただし、志望動機と自己PRについては日本語と同じ内容を英語でも記載すること(3枚目)
②在留カードのスキャンデータ
③日本語能力試験N1取得証明書のスキャンデータ(同等の場合は、自己PRに記載すること)
④(任意)資格・免許を証明するもののスキャンデータ

募集人数
1名
募集期間
2024/01/18 00:00 2024/02/04 23:59
応募時の注意事項

①提出書類に不備がある場合には連絡することがありますが、これによる申込の遅延については、責任を負いません。
②選考実施に関して収集した個人情報は、選考以外の目的には一切使用しません。神戸市個人情報保護条例に基づき適正に管理します。
③受験票は送付いたしません。
④選考結果及び理由についてのお問い合わせは受付いたしません。
⑤受験資格が無いことや申し込みの内容に虚偽があると認められた場合などは合格を取り消すことがあります。

※募集要項や選考申込書は、下記ホームページに掲載されていますので、必ずご確認をお願いします。

神戸市ホームページ(応募情報掲載)

神戸市 市長室国際部国際課 英語通訳・翻訳職員 <一般任期付職員> 採用募集案内

神戸市

この求人に似た求人を探す

勤務地

勤務形態

働き方

お問い合わせ先

担当部課
市長室国際部国際課
担当者氏名
竹村、前田
電話番号
078-322-5010
メールアドレス
kokusai@office.city.kobe.lg.jp
担当者から一言

神戸市ではコロナ禍を経て、市内在住外国人の数が年々増加を続けており、情報発信等の多言語化を一層進めていく必要があります。また、経済・文化・学術等様々な分野で姉妹都市と交流するなど、海外に関連する事業を積極的に展開しているところです。
今後、神戸空港の国際化も見据え、より一層増加が見込まれる外国語ニーズに対応するため、日英間の通訳や翻訳、英語での情報発信等に従事していただく職員を公募します。

団体情報詳細
募集団体名
神戸市
設立目的・事業内容
公共の福祉の増進、市民生活の向上、地域社会の活性化
活動対象分野
日本語教育、日本国内の社会課題への対応・多文化共生
活動実績(海外)
(担当部署における活動実績) 姉妹都市をはじめとする海外諸都市との経済・文化等の交流など
活動実績(国内)
(担当部署における活動実績) 海外からの表敬・視察の受け入れ、在外公館(総領事館等)との連携、在住外国人支援、多文化共生推進など
所在地
650-8570
兵庫県 神戸市中央区加納町 6丁目5番1号
設立年月
1889 / 04