職務内容
- 職務分野
- 社会保障、ジェンダーと開発、多岐にわたる分野
- 業務期間
- 2018/08/01 ~ 2019/03/31
- 休日
- 時間外労働
- その他業務条件
- ・平成30年8月1日から平成31年3月31日まで(予定) ・採用開始時期については8月1日以降で相談可能です。 ・採用期間については3年を超えない範囲での延長の可能性があります。 ・週5日,9時00分から15時45分まで(休憩12時30分から13時30分まで)としますが,真にやむを得ない場合に限り1日につき2時間を超えない範囲で残業をお願いする場合があります。
- 業務内容
平成26年4月1日に,国際的な子の奪取の民事上の側面に関する条約(ハーグ条約)が我が国について発効したところ,同条約の運用にあたる中央当局(=外務省ハーグ条約室)において,ケースオフィサーとして国境を越えた子の連れ去り案件の解決及びハーグ条約の各国の運用実態の調査等にあたっていただきます。特に,他国中央当局や当事者との書面・口頭での外国語での対応を頻繁に行うことが想定されますので,それに必要な英語力を求めています。また,家族法,国際私法分野において高度の知識を有していること又はフランス語,スペイン語,韓国語,ポルトガル語若しくはロシア語いずれかの高い語学力を有していることを求めています。
- 職種
- 専門職系(その他コンサルタント・税理・法務など)
- 勤務形態
- その他
応募条件
- PARTNERでは斡旋、マッチングは行っておりません。詳しくは規約をご確認ください。
- ウェブ応募時の個人登録者の個人情報の扱いは案件を主管する登録団体の定めによることとします。尚、Web応募を実施することにより、団体に対するプロフィール公開項目の提示に同意したものとみなします。
- 語学力
- 英語
- 学位
- 学士以上
- 技術資格
- 大学卒業又は同等の学歴を有すること
- 業務遂行に必要な英語能力(英語の文書読解,文書作成,口頭での協議)を有すること(提出いただく履歴書には語学能力を示す資格や経歴を明記願います。)
- 次のいずれか又は両方を有すること
フランス語,スペイン語,韓国語,ポルトガル語又はロシア語いずれかの高い語学能力(文 章読解,文書作成,口頭での協議)(提出いただく履歴書には語学能力を示す資格や経歴を明記願います。)
家族法や国際私法分野において高度の知識(同分野における実務又は研究の経験を有していることが望ましい)
- ワード(Microsoft)ソフト等を用いた資料作成,高度な事務処理能力を有すること。
- 日本国籍を有し,外国籍を有しないこと(確認のため戸籍謄本の提出が必要です)
- 次のいずれかに該当する者は,今回の募集に応募できません。
成年被後見人又は被保佐人
禁錮以上の刑に処せられ,その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの者
一般職の国家公務員として懲戒免職処分を受け,当該処分の日から2年を経過しない者
日本国憲法施行の日以後において,日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊す ることを主張する政党その他団体を結成し,又はこれに加入した者
(注)民間企業からの出向を希望される方は,所属組織人事当局の内諾を得てください。なお,当方が求める職務内容,勤務時間と両立する範囲であれば,兼業は可能です。
給与・待遇
- 待遇
採用後は,非常勤の国家公務員(ハーグ条約専門員)として,外務省領事局ハーグ条約室(東京都千代田区霞が関2ー2ー1,外務本省内)に勤務することとなります。基本給は原則として外務省内規に沿って格付けの上支給されます。各種手当は規定に基づき支給します。
- 福利厚生
- 交通費支給、時間外手当支給、完全週休2日制
- 健康保険,厚生年金保険及び雇用保険については,一定の基準を満たした場合,加入します。
- 加入保険
応募について
- 応募方法
- 簡易書留又は特定記録で郵送願います。
- 締切 :平成30年7月13日(必着)
- 郵送先:〒100ー8919
東京都千代田区霞が関2ー2ー1
外務省領事局ハーグ条約室 - 第一次選考:書類審査
- 第二次選考:一次選考合格者に対してのみ連絡の上,面接試験(日本語,英語,専門言語)を実施します。実施日時は,一次選考合格者に対し直接担当者よりお知らせします。
-
- 募集人数
- 1名
- 募集期間
- 2018/06/21 00:00 ~ 2018/07/13 23:59
- 応募時の注意事項
- 履歴書 1通(書式は問いませんが,写真を必ず添付してください。また,これまでの高校卒業以降の学歴及び職歴を1か月単位で全て記入してください。英語能力を示す資格や経歴についてはできるだけ詳細に記入してください。)
- 国際的な家事紛争分野での研究成果や執筆論文等がある場合は,それらの写し。
- (注)提出いただいた応募書類は返却いたしません。
- (注)封筒の表に「ハーグ条約専門員」と朱書きしてください。
外務省非常勤職員(領事局ハーグ条約室ハーグ条約専門員) 国境を越えた子の連れ去りに関するハーグ条約に関して,非常勤職員の募集を行います。
外務省(領事局ハーグ条約室)
この求人に似た求人を探す
勤務地
勤務形態
働き方
お問い合わせ先
- 担当部課
- 外務省領事局ハーグ条約室
- 担当者氏名
- ラフマン 美智子
- 電話番号
- 03-5501-8501
- メールアドレス
- michiko.rahman@mofa.go.jp