応募締切 02/27

外国人材との共生をめざす「創造的対話ガイドブック」発行記念セミナー 「対話のある職場や地域の実現に向けて」

一般財団法人CSOネットワーク

  • セミナーシンポジウム

プログラム/内容

ジャンル
セミナーシンポジウム
開催日時
2025/02/27 14:00 2025/02/27 16:30
開催地
東京都
開催形式
オンライン・オフライン併用
内容

日本で働く外国人材が増える中で、雇用主による労務や安全衛生に関する対応や、ともに働く日本人従業員とのコミュニケーションに関わるお悩みをお聞きすることが多くなりました。
このセミナーでは、外国人材を雇用している企業の皆様や、企業の支援をおこなっている方々に向けて、対話を基本とした関係づくりや職場づくりの取組みをご提案・ご紹介し、今後の職場や地域のあり方について共に考える機会にできればと思っています。
 

セミナー概要
・日時:2025年2月27日(木)午後2時〜4時半
・形式:​対面とオンラインの併用(ハイブリッド)
・会場:地球環境パートナーシッププラザ(GEOC)(渋谷区神宮前5-53-70 国連大学1F)アクセス
・オンライン:​​​zoom ミーティング:開催前日2月26日(水)に、ご参加詳細をご連絡します。
・定員:会場40名 オンライン100名(上限)
・参加費:無料
・主催:(一財)CSOネットワーク・みんなの外国人ネットワーク 助成:(公財)トヨタ財団
 

プログラム
・趣旨説明
・報告
1. 基調報告 佐藤寛氏(開発社会学舎 )
2. 創造的対話の提案 長谷川雅子(CSOネットワーク事務局長・理事)
3. 事例提供① 井上浩幸氏(佐賀県鹿島市 植松建設株式会社)
4. 事例提供② 岩中拓人氏(オムロンヘルスケア株式会社インディア マネージングディレクター)
5. 事例提供③ 西本周平氏(国際人材革新機構 (アイフォース)理事)

・パネルディスカッション:「外国人材と対話のできる職場や地域の実現に向けて」
モデレーター:古谷由紀子(CSOネットワーク代表理事)
パネラー:
北御門織絵氏(佐賀県多文化共生さが推進室 多文化社会コーディネーター)
和田征樹氏(ザ・グローバル・アライアンス・フォー・サステイナブル・サプライチェーン:ASSC理事)
佐藤寛氏(開発社会学舎)

*「外国人材との共生をめざす創造的対話ガイドブック〜持続可能な地域と職場づくりに向けて」は以下からご覧になれます。
https://www.csonj.org/taiwa-guidebook.html

* セミナーのフライヤーは以下からご覧になれます。
https://www.csonj.org/images/9d982f37b35110edb7e010f0bb3645af.pdf

職務分野
経済政策、ガバナンス、市民参加、日本語教育、安全管理、日本国内の社会課題への対応・多文化共生
会場名
地球環境パートナーシッププラザ(GEOC)(渋谷区神宮前5-53-70 国連大学1F)

参加資格

参加費用
無料

募集内容

募集人数
会場定員40名(先着順)、オンライン100人
募集期間
2025/01/27 17:00 2025/02/27 14:00

申し込み方法

  • 掲載内容の確認等は、ご利用者様、掲載団体様の両者間の責任で行ってください。掲載内容及びセミナー・研修プログラムは、独立行政法人国際協力機構(JICA)の見解を示すものではありません。詳しくは規約をご確認ください。
  • 未成年が有償セミナーへ申し込むには保護者の同意が必要です。
  • ウェブ応募時の個人登録者の個人情報の扱いは案件を主管する登録団体の定めによることとします。尚、Web応募を実施することにより、団体に対するプロフィール公開項目の提示に同意したものとみなします。
参加申し込み方法

以下からお申込ください。(締切:2月25日(火)18時まで)
https://forms.gle/D4kieo741kp6hFZP9 

開催団体のお知らせページ
https://www.csonj.org/250227_dialogevent.html

外国人材との共生をめざす「創造的対話ガイドブック」発行記念セミナー 「対話のある職場や地域の実現に向けて」

一般財団法人CSOネットワーク

このイベントに似たイベントを探す

開催地

職種

お問い合わせ先

電話番号
メールアドレス
office@csonj.org
ホームページ
http://www.csonj.org
団体情報詳細
設立目的・事業内容
CSOネットワークは、グローバルに展開する持続的な社会づくりの担い手をセクターや国境を越えてつなぎ、ひとびとの参加を促すことで、一人一人の尊厳が保障される公正な社会の実現に寄与することを目的に活動している。
活動対象分野
貧困削減、民間セクター開発、都市開発・地域開発、評価、市民参加
活動実績(海外)
-
活動実績(国内)
◆ 企業の責任あるサプライチェーン推進、人権尊重に関する助言・提言 ◆ 企業等を対象にしたCSRやサステナビリティ関連の講演・執筆 ◆ 中小企業の持続可能性向上に関する調査・ツール開発 ◆ 国連ビジネスと人権指導原則に関する日本の国家行動計画(NAP)策定へのはたらきかけ ◆「 地域の力診断ツール」活用ワークショップの開催・情報発信 ◆ 地域の目標・指標づくりを通したコミュニティ支援  ◆ 持続可能な公共調達に関する調査・情報発信・提言 ◆ 社会的インパクトに関する調査研究、ツール開発、事例収集 ◆ 企業やNPO/NGO、行政等への社会的インパクト・マネジメント、評価の伴走型支援提供 ◆ 社会的インパクト・マネジメントや発展的評価に関するセミナー・研修開催を通じた人材育成
所在地
169-0051
東京都 新宿区西早稲田2 3-18 アバコビル5階
設立年月
2011 / 07