応募締切 05/21
<ミャンマーを知るための4章> 第4章 ビルマ・ナショナリズムの歴史と現在を考える ―英国の植民地統治期に育まれた「ビルマ民族中心主義」を克服できるか?―
プログラム/内容
- ジャンル
- イベント
- 開催日時
- 2025/05/21 19:00 ~ 2025/05/21 20:30
- 開催地
- オンライン
- 開催形式
- オンライン
- 内容
2021年2月の軍事クーデターに抵抗し、新しい連邦民主国家をつくりだそうとする人々の命をかけた闘いが推し進められるなか、軍事政権とのせめぎあいが激しさを増しています。そこでは従来の多数派ビルマ民族を中心とする国家形成ではなく、諸民族の対等な関係を軸とする新しい「連邦民主制」の国づくりが自国の未来として構想されています。
ミャンマーを知るための4章、最終回となる今回は、ミャンマーで英領植民地期に育まれたビルマ・ナショナリズムの特徴を歴史的にとらえ直し、その中核となった「ビルマ民族中心主義」の成立要因と問題点について考えます。そこに示された「否定の論理」や「外来」の人々への排他的姿勢が、独立後のミャンマーの政治と社会を混乱させてきました。
本講座では、ビルマ・ナショナリズムにおける排他性の克服こそが、ミャンマーのより良き未来を作り上げていくことを提示して、ミャンマーを知るための4章を締めくくります。
オンラインでの開催ですので、どうぞお気軽にご参加ください。
各回の内容は独立していますので、今回から(だけ)の参加も大歓迎です。ミャンマーを知るための4章
- 第1章(2025年2月26日)
過去の総選挙に見るミャンマーの「民意」―英領植民地期から2020年総選挙までの17回を振り返る― - 第2章(2025年3月26日)
2021年クーデターの歴史的背景といま起きていること、そして目指す未来 ―「法の支配」と「連邦民主制」確立へ向けた「革命的状況」はなぜ起きたか? - 第3章(2025年4月23日)
ミャンマーと日本との関係を振り返る ―日本占領期(1942-45)、ビルマ米輸入問題、戦後賠償、そしてODA - 第4章(2025年5月21日)
ビルマ・ナショナリズムの歴史と現在を考える ―英領期の影響を受けたビルマ民族中心主義をどのように克服できるのか?
講師プロフィール
根本敬さん(上智大学名誉教授)
専門はビルマ近現代史。2021年クーデター直後に「緊急支援:クーデター下のミャンマー市民へ医療・食料支援を」というクラウドファンディングを研究者やNGO関係者と共に立ち上げ、多くの支援を届けた。主著に『物語ビルマの歴史-王朝時代から現代まで』(中公新書、2014年)、『アウンサンスーチーのビルマ:民主化と国民和解への道』(岩波書店、2015年)、『つながるビルマ、つなげるビルマ-光と影と幻と』(彩流社、2023年)、(共編著)『アジアの独裁と「建国の父」-英雄像の形成とゆらぎ』(彩流社、2024年)ほか。
- 第1章(2025年2月26日)
- 職務分野
参加資格
- 参加費用
- 無料(ミャンマーへの寄付つきチケットあり)
募集内容
- 募集人数
- 200名
- 募集期間
- 2025/05/02 09:00 ~ 2025/05/21 20:30
申し込み方法
- 掲載内容の確認等は、ご利用者様、掲載団体様の両者間の責任で行ってください。掲載内容及びセミナー・研修プログラムは、独立行政法人国際協力機構(JICA)の見解を示すものではありません。詳しくは規約をご確認ください。
- 未成年が有償セミナーへ申し込むには保護者の同意が必要です。
- ウェブ応募時の個人登録者の個人情報の扱いは案件を主管する登録団体の定めによることとします。尚、Web応募を実施することにより、団体に対するプロフィール公開項目の提示に同意したものとみなします。
- 参加申し込み方法
お申込み:Peatixイベントページよりお申込みください。
https://parcic-myanmar202505.peatix.com
<ミャンマーを知るための4章> 第4章 ビルマ・ナショナリズムの歴史と現在を考える ―英国の植民地統治期に育まれた「ビルマ民族中心主義」を克服できるか?―
特定非営利活動法人 パルシック
このイベントに似たイベントを探す
開催地
ジャンル
職種
お問い合わせ先
- 電話番号
- 03-3253-8990
- メールアドレス
- office@parcic.org
- ホームページ
- http://www.parcic.org/