応募締切 05/20

海外インターン帰国報告会(フィリピン編) ~途上国の雇用づくりに1年挑戦したリアルを知る~

特定非営利活動法人e-Education

  • イベント
  • 大学生・大学院生歓迎

プログラム/内容

ジャンル
イベント
開催日時
2025/05/20 20:00 2025/05/20 21:30
(19:55~受付)※10分程度の延長の可能性があります。
開催地
オンライン
開催形式
オンライン
内容

途上国のフィールドで活躍するスタッフや、
現地での活動に関心があるあなたへ
 

「途上国の現場で活動している人って、具体的に何をしているの?」

「途上国のフィールドにいる人って、どんな人達?」

「フィリピンの貧困問題の背景には何があるの?」

  
そんな疑問や関心を持つあなたにぴったりの【海外インターン帰国報告会】が5月20日に行われます!!

 

はじめまして。
e-Educationでインターンをしている石井里知と申します。

社会貢献や途上国支援に興味を持つと、「実際に現場で広がっている景色や現地に暮らしている人達のことをもっと知りたい」という人も多くいらっしゃるのではないでしょうか?

今回のイベントでは、1年間フィリピンに駐在していたインターン生が、自身の経験や想いをリアルに語ります。

 

▼イベントの内容

・フィリピンの課題解決に向けて、実際にどんな仕事をしていたのか

・どんな仲間たちと、どんな想いで現地で奮闘していたのか

・なぜインターンに挑戦し、何を乗り越えてきたのか

元フィリピン担当インターンの先輩で、現職員の中川との対談を通して、現地でのリアルな挑戦と学びをお届けします。

 

▼当日のプログラム

1.インターンに参加した背景

「支援する/される」といった一方的な国際協力のあり方に疑問を抱いたことが、長尾が実際に現場に足を運びたいと思ったきっかけでした。
ここでは、そこから海外インターンへの参加を決意するまでに至った理由をお伝えします。

2.現地での体験談

就労機会が不足しているフィリピン・カミギン島に、日本の高校生へのオンライン英会話の提供などにより雇用創出を行っている現地パートナーにて、1年駐在し海外インターンとして邁進していたリアルについてお話します。

 

3.学んだこと・成長したこと

カミギン島で唯一の日本人スタッフとしての苦労の先で得た学びや成長について、ご紹介します。

 

4.インターンを踏まえて、今後の進路&目指す方向性

カミギン島でのインターンへの応募を決意し、活動を行った一年を経て、考える今後の方向性についてご提示します。

 

5.職員とのクロストーク、および質疑応答

元フィリピンインターンであり現在e-Educationの国内職員である中川が、長尾とクロストークを行いながら、参加者の皆さまのご質問にお答えします。

 

職務分野
会場名
Zoomを用いたオンライン開催
会場への交通アクセス
※お申込みいただいた方に参加用URLをお送りいたします。

参加資格

参加費用
無料

募集内容

募集対象者
▼こんな方におすすめです! ・NGOで働くまでは考えてないけど、現地のリアルな話を聞いてみたい ・海外インターンに興味がある ・フィリピンの貧困問題に関心がある ・社会課題に挑戦している同世代の話を聞いてみたい ・国際協力やソーシャルビジネスに関心がある
学生歓迎
大学生・大学院生歓迎
募集人数
50
募集期間
2025/05/07 11:35 2025/05/20 18:00

申し込み方法

  • 掲載内容の確認等は、ご利用者様、掲載団体様の両者間の責任で行ってください。掲載内容及びセミナー・研修プログラムは、独立行政法人国際協力機構(JICA)の見解を示すものではありません。詳しくは規約をご確認ください。
  • 未成年が有償セミナーへ申し込むには保護者の同意が必要です。
  • ウェブ応募時の個人登録者の個人情報の扱いは案件を主管する登録団体の定めによることとします。尚、Web応募を実施することにより、団体に対するプロフィール公開項目の提示に同意したものとみなします。
参加申し込み方法

お申込みはこちら:https://eedu.jp/event/20250421.html

 

※定員になりましたら締め切りますので、お早めにお申込みください。

 

※当日やむを得ずキャンセルされる場合は、イベント開始1時間前までにevent[at]eedu.jpにご連絡いただけますと幸いです。([at]は@に変換して下さい。)

開催団体のお知らせページ
https://eedu.jp/event/20250421.html

海外インターン帰国報告会(フィリピン編) ~途上国の雇用づくりに1年挑戦したリアルを知る~

特定非営利活動法人e-Education

このイベントに似たイベントを探す

開催地

ジャンル

職種

お問い合わせ先

電話番号
メールアドレス
event@eedu.jp
ホームページ
https://eedu.jp
担当者から一言

長尾 美咲(ながお みさき)


横浜市立大学国際教養学部3年。社会課題解決への関心が強く、模擬国連日吉研究会に入会。大学では国際政治や教育について幅広く学ぶ。ネパールやカンボジアなど、アジア諸国でのボランティア経験も重なり、ソーシャルビジネスへの関心が深まり、e-Educationの海外インターンに応募。

 

 

左も右もわからない未知な国でのインターン。

途上国の現場のリアルや、失敗もしながら前に進んでいく若者の挑戦の軌跡を聞いてみませんか?
実際の現地での経験について、気軽に聞くことができるイベントですので、是非お気軽にご参加ください!

団体情報詳細
設立目的・事業内容
<団体概要> 私たちe-Educationは、『最高の教育を世界の果てまで』というミッションのもと、途上国の地方にいる教育機会に恵まれない子どもたちに映像授業や学習アプリなどITを活用した教育支援を届ける認定NPO法人です。 現在は、バングラデシュ・フィリピン・ネパール・ミャンマーのアジア4カ国で、各国の課題に応じた教育支援を行っています。 具体的には、現地でのニーズ調査から始まり、教育課題の選定、パートナーづくり、講師選定、授業撮影・編集、授業実施、評価・改善案の策定までを行っています。 <各国での取り組み> ●バングラデシュ 全国の大学進学率が20%を下回ります。 特に先生不足により大学進学が難しい農村部の高校生たちに、映像教材による学力向上と、現地の大学生チューターによるオンライン家庭教師を行っています。 ●フィリピン 貧困などの理由で普通の学校に通えない子どもたちが多くいます。 フィリピンのミンダナオ島北部で、普通の学校に通えない中学生たちへは現地の大学生チューターによる授業支援とオンライン家庭教師によって、教育のサポートをしています ●ネパール 山岳部の7割の中学生が中学を卒業できません。 中学卒業が難しい山岳部に、授業の補助教材としての先生向け映像教材と、教材活用ガイドラインを提供しています。 教員向けに指導力向上ワークショップや研修、カンファレンスの開催なども行っています。 ●ミャンマー(クーデター以前) 全国で7割の高校生が高校を卒業できません。 特に学習環境が整っておらず、高校卒業試験に向けて十分に学ぶ機会が乏しい子どもたちに対して、映像教材を活用し、生徒の学びの向上に取り組んでいます。 ※現在は、現地の状況もみながら活動の可能性を探っています。 <成果> これまで14ヶ国3万人以上の中高生に教育を届けてきました。 e-Educationの活動がスタートしたバングラデシュにおいては、初年度から毎年連続でバングラデシュ最高学府ダッカ大学合格者が誕生し、ダッカ大学含むトップ5の大学合格数は累計300名以上にのぼります。 そして大学合格を手にしたe-Educationの元生徒が、今度は支援する側になり、後輩にあたるe-Educationの生徒のオンライン家庭教師として活躍してくれています。 またe-Educationは、2017年より、パートナー企業と共に日本の高校生に生きた英語を学ぶ機会を生み出す英作文添削事業を通して、バングラデシュの雇用創出にも貢献しています。
活動対象分野
貧困削減、教育、民間セクター開発、援助アプローチ/戦略/手法、事業調整・南南・三角協力
活動実績(海外)
2010年にプロジェクトを開始したバングラデシュでは、首都の有名予備校のトップ講師の授業をDVDに収録し、バングラデシュの農村に暮らす貧しい高校生32人にDVDを提供。半年後の大学受験でNo.1国立大学であるダッカ大学に1名が合格、合計18名の生徒が大学へ進学という成果を上げ、2021年までで累計1500名を超える生徒が難関大学に進学しています。 2014年には世界銀行と協働して、全国40の中学校へ映像教育を提供しました。映像授業に参加する女性の割合は55%を超え、JETROアジア経済研究所の学術誌『ワールド・トレンド(2014年12月号)』では「女子学生に対する教育支援の優良事例」として紹介されています。  また、2011年に台風センドンの影響を受けたフィリピン・ミンダナオ地域では、若年層の50%近くが高校をドロップアウトしています。これに対して、ミンダナオ各市/州の教育局は、ドロップアウトした高校生が無事に高校を卒業できるようなOHSPという無料教育プログラムを実施していますが、テキストや授業の質に課題があり、生徒の成績および卒業率の向上に繋がっていませんでした。このような課題に対して、映像授業を通じて質の高い授業の提供と教師の教授能力向上に貢献しています。2012年からはミンダナオ2地域(州)の教育局と連携し、合計45の学校で映像授業を提供しています。
活動実績(国内)
所在地
101-0031
東京都 千代田区東神田 1-2-8赤塚ビル2階
設立年月
2010 / 2