プログラム/内容
- ジャンル
- 災害対応関連
- 開催日時
- 2025/06/29 13:00 ~ 2025/06/29 16:30
- 開催地
- 東京都 港区虎ノ門1-11-2 日本財団第二ビル2階会議室
- 開催形式
- オフライン
- 内容
日本財団ボランティアセンターでは、2011年の東日本大震災や昨年の能登半島地震など、全国各地の災害現場にこれまでにのべ 15,000人以上の災害ボランティアを派遣してきました。
日本国内において多発する自然災害による深刻な家屋被害。それらの被害を受けた家屋の再生について知っておきたい知識や安全対策、使用する工具や資機材の取り扱い等について、実寸大の壁床模型などを使用して、経験豊富な技術系NPOから学びます。
▼過去の本研修の様子はぼ活!ジャーナルでも公開されています。ぜひご覧ください!
https://vokatsu.jp/journal/saigaiexpert/
ご参加を希望される場合は、日本財団ボランティアセンター公式サイト「ぼ活!」からお申込みください。
▼詳細・申込▼https://vokatsu.jp/seminar/1747023868553x702934684645195800
●内容
・被災した家屋への対応についての座学研修
・実寸大の壁床模型などを使用した工具や資機材の取り扱い方法などの実技研修
※内容は予告なく変更となる場合があります。●講師
特定非営利活動法人災害救援レスキューアシスト 川島 浩義 氏●開催日時
6/29(日)13:00~16:30
●開催場所
日本財団第二ビル2階会議室 MAP
〒105-0001 東京都港区虎ノ門1-11-2
※日本財団ビル(東京都港区赤坂1丁目2-2)ではありませんので、お間違えのないようお願いします。- 職務分野
- 緊急・人道支援
参加資格
- 参加費用
- 3,000円(税込) ※本研修は、日本財団の助成を受けて実施しています。 ※学生は無料です。学生の方の申込はこちらからお願いします。 https://vokatsu.jp/seminar/1747024986121x701901132083494900 ※開催場所までの交通費は自己負担となります。
募集内容
- 学生歓迎
- 大学生・大学院生歓迎
- 募集人数
- 10人(学生、社会人あわせて) ※募集人数を超えるお申込みがあった場合、抽選となります。
- 募集期間
- 2025/05/12 14:00 ~ 2025/06/09 09:00
申し込み方法
- 掲載内容の確認等は、ご利用者様、掲載団体様の両者間の責任で行ってください。掲載内容及びセミナー・研修プログラムは、独立行政法人国際協力機構(JICA)の見解を示すものではありません。詳しくは規約をご確認ください。
- 未成年が有償セミナーへ申し込むには保護者の同意が必要です。
- ウェブ応募時の個人登録者の個人情報の扱いは案件を主管する登録団体の定めによることとします。尚、Web応募を実施することにより、団体に対するプロフィール公開項目の提示に同意したものとみなします。
- 参加申し込み方法
日本財団ボラセン 公式サイト「ぼ活!」からお申し込みください。
なお、お申し込みには、無料会員登録が必要です。
https://vokatsu.jp/seminar/1747023868553x702934684645195800
※学生は無料です。学生の方の申込はこちらからお願いします。
https://vokatsu.jp/seminar/1747024986121x701901132083494900- 注意事項
本研修もしくはその前後において、各メディアの取材(映像、写真含む)や、日本財団ボラセンのオフィシャル取材(WEB記事/他動画メディア用の映像/WEB・SNS・印刷物用の写真など)の撮影が入る可能性がございますのでご理解ください。なお、個人でのメディア取材を受けていただくために、日本財団ボラセンより事前のご相談を差し上げることがあります。あらかじめご理解のほどよろしくお願いします。
災害ボランティア研修 〜エキスパート”自然災害家屋再生”編〜
公益財団法人日本財団ボランティアセンター
このイベントに似たイベントを探す
開催地
ジャンル
職種
お問い合わせ先
- 電話番号
- メールアドレス
- info@vokatsu.jp
- ホームページ
- https://vokatsu.jp/
- 担当者から一言
▼災害ボランティアについて、もっと知る▼
「ボランティアの基礎知識」では、災害ボランティア活動の種類や、参加するための心得や持ち物などを紹介しています。
初めての方向け。災害ボランティアの参加方法や活動内容【基礎知識】
被災地のためにできること。災害ボランティアへの参加方法&体験談
【ボランティア】能登半島地震・奥能登豪雨での支援活動や体験談を紹介