【オンライン・無料】「日本と難民」入門セミナー

特定非営利活動法人 難民支援協会

  • イベント
  • 中高生歓迎
  • 大学生・大学院生歓迎

プログラム/内容

ジャンル
イベント
開催日時
2025/07/22 18:30 2025/07/22 19:30
開催地
東京都
開催形式
オンライン
内容

「難民って、どうして日本に逃れてくるの?」
「日本にはどれくらいいるの?」
ニュースでは見聞きするけれど、実際のところはよくわからない…。


そんな“ちょっと気になる”を歓迎する入門編のオンラインセミナーです。

 

日本に逃れてきた難民の人々の現状や難民とともに暮らす社会について、よくある疑問を中心に60分でお話しします。実際に難民の方と関わるスタッフの声や事例も交えてお届けします。

 

🌎知ることから、はじめよう

「日本と難民」について少しでも関心や疑問がある方に、このイベントが”はじめの一歩”となるような機会にしたいと思います。
”セミナー”とありますが、特別な知識や準備は不要です!

 

✅こんな方におススメ

・難民支援、難民問題に最近関心を持った
・難民と直接関わっている人から話を聞いてみたい
・共生社会やよりよい社会について考えてみたい
・改めて、難民の制度や現状を整理して知りたい

 

📝内容(予定)

・難民とは?
・世界と日本の難民の状況
・難民支援協会(JAR)の活動と目指すこと
・私たちができることを考える
・質疑応答(時間の許す限り)

 

📅概要

2025年7月22日(火)18時30分~19時30分
オンライン Zoom meeting
参加費:無料
締切:7月21日(月)
※アーカイブ配信は予定しておりません。
※できるだけ「顔の見える」対話的な雰囲気を大切にしたいため、冒頭だけでもカメラONのご協力をお願いします。

職務分野
緊急・人道支援、日本国内の社会課題への対応・多文化共生

参加資格

参加費用
無料

募集内容

学生歓迎
中高生歓迎;大学生・大学院生歓迎
募集人数
特になし
募集期間
2025/06/27 17:46 2025/07/21 23:59

申し込み方法

  • 掲載内容の確認等は、ご利用者様、掲載団体様の両者間の責任で行ってください。掲載内容及びセミナー・研修プログラムは、独立行政法人国際協力機構(JICA)の見解を示すものではありません。詳しくは規約をご確認ください。
  • 未成年が有償セミナーへ申し込むには保護者の同意が必要です。
  • ウェブ応募時の個人登録者の個人情報の扱いは案件を主管する登録団体の定めによることとします。尚、Web応募を実施することにより、団体に対するプロフィール公開項目の提示に同意したものとみなします。
参加申し込み方法

こちらのフォームよりお申し込みください

開催団体のお知らせページ
https://www.refugee.or.jp/report/event/2025/06/post-18339/

【オンライン・無料】「日本と難民」入門セミナー

特定非営利活動法人 難民支援協会

このイベントに似たイベントを探す

開催地

ジャンル

職種

お問い合わせ先

電話番号
メールアドレス
info@refugee.or.jp
ホームページ
https://www.refugee.or.jp/
担当者から一言

あなたも「知ること」から、難民支援をはじめませんか?
お気軽にご参加ください!

団体情報詳細
設立目的・事業内容
(1)個別の難民及び難民申請者へ支援を行い、また難民施策の提言を行うことによって、日本において難民の受け入れがより円滑かつ公正に行われるようにようにし、日本社会における外国人との共生を実現する。 (2)前号の目的に併せて、難民を取り巻く国際的な環境の変化に対応して、国際社会に対しても提言を行うとともに、難民の受け入れを行っている、あるいは今後担っていくであろう国ぐにのNGOなどと連携して、難民条約の精神にのっとり難民が保護される世界を実現する。(定款より)
活動対象分野
貧困削減、平和構築、社会保障
活動実績(海外)
・国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)主催の難民条約に関する国際協議会、グローバルコンサルテーションに日本のNGOのフォーカルポイントとして参加。 ・2006年、パキスタン大地震の避難民キャンプにてプロテクションに関する事業を実施。 ・2007年~2008年 スワジランドにおける干ばつ支援にて、プロテクションの観点から事業アセスメント、トレーニング等を実施。 ・2007年度、2008年度外務省NGO研究会「人道支援におけるプロテクション」、「人間の安全保障におけるプロテクション」事務局NGOとしてそれぞれ南スーダン、東ティモールにてプロテクションに関する調査を実施。
活動実績(国内)
・日本に来た難民の個別相談・支援:年間約4千件に対応。UNHCRとの協働事業として実施。 ・よりよい難民政策を作るための調査・研究、提言作成、広報ほか。
所在地
101-0065
東京都 千代田区西神田 2-5-2 TASビル4階
設立年月
1999 / 07