【JICA地球ひろば】<こども霞が関見学デー>JICA地球ひろばでSDGsを学ぼう!

独立行政法人国際協力機構(JICA)JICA地球ひろば

  • イベント

プログラム/内容

ジャンル
イベント
開催日時
2025/08/07 10:30 2025/08/07 15:30
午前の部(10時30分から12時)と午後の部(14時から15時30分)の2回開催です。
開催地
東京都 新宿区市谷本村町10-5 JICA市ヶ谷ビル
開催形式
オフライン
内容

「こども霞が関見学デー」は、夏休み期間中に各府省庁等が連携し、子ども
たちに広く社会を知ってもらうこと、政府の施策に対する理解を深めてもらう
こと、活動参加を通じて親子の触れ合いを深めてもらうことを目的とした取り
組みです。

JICA地球ひろばでは、オリジナルのSDGs教材を使ったワークショップを開催
します!
グループで体を動かしたり、クイズに挑戦しながら世界の課題について楽しく
学べる内容です。ワークショップの後には、現在開催中の多文化共生社会企画展
「知らない私に出会う If I Were You/If You Were Me」の見学ツアーも実施
します。イベントを通して、SDGsの17の目標と世界の課題について理解を深めて
みませんか?

本イベントは午前(小学校1年生から4年生対象)と午後(小学校5年生から
中学校3年生対象)の2回開催です。進行は、アフリカでJICA海外協力隊として
活動経験のある地球案内人が現地で体験したエピソードを交えながら、皆さん
の学びをお手伝いします。

ファシリテーター:JICA地球ひろば 地球案内人

 

申込・詳細はコチラ: 
【午前の部(小学校1年生から4年生対象)のお申込みはこちらから】
https://www.jica.go.jp/domestic/hiroba/information/event/250807_01.html

 

【午後の部(小学校5年生から中学校3年生対象)のお申し込みはこちらから】
https://www.jica.go.jp/domestic/hiroba/information/event/250807_02.html

職務分野
会場名
JICA市ヶ谷ビル 1階 体験ゾーン(集合場所)

参加資格

参加資格

午前の部(小学校1年生から4年生対象)/午後の部(小学校5年生から中学校3年生対象)

参加費用
無料

募集内容

募集人数
午前の部・午後の部各回40名(先着順)
募集期間
2025/07/04 21:17 2025/08/06 10:00

申し込み方法

  • 掲載内容の確認等は、ご利用者様、掲載団体様の両者間の責任で行ってください。掲載内容及びセミナー・研修プログラムは、独立行政法人国際協力機構(JICA)の見解を示すものではありません。詳しくは規約をご確認ください。
  • 未成年が有償セミナーへ申し込むには保護者の同意が必要です。
  • ウェブ応募時の個人登録者の個人情報の扱いは案件を主管する登録団体の定めによることとします。尚、Web応募を実施することにより、団体に対するプロフィール公開項目の提示に同意したものとみなします。
参加申し込み方法

ホームページのお申込みフォームから、またはEメールにて、[1.イベント名 2.お名前(ふりがな) 3.電話番号 4.メールアドレス 5.ご所属 6.学年]をご明記の上、お申し込みください。
※後日、申し込み確認メールが届きますので、受信設定をしている方は、迷惑フォルダに振り分けられないように設定をお願いします。

【JICA地球ひろば】<こども霞が関見学デー>JICA地球ひろばでSDGsを学ぼう!

独立行政法人国際協力機構(JICA)JICA地球ひろば

このイベントに似たイベントを探す

開催地

ジャンル

職種

お問い合わせ先

担当部課
JICA地球ひろば
担当者氏名
地球案内デスク
電話番号
0120-767278
メールアドレス
chikyuhiroba@jica.go.jp
ホームページ
http://www.jica.go.jp/
団体情報詳細
設立目的・事業内容
独立行政法人国際協力機構法(平成14年法律第136号)に基づき設立された独立行政法人で、開発途上地域等の経済及び社会の開発若しくは復興又は経済の安定に寄与することを通じて、国際協力の促進並びに我が国及び国際経済社会の健全な発展に資することを目的とする。
活動対象分野
援助アプローチ/戦略/手法、市民参加、多岐にわたる分野
活動実績(海外)
・開発途上国への技術協力  研修員受入  専門家派遣  機材供与  技術協力センター設置・運営  開発計画に関する基礎的調査 ・有償資金協力  円借款  海外投融資 ・無償資金協力  ※外交政策の遂行上の必要から外務省が自ら実施するものを除く。 ・国民等の協力活動の促進 ・海外移住者・日系人への支援 ・技術協力のための人材の養成及び確保 ・調査および研究 ・緊急援助のための機材・物資の備蓄・供与 ・国際緊急援助隊の派遣
活動実績(国内)
・開発途上国への技術協力  研修員受入  専門家派遣  機材供与  技術協力センター設置・運営  開発計画に関する基礎的調査 ・有償資金協力  円借款  海外投融資 ・無償資金協力  ※外交政策の遂行上の必要から外務省が自ら実施するものを除く。 ・国民等の協力活動の促進 ・海外移住者・日系人への支援 ・技術協力のための人材の養成及び確保 ・調査および研究 ・緊急援助のための機材・物資の備蓄・供与 ・国際緊急援助隊の派遣
所在地
162-8433
東京都 新宿区市谷本村町 10-5
設立年月
2003 / 10