応募締切 07/21
【7/23開催】第155 回CSR BOPウォッチ勉強会「MaaS活用によるラストマイルデリバリー事業への取り組みーウガンダでの事例のご紹介―」
プログラム/内容
- ジャンル
- セミナーシンポジウム
- 開催日時
- 2025/07/23 19:00 ~ 2025/07/23 21:00
- 開催地
- 東京都 東京都港区虎ノ門3丁目18-19UD神谷町ビル 10階
- 開催形式
- オンライン・オフライン併用
- 内容
講演内容:
ヤマハ発動機は1960年代よりアフリカ市場へ進出し、現在はアフリカ52か国にて事業を展開しています。二輪車やボート用船外機などモノ(製品)を中心とした販売・サービス・部品供給に加えて、近年では「サービス/ソリューション提供」を軸とした新たな事業モデルにも注力しています。
2019年、モビリティサービスビジネス部(MSB部)は新規事業開発部門として活動を開始し、現在は開発途上国を中心に、モビリティを活用したソリューションの提供を通じ、地場の事業者や個人の生活を支えることを目的としています。
今回のセミナーでは、MSB部のアフリカにおける事業展開の概要のご紹介並びに、2020年よりウガンダで展開しているラストマイルデリバリー事業を中心に、現地で直面している具体的な課題と取り組みについて共有いただきます。
ウガンダのEコマース市場は発展途上で、アマゾンのような大手プレイヤーは存在せず、デリバリー専業の事業者も限られています。住所システムが未整備であるなど、社会インフラ面でも多くの課題を抱えています。実際の配達業務を担う「ライダー」と呼ばれるドライバーの多くは、個人で稼働するバイクタクシー運転手などであり、その社会的地位の低さや収入の不安定さも大きな社会課題のひとつです。
ヤマハ発動機の100%子会社であるCourieMate Uganda社がバイクを活用した宅配専業の事業会社として、ライダーの雇用創出、宅配システムの開発・運用を通じた社会課題の解決に取り組んでいます。
現地で事業を統括している松本弘氏にもオンラインでご参加いただき、現場で感じているリアルな課題や気づきについてもお話しいただきます。皆様からのご意見やご提案を通じて今後の事業発展に向けたヒントをいただき、より学びの深い勉強会を開催致します。
講師:
小林 正晴氏(会場参加)ヤマハ発動機株式会社経営戦略本部新事業開発統括部MSB部部長
父親の都合で、英国ダーハム州で高校時代を過ごす。帰国して早稲田大学商学部に帰国子女として入学。大学卒業後、1993年に三和銀行(現在の三菱UFJ銀行)に入行。海外駐在(バンコック、トロント、シンガポール)を含む7都市で勤務。大企業日系営業から、後半は審査部門に従事。日系非日系企業向けの与信業務に携わった。
2022年にヤマハ発動機へ出向し、そのまま転籍。当初は技術研究本部に属していたモビリティサービス事業部にて、子会社のガバナンスと事業支援を行うグループのリーダーとして、設立直後の子会社(インド・ナイジェリア)を含む事業の立ち上げを支援。2024年11月より現職。
松本 弘氏(オンライン参加)CourieMate Uganda, Tanzania(ヤマハ発動機株式会社 子会社)社長
2005年ヤマハ発動機入社後、R&D部門にて技術開発に従事。2019年よりアフリカ地域の新事業開発を担当。
ナイジェリア、ケニア、タンザニアで新プロジェクトを立ち上げた後、2020年よりウガンダのラストワンマイルデリバリー事業にフォーカス。
アフリカ市場におけるMobility as a Service(MaaS)を確立するためにウガンダとタンザニアでCourieMateを率いる。- 職務分野
- 貧困削減、農業開発/農村開発、民間セクター開発、情報通信技術、運輸交通
- 会場名
- FASIDセミナールーム
参加資格
- 参加費用
- なし
募集内容
- 募集人数
- 50人
- 募集期間
- 2025/07/09 18:00 ~ 2025/07/21 23:59
申し込み方法
- 掲載内容の確認等は、ご利用者様、掲載団体様の両者間の責任で行ってください。掲載内容及びセミナー・研修プログラムは、独立行政法人国際協力機構(JICA)の見解を示すものではありません。詳しくは規約をご確認ください。
- 未成年が有償セミナーへ申し込むには保護者の同意が必要です。
- ウェブ応募時の個人登録者の個人情報の扱いは案件を主管する登録団体の定めによることとします。尚、Web応募を実施することにより、団体に対するプロフィール公開項目の提示に同意したものとみなします。
- 参加申し込み方法
- 注意事項
・FASID オフィスにおける対面とオンラインのハイブリッド開催(講演者2名のうち、1名は会場、1名はオンライン(ウガンダから)参加予定)
・開催前日にFASIDからメールにてOnlineでの参加方法をご連絡致します。Zoom待合室は当日午後6時45分から開きます。
- 開催団体のお知らせページ
- https://www.fasid.or.jp/
【7/23開催】第155 回CSR BOPウォッチ勉強会「MaaS活用によるラストマイルデリバリー事業への取り組みーウガンダでの事例のご紹介―」
一般財団法人 国際開発機構 (FASID)
このイベントに似たイベントを探す
開催地
ジャンル
職種
お問い合わせ先
- 担当者氏名
- 取出恭彦(東京国際大学 国際戦略研究所) 岡田仁孝(上智大学名誉教授) 永井教之、朝戸恵子(FASID 民間セクタープロモーションユニット)
- 電話番号
- メールアドレス
- psp@fasid.or.jp
- ホームページ
- https://www.fasid.or.jp
- 担当者から一言
モノからサービスまで、途上国の課題解決の手段は多様化しています。1960年代からアフリカ市場でビジネスを展開されてきたヤマハ発動機の最近の取り組み、課題、可能性について、ウガンダともつないでお話を伺います。