プログラム/内容
- ジャンル
- セミナーシンポジウム
- 開催日時
- 2025/08/25 19:00 ~ 2025/08/25 20:15
- 開催地
- オンライン
- 開催形式
- オンライン
- 内容
先細る支援、遠のく帰還……
世界最大の難民キャンプの現状とその背景、展望は―2017年8月25日、ミャンマー軍による迫害により、多くのロヒンギャの人々が隣国バングラデシュに逃れました。それから8年。難民キャンプでは100万人近い人々が暮らしており、現在も紛争から逃れた人々の流入が続いています。一方でアメリカやヨーロッパなど国際社会の援助停止や縮小により、人々は生きるうえで欠かせない食料配給や教育停止の危機に直面しています。
今回のオンラインセミナーでは、長年にわたってバングラデシュに駐在され、ロヒンギャ難民について造詣の深い大橋正明さんをお呼びし、ロヒンギャの人々の現状と、ロヒンギャ難民問題の背景、そしてロヒンギャを取り巻く国際社会の動向についてわかりやすく解説していただきます。また、世界の医療団が難民キャンプと周辺地域で実施してきた医療支援を通じ、ロヒンギャの人々の声や必要とされる支援の在り方について伝えます。
世界では紛争・自然災害などで年々難民とならざるを得ない人々が増加しています。日本も無縁ではありません。私たちはロヒンギャ難民問題をどうとらえ、何をすべきなのか、参加者のみなさまと考えます。
【プログラム】
あいさつ(米良 彰子)
第一部 講演 「ロヒンギャの人々のこれまで、そしてこれから」
放送大学客員教授 大橋 正明さん
第二部 「難民キャンプで必要とされる医療支援・人々の声」
海外事業プロジェクト・コーディネーター 中嶋 秀昭
Q&A
おわりに【大橋 正明(おおはし まさあき)さんプロフィール】
シャプラニール=市民による海外協力の会のバングラデシュ駐在員と事務局長、国際赤十字・赤新月社連盟(IFRC)兼日本赤十字社のバングラデシュ駐在員、恵泉女学園大学教授(現在は名誉教授)、聖心女子大学教授(現在は同大学グローバル共生研究所招聘研究員)を経て、現在は放送大学客員教授、SDGs市民社会ネットワーク共同代表理事、PARC(アジア太平洋資料センター)共同代表、シャプラニールのシニア・アドバイザー、国際協力NGOセンター(JANIC)顧問、アーユス仏教国際協力ネットワーク理事他。
主著は「NPO・NGOの世界」(共著、放送大学、25年)、「ロヒンギャ問題とは何か:難民になれない難民」(共著、明石書店、19年)、「バングラデシュを知るための66章」(共編著、 明石書店、17年)など。
- 職務分野
- 保健医療
参加資格
- 参加費用
- 無料(当日の録画と発表資料PDFは希望者に500円で配布)
募集内容
- 学生歓迎
- 大学生・大学院生歓迎
- 募集人数
- 300名
- 募集期間
- 2025/07/24 17:20 ~ 2025/08/25 20:30
申し込み方法
- 掲載内容の確認等は、ご利用者様、掲載団体様の両者間の責任で行ってください。掲載内容及びセミナー・研修プログラムは、独立行政法人国際協力機構(JICA)の見解を示すものではありません。詳しくは規約をご確認ください。
- 未成年が有償セミナーへ申し込むには保護者の同意が必要です。
- ウェブ応募時の個人登録者の個人情報の扱いは案件を主管する登録団体の定めによることとします。尚、Web応募を実施することにより、団体に対するプロフィール公開項目の提示に同意したものとみなします。
- 参加申し込み方法
下記フォームにご記入のうえ、送信してください。
- 開催団体のお知らせページ
- https://www.mdm.or.jp/news/29354/
設立30周年世界の医療団 オンラインセミナー「ロヒンギャ難民の今、そして未来」
認定NPO法人 世界の医療団
このイベントに似たイベントを探す
開催地
ジャンル
職種
お問い合わせ先
- 電話番号
- メールアドレス
- mdm-event@mdm.or.jp
- ホームページ
- http://www.mdm.or.jp
- 担当者から一言
なぜロヒンギャの人々はミャンマーから離れざるを得なかったのか、ロヒンギャ難民問題の解決のためには何が必要なのか、大橋正明さんにたっぷりお話いただきます。ぜひご参加ください。