【TICAD9テーマ別イベント】シンポジウム「住民が変わり地域も変わった ― 女性のエンパワメント、水と衛生事業から見えた住民参加型によるまちづくり」

特定非営利活動法人 日本ハビタット協会

  • セミナーシンポジウム
  • 中高生歓迎
  • 大学生・大学院生歓迎

プログラム/内容

ジャンル
セミナーシンポジウム
開催日時
2025/08/21 10:00 2025/08/21 11:30
開催地
神奈川県
開催形式
オフライン
内容

コミュニティ発展における主役はその地域で暮らす人々

国連ハビタットと日本ハビタット協会が世界各地で実施する居住環境改善支援における主体は「住民」です。

住民が主体となり自分たちの手でコミュニティを良くしていくことによって、持続可能なまちづくりが実現されます。また、草の根レベルで活動し地域のネットワークを有するNGOと企業が協働し、企業が有する商品・サービを国際協力分野で活用していくことで、大きなシナジー効果を生み出し、コミュニティをさらに発展していくことができます。このシンポジウムでは、アフリカの課題の解決に向け、協働を進めている行政機関、NGO、企業の活動を紹介します。

アフリカのより良いコミュニティ発展について考え行動していくきっかけになればと思います。

 

 

プログラム/Agenda

10時00分  開会挨拶  マリ・クリスティーヌ(日本ハビタット協会副会長)

       来賓挨拶  Anacláudia Rossbach(国際連合人間居住計画(ハビタット)事務局長)

 

10時10分  特別講演「ケニアの女性たちが羽ばたける社会を目指して」

       Vivian Nyaata プロジェクトマネージャー/生理環境改善による女性のエンパワメント

 

10時30分  トークセッション「NGO×企業協働による住民主体のコミュニティ発展」

        モデレーター/佐藤 摩利子(日本ハビタット協会理事/元国連ハビタットバンコク事務所長)

                Emmaline Okongo(現地プロジェクトアシスタント)

                              Samuel Langat(Market Expansion, Leader, Africa, SATO)

                              松元 秀亮(独立行政法人国際協力機構国内事業部市民参加推進課)

 

11時30分  閉会挨拶  若林陽介(日本ハビタット協会会長)

 

 

 

 

 

職務分野
貧困削減、農業開発/農村開発、保健医療、教育、都市開発・地域開発、水資源、ジェンダーと開発、援助アプローチ/戦略/手法、市民参加
会場名
パシフィコ横浜 展示ホールD・中会場

参加資格

参加費用
無料

募集内容

募集対象者
日・英(同時通訳あり)
学生歓迎
中高生歓迎;大学生・大学院生歓迎
募集人数
100名
募集期間
2025/07/24 00:00 2025/08/21 12:00

申し込み方法

  • 掲載内容の確認等は、ご利用者様、掲載団体様の両者間の責任で行ってください。掲載内容及びセミナー・研修プログラムは、独立行政法人国際協力機構(JICA)の見解を示すものではありません。詳しくは規約をご確認ください。
  • 未成年が有償セミナーへ申し込むには保護者の同意が必要です。
  • ウェブ応募時の個人登録者の個人情報の扱いは案件を主管する登録団体の定めによることとします。尚、Web応募を実施することにより、団体に対するプロフィール公開項目の提示に同意したものとみなします。
参加申し込み方法

シンポジウムが行われる第9回アフリカ開発会議(TICAD9)テーマ別イベントは、事前登録の必要はありませんので、直接会場にご来場ください。

セキュリティ上、手荷物検査がありますので、お早めにご来場ください。

開催団体のお知らせページ
https://habitat.or.jp/

【TICAD9テーマ別イベント】シンポジウム「住民が変わり地域も変わった ― 女性のエンパワメント、水と衛生事業から見えた住民参加型によるまちづくり」

特定非営利活動法人 日本ハビタット協会

このイベントに似たイベントを探す

開催地

職種

お問い合わせ先

担当者氏名
篠原/簾
電話番号
03-3512-0355
メールアドレス
info@habitat.or.jp
ホームページ
https://habitat.or.jp/
担当者から一言

持続可能なコミュニティを実現するのは、その地域で暮らす人々です。

日本ハビタット協会がケニアで実施してきた事業を通して、人々がどのように変わり、そして、より良いコミュニティが育まれていったのかを感じていただけたらと思います。

団体情報詳細
設立目的・事業内容
急速な都市化、紛争及び自然災害等の影響により顕在化した“まち”の問題に対処し、まちづくりに係る国際協力活動を推進するため設立され、世界中の人々が安心して、安全に暮らすことができるように居住環境の整備をサポートします。 スラムの改善、紛争や自然災害後の住宅、道路、上下水道などの再建復興、飲料水の確保など、国連ハビタットの活動を支援しています。
活動対象分野
貧困削減、教育、自然環境保全、水資源、防災
活動実績(海外)
【ラオス】 コミュニティベースでのゴミ分別とリサイクルシステム構築プロジェクト 【ケニア】 水と衛生環境改善によるまちづくり 生理環境改善による女性のエンパワメント事業
活動実績(国内)
自然災害被災地支援
所在地
102-0092
東京都 千代田区隼町2ー12 藤和半蔵門コープ103号
設立年月
2001 / 3