プロジェクト・ヒストリー『TAMPOPOの綿毛が風に飛んでいくーブラジルろう者「当事者主体」の奮闘の軌跡』出版記念セミナー

独立行政法人国際協力機構(JICA)緒方貞子平和開発研究所 企画課

  • セミナーシンポジウム
  • 大学生・大学院生歓迎

プログラム/内容

ジャンル
セミナーシンポジウム
開催日時
2025/11/28 16:00 2025/11/28 17:30
開催地
東京都 東京都千代田区二番町5-25 二番町センタービル
開催形式
オンライン・オフライン併用
内容

JICA緒方貞子平和開発研究所では、これまで行ってきたJICAの事業を振り返り、その軌跡と成果を分析してまとめた書籍「プロジェクト・ヒストリー 」シリーズを刊行しています。本シリーズの第41弾として、『TAMPOPOの綿毛が風に飛んでいくーブラジルろう者「当事者主体」の奮闘の軌跡 』を刊行しました。

ブラジルは世界有数の経済規模を有する一方、所得格差が最も大きい国の一つでもあり、中でも障害のある人々は貧困に陥りやすいという問題があります。東北部の貧困地域ペルナンブコ州は、障害者の割合が最も高いとされていますが、障害者は保健やセクシャリティーに関する教育・啓発の対象から外されてしまうことが多く、HIV/AIDSといった病気の予防知識を得られないため、大きな健康上のリスクにさらされていました。

このような背景のもと、2008年より特定非営利活動法人DPI日本会議による草の根技術協力事業「ろう者組織の強化を通した非識字層の障害者へのHIV/AIDS 教育」(通称TAMPOPOプロジェクト)が開始されました。本書の著者の一人である盛上真美氏は、ろう者の能力向上のために何ができるかを模索し行き着いたのが、障害当事者による当事者への支援でした。

それまで、自らも情報バリアに苦しんできたTAMPOPOメンバーは、HIV感染予防の知識を分かりやすく伝える方法を考え、手話も使わずジェスチャーのみの寸劇や文字のないコミック本というツールを編み出します。各地でワークショップを開催する中で、この活動は、いつしか「TAMPOPOマジック」と呼ばれ、対象地域を拡大していきました。
当事者だからこそ、できることがある―。かつては社会に疎外されていた障害当事者が本来持っている能力を発揮し、生き生きと輝けるようになる、まさに“エンパワメント”そのものを教えてくれる一冊です。

 

JICA緒方研究所は、インクルーシブな社会の実現を目指すJICAの活動を広く知ってもらいたいとの想いから、同書を全国108校のろう学校に寄贈しました。

 

今回の出版記念セミナーでは、本プロジェクトの関係者に登壇いただき、これまでの支援と成果を振り返るとともに、当事者参画の重要性とインパクトについて議論します。

プログラム

16:00-16:05 開会の挨拶
亀井 温子 :JICA緒方貞子平和開発研究所 副所長

16:05-16:20 書籍概要紹介
盛上 真美:特定非営利活動法人 DPI日本会議 国際部会員

16:20-17:10 ディスカッション・セッション
モデレーター
吉田 憲:JICAコスタリカ 所長

パネリスト
西村 正樹:特定非営利活動法人 DPI日本会議 副議長
伊藤 秀樹:社会福祉法人AJU自立の家 理事
廣瀬 芽里:特定非営利活動法人 YES, Deaf Can! 代表理事
小林 英里子:JICA人間開発部 高等教育・社会保障グループ 企画役
盛上 真美:特定非営利活動法人 DPI日本会議 国際部会員

17:10-17:30 意見交換と質疑応答

職務分野
保健医療、社会保障
会場名
JICA本部(麹町)及びオンライン

参加資格

参加費用
無料

募集内容

学生歓迎
大学生・大学院生歓迎
募集人数
対面参加50名、オンライン参加1,000名
募集期間
2025/08/08 10:00 2025/11/27 12:00

申し込み方法

  • 掲載内容の確認等は、ご利用者様、掲載団体様の両者間の責任で行ってください。掲載内容及びセミナー・研修プログラムは、独立行政法人国際協力機構(JICA)の見解を示すものではありません。詳しくは規約をご確認ください。
  • 未成年が有償セミナーへ申し込むには保護者の同意が必要です。
  • ウェブ応募時の個人登録者の個人情報の扱いは案件を主管する登録団体の定めによることとします。尚、Web応募を実施することにより、団体に対するプロフィール公開項目の提示に同意したものとみなします。
参加申し込み方法

以下のリンクからお申し込みください。
※お申込みは2025年11月27日(木)12:00(正午)で締め切らせていただきます。
※手話通訳、PC文字通訳、事前の電子データ提供等の対応をいたしますので、ご希望の場合は、11月13日(木)までに以下の参加申し込みフォームにその旨をご登録下さい。
※当日は資料の印刷配布を行いませんので、予めご了承願います。
※参加申し込みフォームへの入力が困難な方は、メールにフォーム内の必要事項をご記載の上、下記連絡先に送信してください。
dritrp★jica.go.jp(メール送信時は★を@に変換)

 

登録申し込みフォーム

プロジェクト・ヒストリー『TAMPOPOの綿毛が風に飛んでいくーブラジルろう者「当事者主体」の奮闘の軌跡』出版記念セミナー

独立行政法人国際協力機構(JICA)緒方貞子平和開発研究所 企画課

このイベントに似たイベントを探す

開催地

職種

お問い合わせ先

担当部課
緒方研究所企画課
担当者氏名
難波 祥子
電話番号
0332692357
メールアドレス
dritrp@jica.go.jp
ホームページ
団体情報詳細
設立目的・事業内容
独立行政法人国際協力機構法(平成14年法律第136号)に基づき設立された独立行政法人で、開発途上地域等の経済及び社会の開発若しくは復興又は経済の安定に寄与することを通じて、国際協力の促進並びに我が国及び国際経済社会の健全な発展に資することを目的とする。
活動対象分野
援助アプローチ/戦略/手法、市民参加、多岐にわたる分野
活動実績(海外)
・開発途上国への技術協力  研修員受入  専門家派遣  機材供与  技術協力センター設置・運営  開発計画に関する基礎的調査 ・有償資金協力  円借款  海外投融資 ・無償資金協力  ※外交政策の遂行上の必要から外務省が自ら実施するものを除く。 ・国民等の協力活動の促進 ・海外移住者・日系人への支援 ・技術協力のための人材の養成及び確保 ・調査および研究 ・緊急援助のための機材・物資の備蓄・供与 ・国際緊急援助隊の派遣
活動実績(国内)
・開発途上国への技術協力  研修員受入  専門家派遣  機材供与  技術協力センター設置・運営  開発計画に関する基礎的調査 ・有償資金協力  円借款  海外投融資 ・無償資金協力  ※外交政策の遂行上の必要から外務省が自ら実施するものを除く。 ・国民等の協力活動の促進 ・海外移住者・日系人への支援 ・技術協力のための人材の養成及び確保 ・調査および研究 ・緊急援助のための機材・物資の備蓄・供与 ・国際緊急援助隊の派遣
所在地
162-8433
東京都 新宿区市谷本村町10-5 JICA市ヶ谷ビル3階
設立年月
2003 / 10