応募締切 08/22

第二回国際理解教育実践セミナー:2025年教師海外研修(ウガンダ)報告会、国際理解教育・開発教育のポイント、手法(グループワークあり)

独立行政法人国際協力機構(JICA)筑波センター 連携推進課

  • セミナーシンポジウム
  • 大学生・大学院生歓迎

プログラム/内容

ジャンル
セミナーシンポジウム
開催日時
2025/08/23 13:00 2025/08/23 17:00
開催地
茨城県 つくば市高野台3-6
開催形式
オフライン
内容

 

【こんな方におススメです】

・「国際理解教育の授業のアイデアがほしい」
・「海外体験をどのように教育活動に活かしたらよいか、知りたい」
・「国際理解教育やグローバル教育、ESD(持続可能な開発のための教育)、SDGs(持続可能な開発目標)に関心がある」、「SDGsを授業で取り上げたい」、「多文化共生・多文化教育を教育活動に取り入れたい」
・将来、教育関係を進路に考えている大学生・大学院生

 

教員、教育関係者は勿論、将来、教育関係を進路に考えている大学生・大学院生も歓迎です。海外体験を出前講座で対話型で話したい、という海外協力隊経験者やNGO、NPOの方にも評判です。

 

第二回目のセミナーでは、以下を実施予定です。(現時点での予定のため変更になる可能性がありますことをご了承ください。)
・2025年教師海外研修(ウガンダ)報告会
 7月21日~8月1日まで行われた教師海外研修に参加した9名の先生方より報告を行います。

 現地の視察先・交流先で得た学び、想い、これから授業にどう生かしていくかなどの展望をお話しいただきます。
・国際理解教育・開発教育のポイント、手法(グループワークあり)
 講師:松倉 紗野香(開発教育協会(DEAR)副代表理事・中学校教員)
 国際理解教育・開発教育を実践する上での大切なポイントや、授業で活用できるアクティブラーニングの手法を実戦形式でご紹介します。

 最後は、実際の授業を想定した授業案づくりのグループワークも行います。

みなさまのご参加をお待ちしております。

 

【申込方法 〆8/20(水) 23:59】

https://forms.gle/j157QSXiMN2q5mJw8

上記に必要事項を入力ください。

 

【問い合わせ先】

JICA筑波開発教育支援事業運営事務局 教師海外研修担当:張(チョウ)
東京都渋谷区広尾5丁目23番5号長谷部第一ビル402
特定非営利活動法人SALASUSU(サラスースー)
電話番号:080-9879-7999
メール:jica_deved@salasusu.com
(注)業務の一部を特定非営利活動法人SALASUSU(サラスースー)・特定非営利法人ジーエルエム・インスティチュート共同企業体に委託しています。

職務分野
教育、市民参加
会場名
JICA筑波センター

参加資格

参加費用
無料

募集内容

学生歓迎
大学生・大学院生歓迎
募集人数
40人
募集期間
2025/08/15 13:07 2025/08/22 23:59

申し込み方法

  • 掲載内容の確認等は、ご利用者様、掲載団体様の両者間の責任で行ってください。掲載内容及びセミナー・研修プログラムは、独立行政法人国際協力機構(JICA)の見解を示すものではありません。詳しくは規約をご確認ください。
  • 未成年が有償セミナーへ申し込むには保護者の同意が必要です。
  • ウェブ応募時の個人登録者の個人情報の扱いは案件を主管する登録団体の定めによることとします。尚、Web応募を実施することにより、団体に対するプロフィール公開項目の提示に同意したものとみなします。
参加申し込み方法

【申込方法 〆8/20(水) 23:59】

https://forms.gle/j157QSXiMN2q5mJw8

上記に必要事項を入力ください。

 

第二回国際理解教育実践セミナー:2025年教師海外研修(ウガンダ)報告会、国際理解教育・開発教育のポイント、手法(グループワークあり)

独立行政法人国際協力機構(JICA)筑波センター 連携推進課

このイベントに似たイベントを探す

開催地

職種

お問い合わせ先

電話番号
メールアドレス
tbictpp@jica.go.jp
団体情報詳細
設立目的・事業内容
独立行政法人国際協力機構法(平成14年法律第136号)に基づき設立された独立行政法人で、開発途上地域等の経済及び社会の開発若しくは復興又は経済の安定に寄与することを通じて、国際協力の促進並びに我が国及び国際経済社会の健全な発展に資することを目的とする。
活動対象分野
援助アプローチ/戦略/手法、市民参加、多岐にわたる分野
活動実績(海外)
・開発途上国への技術協力  研修員受入  専門家派遣  機材供与  技術協力センター設置・運営  開発計画に関する基礎的調査 ・有償資金協力  円借款  海外投融資 ・無償資金協力  ※外交政策の遂行上の必要から外務省が自ら実施するものを除く。 ・国民等の協力活動の促進 ・海外移住者・日系人への支援 ・技術協力のための人材の養成及び確保 ・調査および研究 ・緊急援助のための機材・物資の備蓄・供与 ・国際緊急援助隊の派遣
活動実績(国内)
・開発途上国への技術協力  研修員受入  専門家派遣  機材供与  技術協力センター設置・運営  開発計画に関する基礎的調査 ・有償資金協力  円借款  海外投融資 ・無償資金協力  ※外交政策の遂行上の必要から外務省が自ら実施するものを除く。 ・国民等の協力活動の促進 ・海外移住者・日系人への支援 ・技術協力のための人材の養成及び確保 ・調査および研究 ・緊急援助のための機材・物資の備蓄・供与 ・国際緊急援助隊の派遣
所在地
305-0074
茨城県 つくば市高野台 3-6
設立年月
2003 / 10