応募締切 08/18

「アフリカにおける都市の未来について若者の視点から考える」 JICA社会基盤部主催 アフリカ開発会議(TICAD)9におけるテーマ別イベントのご案内

独立行政法人国際協力機構(JICA)社会基盤部

  • セミナーシンポジウム
  • 中高生歓迎
  • 大学生・大学院生歓迎

プログラム/内容

ジャンル
セミナーシンポジウム
開催日時
2025/08/22 12:30 2025/08/22 14:30
開催地
神奈川県 神奈川県横浜市西区みなとみらい2-3-7横浜ベイホテル東急
開催形式
オンライン・オフライン併用
内容

急速な人口増加と都市化が進むアフリカでは、2030年には都市人口が全体の50%を超えると予測されています。都市の急成長に伴い、インフラ、環境、社会サービスなど多くの課題も深刻化しています。 

こうした状況を踏まえ、JICA社会基盤部では、アフリカ各国の首都や主要都市が、持続可能な開発目標(SDGs)の達成や人間の安全保障の実現に向けて、どうあるべきかを考え、議論を深めるイベントを開催します。 

本イベントでは、都市開発分野の第一線で活躍する有識者による基調講演に加え、アフリカからの行政官と、日本人大学院生によるアフリカの都市計画に関するディスカッションを通じて、若者の視点からアフリカの都市の未来を描き、今後のアクションを提案します。 

 

皆様のご参加を心よりお待ちしております。 

 

[総合司会]

サコ・ウスビ 東京公立大学法人理事/京都精華大学元学長・名誉教授

 

[基調講演]

横田 雅幸  UN-Habitat 南部アフリカ地域事務所所長

「アフリカの都市の課題と展望」

 

志摩 憲寿 東洋大学国際学部国際地域学科准教授

「アフリカの都市における未計画居住区の実態と改善」

 

[コメンテーター]

花岡伸也 東京科学大学環境・社会理工学院融合理工学系 教授

井本 佐保里 日本女子大学建築デザイン学部准教授

 

[学生の参加者の皆様]

熊本県立大学、東京科学大学、東洋大学、豊橋技術科学大学、広島大学、横浜国立大学、早稲田大学に通うアフリカ人行政官、日本人の大学院生

 

[プログラム]

・開会のご挨拶

・基調講演  

・学生グループからの「アフリカ都市の未来」についてグループワーク成果発表

・コメンテーターからの講評

・学生によるYouth Declaration

 

職務分野
貧困削減、経済政策、運輸交通、都市開発・地域開発、援助アプローチ/戦略/手法
会場名
横浜ベイホテル東急 クイーンズグラン ドボールルーム(B2F)

参加資格

参加資格

どなたでもご参加いただけます

参加費用
無料

募集内容

職種
研究系
募集対象者
どなたでもご参加いただけます
学生歓迎
中高生歓迎;大学生・大学院生歓迎
募集人数
130名程度
募集期間
2025/08/11 00:00 2025/08/18 17:00

申し込み方法

  • 掲載内容の確認等は、ご利用者様、掲載団体様の両者間の責任で行ってください。掲載内容及びセミナー・研修プログラムは、独立行政法人国際協力機構(JICA)の見解を示すものではありません。詳しくは規約をご確認ください。
  • 未成年が有償セミナーへ申し込むには保護者の同意が必要です。
  • ウェブ応募時の個人登録者の個人情報の扱いは案件を主管する登録団体の定めによることとします。尚、Web応募を実施することにより、団体に対するプロフィール公開項目の提示に同意したものとみなします。
参加申し込み方法

事前登録が必要になります。

TICAD9 JICA Thematic Events
上記ウェブサイトより参加のお申し込みをお願いします。(ページの下方にお申込みのボタンがございます)

(8月18日17時〆切)

選考方法

先着順

「アフリカにおける都市の未来について若者の視点から考える」 JICA社会基盤部主催 アフリカ開発会議(TICAD)9におけるテーマ別イベントのご案内

独立行政法人国際協力機構(JICA)社会基盤部

このイベントに似たイベントを探す

お問い合わせ先

担当部課
社会基盤部都市・地域開発グループ
担当者氏名
若宮愛
電話番号
03-5226-8102
メールアドレス
wakamiya.ai@jica.go.jp
ホームページ
http://www.jica.go.jp/
担当者から一言

会場で是非お待ちしています!

団体情報詳細
設立目的・事業内容
独立行政法人国際協力機構法(平成14年法律第136号)に基づき設立された独立行政法人で、開発途上地域等の経済及び社会の開発若しくは復興又は経済の安定に寄与することを通じて、国際協力の促進並びに我が国及び国際経済社会の健全な発展に資することを目的とする。
活動対象分野
援助アプローチ/戦略/手法、市民参加、多岐にわたる分野
活動実績(海外)
・開発途上国への技術協力  研修員受入  専門家派遣  機材供与  技術協力センター設置・運営  開発計画に関する基礎的調査 ・有償資金協力  円借款  海外投融資 ・無償資金協力  ※外交政策の遂行上の必要から外務省が自ら実施するものを除く。 ・国民等の協力活動の促進 ・海外移住者・日系人への支援 ・技術協力のための人材の養成及び確保 ・調査および研究 ・緊急援助のための機材・物資の備蓄・供与 ・国際緊急援助隊の派遣
活動実績(国内)
・開発途上国への技術協力  研修員受入  専門家派遣  機材供与  技術協力センター設置・運営  開発計画に関する基礎的調査 ・有償資金協力  円借款  海外投融資 ・無償資金協力  ※外交政策の遂行上の必要から外務省が自ら実施するものを除く。 ・国民等の協力活動の促進 ・海外移住者・日系人への支援 ・技術協力のための人材の養成及び確保 ・調査および研究 ・緊急援助のための機材・物資の備蓄・供与 ・国際緊急援助隊の派遣
所在地
102-8012
東京都 千代田区二番町 5-25 二番町センタービル
設立年月
2003 / 10