プログラム/内容
- ジャンル
- イベント
- 開催日時
- 2025/10/02 20:00 ~ 2025/10/02 21:00
- 開催地
- オンライン
- 開催形式
- オンライン
- 内容
イベント詳細【ウガンダからの中継もあり!】
この夏、テラ・ルネッサンスの国内で活動するスタッフ2名が、アフリカのウガンダを訪問しました。本イベントは、普段は日本で広報やファンドレイジングを行うスタッフが、現地で見て、聞いて、感じたことを2人それぞれの視点からありのままにお伝えします。
アフリカを初めて訪れた西村が、想像を超える雄大な自然と人々の力強さに圧倒された話。そして、かつてアフリカで暮らした経験を持つ佐藤が、デジャヴのような景色の中で、当時見落としていた「リアル」を再発見した話。
紛争後の社会で平和を紡ぐ、グル。そして厳しい自然の中で、荒れ地を耕し「希望の果実」を実らせるカラモジャ。異なる「2つの世界線」を旅したテラ・ルネッサンス日本スタッフが、そこで感じた「心の変化」を語ります。
西村が語る「グル」のリアル
初めてのアフリカで見た、元子ども兵たちが、自らの過去ではなく「現在と未来」に意識を向けて力強く生きる姿 。そこから見えてきた「生きる力」とは。
佐藤が語る「カラモジャ」のリアル
乾季には飢餓が当たり前だった土地で、泥だらけになりながらも、未来のために懸命に畑を耕す人々の姿 。その「強さ」と、彼らの暮らしに触れた自身の「内面の変化」。
- 「アフリカって一体どんなところ?」
- 「気になるけど、行く勇気はないなあ…。」
そんな方にぴったりです。
ウガンダからの中継もあるので、アフリカバーチャルツアーを体験できますよ!
この旅がスタッフを変えたように、あなたの心を動かすきっかけになるかもしれません。
皆さんのご参加を心よりお待ちしています。
開催概要
日程: 10月2日(木) 20:00〜21:00
実施形態: オンライン(Zoom)
参加費: 無料(定員100名)
プログラム (予定)20:00〜20:02 司会挨拶
20:02〜20:05 テラ・ルネッサンスとは?
20:05〜20:15 グルから中継(駐在員小川・トシャ)
20:15〜20:30 西村が見たウガンダーグル紹介
20:30〜20:45 佐藤が見たウガンダーカラモジャ紹介
20:45〜20:55 質疑応答・トークセッション(ツアー参加者の発言も交えて)
20:55〜21:00 司会挨拶・テラ・ルネッサンスからのお知らせ・テラ・ルネッサンスの活動を支える方法
・今後のスタディーツアーのご案内
21:00 閉会
登壇者プロフィール西村 宗晃(にしむら むねあき)
認定NPO法人テラ・ルネッサンス 啓発事業部 ファンドレイジング担当(法人連携)
大学卒業後、損害保険会社で法人営業を経験。その後、2025年6月からテラ・ルネッサンスに入職。今回は初のアフリカ訪問、支援活動の最前線で元子ども兵らが示す自立への意志、そしてそれを支える現地スタッフの献身を目の当たりにした。
佐藤 翔(さとう しょう)
認定NPO法人テラ・ルネッサンス 啓発事業部 ファンドレイジング担当(イベント・スタディツアー)
大学卒業後、JICA海外協力隊としてカメルーン共和国へ赴任。その後、コスタリカ留学やモロッコでの業務経験を経て、テラ・ルネッサンスに入職。今回の旅で「異なる世界線」との出会いを通し、過去の経験と重ね合わせながら、自身の内面と向き合い、支援のあり方を見つめ直した。
- 職務分野
- 平和構築
参加資格
- 参加費用
- 無料
募集内容
- 学生歓迎
- 大学生・大学院生歓迎
- 募集人数
- 100名を定員としています。
- 募集期間
- 2025/09/11 12:00 ~ 2025/10/02 20:00
申し込み方法
- 掲載内容の確認等は、ご利用者様、掲載団体様の両者間の責任で行ってください。掲載内容及びセミナー・研修プログラムは、独立行政法人国際協力機構(JICA)の見解を示すものではありません。詳しくは規約をご確認ください。
- 未成年が有償セミナーへ申し込むには保護者の同意が必要です。
- ウェブ応募時の個人登録者の個人情報の扱いは案件を主管する登録団体の定めによることとします。尚、Web応募を実施することにより、団体に対するプロフィール公開項目の提示に同意したものとみなします。
- 参加申し込み方法
以下のURLよりお申し込みください。(外部サイトに遷移します。)
【10/2(木)zoom開催】ウガンダバーチャル旅 ~平和を紡ぐ「グル」と希望を耕す「カラモジャ」、アフリカの異なる2つの現場から~
特定非営利活動法人 テラ・ルネッサンス
このイベントに似たイベントを探す
開催地
ジャンル
職種
お問い合わせ先
- 電話番号
- メールアドレス
- contact@terra-r.jp
- ホームページ
- http://www.terra-r.jp