【11/19開催】第156 回CSR BOPウォッチ勉強会 「トクつむ。トクする。」なぜ電力会社が社会課題解決プラットフォームを創ったか?~関西電力「モアクト」から探る行動変容デザインの可能性~

一般財団法人 国際開発機構 (FASID)

  • セミナーシンポジウム

プログラム/内容

ジャンル
セミナーシンポジウム
開催日時
2025/11/19 19:00 2025/11/19 21:00
開催地
東京都 東京都港区虎ノ門3丁目18-19UD神谷町ビル 10階
開催形式
オンライン・オフライン併用
内容

講演内容:
電力会社が“社会課題解決プラットフォーム”を立ち上げた理由とは——。

 

関西電力が実証中のサービス「モアクト」は、社会課題の解決に取り組む企業や団体等と消費者をつなぎ、社会貢献に繋がる日常のちょっとした行動を後押しする行動変容プラットフォームです。モアクトでは、省エネや環境保全、地域活性化などに関する“ミッション”を紹介し、ユーザーが関心のあるテーマを選んで行動に移すと、ポイントを獲得してギフトと交換できます。楽しみながら社会に良い行動を続けられる仕組みを通じて、より多くの人が気軽に社会課題の解決に参加できることを目指しています。

 

本講演では、「モアクト」誕生の背景にある「なぜ電力会社が行動変容に取り組むのか」という問いを起点に、実証を通じて見えてきた“行動デザイン”の効果や、企業や団体等と生活者が共創する新たな社会課題解決の可能性について紹介します。

 

社会課題解決プラットフォームを通じて、ビジネスの持続的な成長は実現できるのかー。そのヒントを、電力会社の新しい挑戦から探ります。

 

講師:

小山陽平氏(会場参加)関西電力株式会社 ソリューション本部 開発部門 事業創出グループ マネジャー
2008年、関西電力株式会社入社。若手時代は設計業務や技術開発などで技術職としてのキャリアを形成。また、グループ会社のオプテージでは政策提言などの渉外業務に従事し、Scrum Ventures(https://scrum.vc/ja/)ではベンチャーキャピタルでの仕事も経験。関西電力では分散型プラットフォーム構想などの新規事業に携わり、2022年から「モアクト」の検討をスタート、現在に至る。

 

 

職務分野
民間セクター開発、情報通信技術、援助アプローチ/戦略/手法、市民参加、日本国内の社会課題への対応・多文化共生、多岐にわたる分野
会場名
FASIDセミナールーム

参加資格

参加費用
なし

募集内容

募集人数
50人
募集期間
2025/10/27 12:00 2025/11/17 23:59

申し込み方法

  • 掲載内容の確認等は、ご利用者様、掲載団体様の両者間の責任で行ってください。掲載内容及びセミナー・研修プログラムは、独立行政法人国際協力機構(JICA)の見解を示すものではありません。詳しくは規約をご確認ください。
  • 未成年が有償セミナーへ申し込むには保護者の同意が必要です。
  • ウェブ応募時の個人登録者の個人情報の扱いは案件を主管する登録団体の定めによることとします。尚、Web応募を実施することにより、団体に対するプロフィール公開項目の提示に同意したものとみなします。
参加申し込み方法

https://forms.gle/Wcj4EMMJcRqjWwBx7

Google formでの申し込みをお願いいたします。

 

注意事項

・FASID オフィスにおける対面とオンラインのハイブリッド開催(講師は会場からご参加されます)

・開催前日にFASIDからメールにてOnlineでの参加方法をご連絡致します。Zoom待合室は当日午後6時45分から開きます。

開催団体のお知らせページ
https://www.fasid.or.jp/

【11/19開催】第156 回CSR BOPウォッチ勉強会 「トクつむ。トクする。」なぜ電力会社が社会課題解決プラットフォームを創ったか?~関西電力「モアクト」から探る行動変容デザインの可能性~

一般財団法人 国際開発機構 (FASID)

このイベントに似たイベントを探す

開催地

職種

お問い合わせ先

担当者氏名
取出恭彦(東京国際大学 国際戦略研究所) 岡田仁孝(上智大学名誉教授)  永井教之、朝戸恵子(FASID 民間セクタープロモーションユニット)
電話番号
メールアドレス
psp@fasid.or.jp
ホームページ
https://www.fasid.or.jp
担当者から一言

「ちょっと良いことミッション」をコンプリートすると、ポイント還元されてあなたもトクする。得して徳を積むことが社会の改題解決につながる。そんなプログラムに取り組まれている電力会社のお話を伺います。

団体情報詳細
設立目的・事業内容
本財団は、人材育成、調査研究、高等教育及び技術協力事業等を通じ、国際開発と日本及び国際社会の発展に寄与することを目的とする。  この目的を達成するため、(1)国際開発に関する人材育成事業、(2)国際開発及び援助政策に関する調査研究、(3)国際開発に関する高等教育への協力、(4)海外における技術協力等に関する事業、(5)国際開発に資する民間企業活動への協力、(6)国際開発に関する情報の発信・啓発及び広報、(7)上記の知見を活用した国内事業、等の事業を行う。
活動対象分野
貧困削減、保健医療、民間セクター開発、援助アプローチ/戦略/手法、評価
活動実績(海外)
援助政策に関する調査研究、評価調査、行政システム強化のための技術協力プロジェクトへの参画など
活動実績(国内)
実務者を対象とする開発援助研修(PCM手法研修、事業マネジメント/評価コース、開発と企業セミナー、国際開発入門コース、ほか)、主要援助国・機関の援助動向に関する調査研究、開発援助分野の重要トピックに関するセミナー開催など
所在地
105-0001
東京都 港区虎ノ門 3-18-19 UD神谷町ビル10階
設立年月
2012 / 10