【12/19(金)東京渋谷】『紛争を、終わらせる。2025~その歩みを止めないために~』 カラモジャ編 川島が語る、カラモジャの「今」 ~飢餓と貧困の連鎖を断ち切る挑戦~

特定非営利活動法人 テラ・ルネッサンス

  • イベント
  • 中高生歓迎
  • 大学生・大学院生歓迎

プログラム/内容

ジャンル
イベント
開催日時
2025/12/19 19:00 2025/12/19 20:30
開催地
東京都 全世界 渋谷区神南1丁目18−2 フレーム神南坂 4F
開催形式
オフライン
内容

ウガンダの北東部カラモジャ地域は半乾燥地域であるため、乾季の水不足が深刻で、農業生産が限られています。

さらに、2022年に始まったウクライナ危機によるアフリカ地域での食料価格高騰が、貧困層の方々の生活を窮地に追いやりました。

このような状況を受けテラ・ルネッサンスでは、この地域の人々が食料を持続的に生産し、同時に生計を向上するために、2023年より灌漑農業を通した自立支援プロジェクトを実施しています。

この冬、私たちは「誰も取り残さない」ための新たな挑戦を続けます。 カラモジャで進む灌漑農業を通じた自立支援プロジェクト 。 その歩みを、支援の最前線で活動する駐在員の川島が、日本の皆様に直接お伝えします。

 
 

【こんな方におすすめです】

  • 国際協力や平和構築の「リアルな現場」を知りたい方
  • カラモジャの「今」と、現地の人々の声に関心がある方
  • 自分の寄付や支援が、どのように現地で活かされるのか具体的に知りたい方
  • テラ・ルネッサンスの活動を応援してくださっている、または関心のある方
  • 社会のために、何か自分にできることを見つけたいと思っている方

 

 
 

【こんな話をします】


・カラモジャの飢餓と貧困の実態とは?

・「援助依存から自立へ」カラモジャの人々が切り開いた道のり

・カラモジャ自立支援プロジェクトの「今」

・カラモジャの人々の声と駐在員の想い

 

【カラモジャ事業について】

2023年、貯水池の掘削工事から始まった灌漑農業。今では荒野だった土地に果実が実っています。トウモロコシや豆といった穀物、さらにはトマトやナス、玉ねぎなども収穫できるようになりました。

同時に、食糧生産を次の世代に繋げるための種子管理の方法を伝えたり、村人たちが支援を受け続けるだけでなく、自立するためのマインドトレーニングを行ってきました。

プロジェクト3年目となる今年は、灌漑農業に加えて、農業用貯水池での養殖プロジェクトを開始しました。8月の豪雨では、せっかく放流した稚魚の一部が流失するというハプニングに遭うなど、一筋縄ではいきませんが、現場では日々、さまざまな課題を乗り越えるべく、知恵と工夫でたたかっています。

今回のイベントでは、駐在員の川島が登壇。 なぜ今、カラモジャへの支援が必要なのか。飢餓と貧困の連鎖を断ち切るために 、私たちが「今」やらなければならないこと、そして皆様からの支援がどのような力になるのか、現地の声と共にお伝えします。

詳しくはこちら▶︎【特集】画像で見る「カラモジャ・自立支援プロジェクト」

 
 

■冬季募金キャンペーン2025 『紛争を、終わらせる。 ~その歩みを止めないために~』

本イベントは、上記キャンペーンの一環として開催するイベントです。 

皆様のご参加を心よりお待ちしております。

 

 
 

【登壇者プロフィール】

 

川島 綾香(かわしま あやか)/海外事業部 アフリカ事業 ブルンジ・カラモジャ事務所長

1993年高知県出身。立命館大学卒業後、テラ・ルネッサンスにて1年半修業。その後、JICA海外協力隊として2年間ウガンダ派遣、アフリカスタートアップ、民間企業営業職を経て2021年11月よりテラ・ルネッサンス職員としてブルンジ共和国駐在。2025年8月よりカラモジャ事務局長を兼任。

 

 
 

【開催概要】


日時: 2025年12月19日(金) 19:00〜20:30
場所:GOLDEN EGGインキュベーションスペース(東京)
参加費:学生500円 一般1500円

職務分野
貧困削減、農業開発/農村開発、教育、平和構築
会場名
GOLDEN EGG インキュベーションスペース

参加資格

参加費用
一般:1500円 学生:500円

募集内容

学生歓迎
中高生歓迎;大学生・大学院生歓迎
募集人数
60名
募集期間
2025/11/26 16:45 2025/12/19 20:00

申し込み方法

  • 掲載内容の確認等は、ご利用者様、掲載団体様の両者間の責任で行ってください。掲載内容及びセミナー・研修プログラムは、独立行政法人国際協力機構(JICA)の見解を示すものではありません。詳しくは規約をご確認ください。
  • 未成年が有償セミナーへ申し込むには保護者の同意が必要です。
  • ウェブ応募時の個人登録者の個人情報の扱いは案件を主管する登録団体の定めによることとします。尚、Web応募を実施することにより、団体に対するプロフィール公開項目の提示に同意したものとみなします。
参加申し込み方法

以下のURLよりお申し込みください。(外部サイトに遷移します。)

https://karamoja2025terra.peatix.com/

【12/19(金)東京渋谷】『紛争を、終わらせる。2025~その歩みを止めないために~』 カラモジャ編 川島が語る、カラモジャの「今」 ~飢餓と貧困の連鎖を断ち切る挑戦~

特定非営利活動法人 テラ・ルネッサンス

外部サイトから応募

このイベントに似たイベントを探す

ジャンル

職種

お問い合わせ先

電話番号
メールアドレス
contact@terra-r.jp
ホームページ
http://www.terra-r.jp
団体情報詳細
設立目的・事業内容
地雷除去支援、紛争・災害被災地域での復興支援、紛争被害者への支援、及び市民を対象に地球市民意識の啓発活動などにより、「次世代への責任」を一人ひとりの市民が認識することで、すべての生命が安心して生活できる社会の実現に寄与することを目的に設立。  カンボジア、ラオスでの地雷撤去支援や地雷被害者及び貧困家族の生活再建支援、不発弾撤去支援、ウガンダ及びコンゴ民主共和国での元子ども兵社会復帰支援、紛争被害者や社会的弱者のエンパワーメント支援、小型武器不法取引規制に関する啓発活動を行っている。また、日本国内では平和教育(講演、セミナー活動など)を行っている。
活動対象分野
貧困削減、教育、都市開発・地域開発、自然環境保全、平和構築
活動実績(海外)
1. 地雷・クラスター爆弾 1-1. 地雷・不発弾除去支援(カンボジア・ラオス) カンボジア、ラオスにて、現地で活動する地雷除去団体への資金、金属探知機の提供。 1-2.地雷埋設地域村落開発支援事業(カンボジア)  カンボジア・バッタンバン州の4村に、地雷被害者や地雷埋設地域に住む貧困層による住民組織を結成。小規模融資、健康保険や奨学金制度を創設。貧困削減、収入向上・安定の促進。 2. 小型武器 2-1. 違法小型武器規制のための啓発活動(ウガンダ・コンゴ民主共和国) 3. 子ども兵 3-1. 元子ども兵社会復帰支援(ウガンダ) 元子ども兵社会復帰支援として、ベーシック・ヒューマン・ニーズ支援、職業訓練、基礎教育、心理社会支援、小規模ビジネスの指導、和解促進のためのワークショップなどを実施。 3-2. 元子ども兵及び社会的弱者のエンパワーメント支援(コンゴ民主共和国) 元子ども兵、レイプ被害女性、社会的弱者への職業訓練などを現地NGOと協働展開。
活動実績(国内)
1. 平和教育 1-1. 学校、企業での講演・ワークショップ(テーマ:地雷、子ども兵、平和、など) 1-2. 企業、団体への社会貢献事業の提案・協力 1-3. 地雷、小型武器、子ども兵問題解決のためのキャンペーンを他団体との協働で展開
所在地
600-8191
京都府 京都市下京区五条高倉角堺町 21番地 jimukinoueda bldg. 403号室
設立年月
2001 / 10