コラム 地球規模で生きる人

下里 夢美(しもさと・ゆめみ)さん(NPO法人 アラジ 代表理事)

「必要とされなくなったとき、私たちの夢は完結する。」

シエラレオネ共和国は、1991年から2002年まで内戦が続き、かつては「世界で一番寿命の短い国」といわれていた国です。内戦が終わって20年経った今もその爪痕は深く残り、貧困や児童労働などの社会問題を抱えています。こうした状況を変えるために立ち上がったのが、NPO法人「アラジ」代表の下里夢美さん。25歳で支援団体を設立し、シエラレオネの支援活動を始めました。高校時代に「いつかシエラレオネのために働きたい」と決意し、現在も2人の男の子の育児に奮闘しながら挑戦を続けています。連載最終回は、下里さんが今感じているやりがいや、「アラジ」の今後の展望について聞きました。ルーキーズ世代への応援メッセージもあります!

現地スタッフが同じ方向を向いてくれることが、何よりうれしい。

下里さんが仕事で喜びを感じるのは、どんなとき?

一番うれしいのは、シエラレオネの現地スタッフが、私たちと同じ方向を向いて仕事に取り組んでくれるようになったこと。もちろん、支援を通して笑顔が見られたときや、「ありがとう」といってもらえたときも、やりがいを感じるよ。でも、日本人とは、文化や習慣が全く違うシエラレオネのスタッフに、子どもたちの貧困や、教育の問題を一緒に何とかしたい!という気持ちは同じでも、私たちと同じように考えて仕事をしてもらうのは、すごく難しいことだった。だから、「私たちの気持ちが通じた!」と思えたときは、すごくうれしかったよ。

特に最初の頃は、スケジュールを守って仕事をしてもらうことにとても苦労したんだ。日本人は、「期日に間に合うように、資料を作ろう」とか「この日までに資料を提出しなければ」などと、当たり前のように考えて動いているけれど、なぜスケジュールを守らなければならないのか、最初はイメージしてもらうことが難しくて、予定通りに資料を作ってもらうのは大変だったよ。それに、リモートでのやりとりだったし、シエラレオネでは、停電でパソコンの電池が切れていたり、インターネットの回線速度が遅かったりするので、オンラインでミーティングをすることは、今でも大変だよ。

写真左:現地の活動の様子。 写真右:現地スタッフKadiatu。
現地の活動の様子。 現地スタッフKadiatu。
バックグラウンドが違う者同士の、時差もある中でのリモートのやりとり…。大変だったと思うけれど、彼らの意識をどうやって変えていったの?

とにかくスケジュールのマネジメントを徹底してやるようにしたんだ。例えば、「この日までに、必ずこの資料を作ってくださいね」というお知らせを、何度も何度もメールして、抜けもれはすぐにチェックし、「これもやってください」と。このやり取りを、何度も繰り返していたら、だんだんと期日を守って仕事をしてくれるようになったんだ。それから、何より効果的だったのは、こちらの意図や状況を、しっかり伝えることだったよ。例えば、「○○日からキャンペーンが始まるから、それまでに絶対に現地の写真が必要なんだ」といったようにね。「なぜ急いでいるのか」、「なぜ期日があるのか」をひとつひとつ説明するように心がけていたから、「○○のために、この日までにやらなきゃいけない」という意識が芽生えてきたんだと思う。

そうやって少しずつ働きかけていくことで、時間を守ってくれるようになり、こまめに報告をしてくれるようになったんだ。資料も期日通りに提出してくれるようになったよ。今もコロナ禍で、なかなか私は現地には行けないけれど、リモートを駆使しながらなんとか毎日活動できているのは、現地スタッフが私たちと同じ感覚でいてくれるおかげだね。今では、「この資料を作っておいたから」と、先回りして用意してくれるようにもなったよ。

いずれシエラレオネに私たちは必要なくなって、「アラジ」が撤退する日が来る。その後も、現地スタッフだけで、事業を続けてもらえるようにすることが、私たちの最終目標。現地スタッフもそのつもりでいるから、主体的に動ける人材になれるように、力をつけてくれているんだ。

写真左:現地スタッフPidia。 写真右:パソコン作業をする現地スタッフ。
現地スタッフPidia。 パソコン作業をする現地スタッフ。

最終的な目標は、現地スタッフが自身で行動できるようになること。

将来的には、シエラレオネから撤退するつもりなんだね。

そうだね。私たちが、現地オフィスと現地法人の立ち上げにこだわっていたのも、そのためなんだ。いずれは、今私たちがやっているプログラムを、シエラレオネの人たちが自分たちだけでやれるようになると思う。それまでの間を、「アラジ」がサポートする。そういう未来を、現地スタッフと一緒に目指せていることが、今とてもうれしいんだ。

私たちの強みは、モニタリングに力を入れていること。支援を受ける人にお金を渡すだけではなく、定期的に対面で、今困っていることはないかなど細かくヒアリングすることで、悩みを相談してもらいやすい体制にしているんだ。その場ですべての問題を解決できるわけではないけれど、孤立させず、コミュニティを頼ってもらえるような環境づくりが大事だと思っているからね。これは、行政にはなかなかできないことだと思う。支援をする側とされる側で、関係性を築けるのは、NGOやNPOだからこそ。人件費をかけてでも、丁寧にモニタリングを行っていくことの必要性を、もっと広く伝えていきたいと思っているんだ。

奨学金給付支援でサポートを届ける子どもと現地スタッフ。
奨学金給付支援でサポートを届ける子どもと現地スタッフ。

子育ても頑張りながら、世界に認められるNGOを目指す。

NPO法人「アラジ」としてのこれからの展望は?

2050年までに、今私たちがやっているすべてのプログラムを、シエラレオネの公的な支援制度にしてもらいたいんだ。そのためには、もっと活動を広げて、「アラジ」を世界で認められるNGOにしなければならないと思っているの。だからこそ、これからもいろいろなことにチャレンジをしていくんだ。シエラレオネでは、国連をはじめ、世界各国の大きなNPOやNGOが支援活動をしているから、そういう人たちとも一緒に何かをやれたらいいなと考えているよ。

下里さん自身の目標はあるの?

私はまだ子育て中なので、子どもが小さいうちは、1年に一回、3週間ほどの短期出張をするなどして、家族との時間も大事にしたいと思っているの。日本側の正職員を増やして、いずれは現地駐在員として、現地のマネジメントをしてもらえたらいいなと考えているんだ。

私自身、「起業」は育児をするのに向いているという考えなの。会社員と違って、自分のペースで仕事を進めることができるからね。例えば、子どもの夜泣きがひどくて、寝不足のときがよくあるんだけれど、体が辛かったらちょっと休めるし、子どもの予定に合わせた日程調整もしやすい。そういう意味でも、「私は起業して良かったな」と思っている。ただ、上手くいかない時期は絶対にあるし、実は初めの頃は、自分の給料も出せない状況もあったの…。安定してきた今だからこそ思えることだけどね。自分で仕事のスケジュールを組んで動けるというのは、とても助かっているんだ。

ケネマオフィスの前で。
ケネマオフィスの前で。
※本記事の取材は、2022年1月にオンラインにて実施しています。

下里さんが伝えたいメッセージ

「挑戦できるのは、恵まれていること。だからこそあきらめないで!」

今、このルーキーズを見ている人は、恵まれた環境にいる人だと思う。国際協力について考えたり、グローバルに活躍したいと思えたりすること自体が、実はとても幸せなことだから。世の中には、生きていくことだけで精いっぱいの人がたくさんいる。自分の好きなことを自由に学べて、挑戦をゆるされている環境は、決して世界のスタンダードではないんだ。だからこそ、どんどん挑戦して、あきらめずにやり続けてほしい。
そしてもう1つ、将来国際協力の世界で活躍したいと思っている人におすすめしたいことは、海外のニュースサイトを毎日チェックすること!私は今でも英語はちょっと苦手なんだけれど、シエラレオネ関連のニュース記事や、政府のプレスリリースは、現地のサイトで毎日必ずチェックするようにしているんだ。興味のあることなら英語でも読み進めたいと思えるし、これで英語力を身に付けることもできるから。最初は難しいかもしれないけれど、ぜひやってみて欲しい。これが、みんなへの応援メッセージだよ。

プロフィール

下里 夢美(しもさと・ゆめみ)さん(NPO法人 アラジ 代表理事)

山梨県出身。世界最貧国のひとつ、西アフリカのシエラレオネ共和国にて「誰もが夢にむかって努力できる社会へ」をビジョンに活動するNPO法人アラジ代表理事。桜美林大学LA/国際協力専攻を卒業後、2014年から活動を開始し、17年にNPOを起業、法人化。19年には現地オフィス設立。最も困難な状況に陥る子どもたちへの奨学金給付支援・農村部小学校定額給付支援、10代のシングルマザー復学支援・男子中高生への性教育プログラムなどに従事する。また、インタビューやテレビなど多数のメディア出演や、小学校から大学での講演会などにおいて、シエラレオネの貧困に関する諸問題の啓発活動を行う。筑波大学非常勤講師。二児の母。