登録団体詳細
一般財団法人パスウェイズ・ジャパン
団体情報
- 団体名
- 一般財団法人パスウェイズ・ジャパン
- 団体種別
- 国際協力実施団体(法人格有)
- 所在地
- 東京都
- 設立年月
- 2021/ 07
- 設立目的・事業内容
- パスウェイズ・ジャパンは、難民支援協会の「シリア難民留学生受け入れ事業」を6年目となる2021年7月に引き継ぎ、教育を通じて難民の新しい道を拓くことを目指し、活動を開始しました。2020年末、世界の難民・避難民は8200万人を超えています。緊急期に支援を必要とする人がいる一方、「支援」に頼らず未来を切り拓こうとする人たちも多くいます。 パスウェイズ・ジャパンは、過去5年間のシリア、アフガニスタン、ウクライナの難民留学生受け入れを通じて、機会さえあれば、新たな土地ここ日本で、自らの未来を切り拓くたくましい彼・彼女らの姿を見てきました。もちろん、留学生にとって、日本語や日本の文化・習慣を短期間で習得することは容易ではありません。しかし、そうした困難一つ一つを、時に国境を幾度も越えて生き抜いてきた力で、留学生達は乗り越えてきました。また、その奮闘に共感し、東北から沖縄まで、留学生を受け入れ支えようとする人々とのつながりが広がってきました。 団体名「パスウェイズ・ジャパン(Pathways Japan,PJ)」には、国外から日本への道筋(Pathways)、そして難民となる経験を経た若者たちの未来への道筋という思いを込めました。私たちは、機会を掴もうとする若者を応援したいと考える、より多くの方々と共に、この思いを実現することを目指します。 ①高等教育のための奨学金提供 ②日本社会への受け入れ ③就労と自立の支援 ④普及とアドボカシー
- 活動分野
- 教育、平和構築、市民参加、日本語教育、日本国内の社会課題への対応・多文化共生
- 活動国
- 日本、トルコ、アフガニスタン、ウクライナ
- 活動実績(国内)
- ①高等教育のための奨学金提供 日本国内で、難民の経験を持つ人々の大学学部・大学院への進学を支援するため、基金を設立・運用して奨学金を提供します。様々な大学や教育機関と協力しながら、高等教育の機会を拡げていきます。 ②日本社会への受け入れ 難民の状況となった人々を国外から日本に受け入れて、日本語教育と生活基盤づくりの支援、キャリアカウンセリングを行います。そして各地の受け入れコミュニティとの繋がりを拡げていきます。 ③就労と自立の支援 国外から受け入れられた難民の経験を持つ人々に、就職活動や就職に関する情報や機会の提供を行います。また、難民の経験を持つ人々を含めた国際人材の雇用を進める企業等とのネットワーキングを行います。 ④普及とアドボカシー 日本及びアジアにおいて、難民の状況となった人々の受け入れに関する理解の促進、社会環境の整備、そして制度構築を促進します。そのために、シンポジウム開催、講演、国際会議への貢献、メディアを通じた発信等を行います。
- 活動実績(海外)
- ②日本社会への受け入れにおいて、シリア周辺国、アフガニスタン国内及び周辺国、ウクライナ国内及び周辺国より、日本への受け入れを希望する難民・避難民の募集と選考を実施。
- SDGsへの取り組み