登録団体詳細
学校法人立命館 立命館アジア太平洋大学
団体情報
- 団体名
- 学校法人立命館 立命館アジア太平洋大学
- 団体種別
- 大学・学校法人
- 所在地
- 大分県
- 設立年月
- 2000/ 4
- 設立目的・事業内容
- APUは全学生に占める国際学生の割合が約50%の、「マルチカルチュラルキャンパス」。 世界110ヵ国・地域(2025年5月1日時点)から集う約3,000人 の国際学生とともに、24時間365日、常に世界を感じながら学べる環境です。教員も2人に1人が外国籍で、キャンパスの公用語は英語と日本語です。
- 活動分野
- 教育
- 活動国
- 日本
- 活動実績(国内)
- <立命館アジア太平洋大学(APU)は教育・研究活動を通して以下のような人材育成を目指します。> ・相互理解の立場でさまざまな国・地域の人々と協力できる国際感覚と国際的視野を身につけた日本人の養成 ・日本の高等教育機関で学び、日本を正しく理解し、国際社会で活躍する国際学生の養成 ・日本と諸外国の間の友好関係の構築と各国・地域の将来の社会・経済の発展に寄与する人材の養成 <文部科学省の選定・支援実績> 採択プログラム一覧 ・2003年度特色ある大学教育支援プログラム(特色GP)選定 ・2004年度現代的ニーズ取組支援支援プログラム(現代GP)選定 ・2004年度大学教育の国際化推進プログラム(海外先進教育研究実践支援)選定 ・2005年度大学教育の国際化推進プログラム(海外先進教育実践支援)採択 ・2006年度現代的教育ニーズ取組支援プログラム(現代GP)採択 ・2006年度国費留学生優先配置・特別プログラム選定 ・2007年度「アジア人財資金構想」関連事業採択(経済産業省・文部科学省合同) ・2007年度現代的教育ニーズ取組支援プログラム(現代GP)採択 ・2007年度「新たな社会的ニーズに対応した学生支援プログラム」採択 ・2007年度文部科学省「大学院教育改革支援プログラム」採択 ・2007年度国費留学生優先配置・特別プログラム選定 ・2008年度「質の高い大学教育推進プログラム」採択 ・2008年度APUが連携校として参加、「平成20年度戦略的大学連携支援事業」採択 ・2009年度文部科学省「組織的な大学院教育改革推進プログラム」採択 ・2009年度文部科学省大学教育・学生支援推進事業【テーマA】大学教育推進プログラム採択 ・2010年度文部科学省「大学生の就業力育成支援事業」採択 ・2011年度文部科学省「大学の世界展開力強化事業」採択 ・2012年度文部科学省「グローバル人材育成推進事業・タイプA」」採択 ・2014年度文部科学省 「スーパーグローバル大学創成支援」 採択 ・2018年度文部科学省「私立大学研究ブランディング事業」採択 ・2023年度文部科学省「大学の世界展開力強化事業(補正予算事業)~ASEAN諸国からの留学生受入、定着促進のためのシステム構築等支援~」採択 ・2024年度文部科学省「大学の国際化によるソーシャルインパクト創出支援事業」採択 <ランキング・受賞> ・「QS世界大学ランキング」にて全国の私立大学5位、外国人教員比率、外国人学生比率いずれも日本国内1位 「2023年版QS世界大学ランキング(英語)」 https://www.topuniversities.com/university-rankings/world-university-rankings/2023 ・国際的な外部評価QS Stars(イギリスのグローバル高等教育評価機関Quacquarelli Symonds (QS)による)にて4つ星を獲得 QS Stars University Ratings https://www.topuniversities.com/qs-stars ・THE(イギリスの高等教育専門誌『タイムズ・ハイヤー・エデュケーション(Times Higher Education』)日本大学ランキング2023にて全国私大4位、6年連続 西日本私大で1位、「国際性」については2年連続で全国1位、教育充実度」3年連続で全国3位 「THE日本大学ランキング2023」 https://japanuniversityrankings.jp/rankings/ ・大学ランキング2023<朝日新聞出版>にて外国人留学生(学部総数)2位、外国人教員の比率(学生数3,000人以上)1位 ・国際共著論文率3位(日経トレンディ2019年9月号「国際共著論文率」(エルゼビア・ジャパン調べ)2014年~2018年の国際論文共著率および総論文数。)
- 活動実績(海外)
- SDGsへの取り組み
- サステイナビリティ観光学部は、「自由・平和・ヒューマニティ」、「国際相互理解」、「アジア太平洋の未来創造」というAPUの基本理念の下に開設される。本学部は、持続可能な社会と観光に関わる現代的な課題や地球規模の問題を解決するために学術的知識と革新的な研究に取り組む学問的実務家:Scholar-Practitionerのコミュニティを目指す。