募集終了

JICA九州国際センター健康相談室勤務 海外研修員の健康管理業務に携わるメディカルコーディネーター(看護師)の募集

公益財団法人国際看護交流協会

  • 嘱託

職務内容

職務分野
保健医療
業務対象国/勤務地
九州・沖縄   福岡県
業務期間
2011/04/01 2012/03/21
休日
時間外労働
その他業務条件
平成23年4月1日から平成24年3月末日までの1年間(但し更新あり)(尚、業務引継期間及び事前オリエンテーション等で3月には必要日数の出勤を相談することあり)
業務内容
JICA九州国際センターに滞在する海外技術研修員に対して、1)来日時の健康管理オリエンテーションの実施、2)健康診断の受診への日程調整等、3)疾病・傷病に罹った際の医療健康相談対応、4)必要に応じて顧問医と相談して医療施設での受診同行、5)嘱託医来訪時の業務、6)嘱託医との連絡・調整、7)緊急あるいは入通院している研修員への緊急対応及び経過観察 8)嘱託医の指示に基づく健康相談室の医薬品・消耗品の購入手配支援業務 9)健康管理・疾病予防に関する啓発・情報提供、10)研修員の健康管理に関するデータ整理、11)主要医療施設の情報整理、12)業務報告書等の作成、等
職種
その他
勤務形態
嘱託

応募条件

  • PARTNERでは斡旋、マッチングは行っておりません。詳しくは規約をご確認ください。
  • ウェブ応募時の個人登録者の個人情報の扱いは案件を主管する登録団体の定めによることとします。尚、Web応募を実施することにより、団体に対するプロフィール公開項目の提示に同意したものとみなします。
語学力
英語
補足学歴
大学卒1年以上
技術資格
看護師
類似業務経験年数
臨床経験3年以上
その他必要な業務経験・能力
1)海外研修員の健康相談に対応するために必要な医学・看護学に関する知識を有すること。なお開発途上諸国の一般的な公衆衛生についての知識や経験のあることが望ましい。2)健康相談等に必要な英会話の能力を有すること。3)北九州市在住または通勤に便利なこと。4)業務報告書作成に必要なパソコン操作が可能であること。5)明るく協調性のあること

給与・待遇

加入保険

応募について

応募方法
以下の当財団のURLよりダウンロードした応募要項内の履歴書(本要項3、4ページ:全2頁)に必要事項を漏れなく入力し、電子メールで「平成23年度JICA九州MC応募履歴書」と件名を付け、以下に記すEメールアドレスまで添付ファイルにてお送りいただくか、プリントアウトして必要事項を記入後下記へ郵送してください。
募集人数
若干名
募集期間
2010/10/29 00:00 2011/01/11 23:59
応募時の注意事項
採用者が決まり次第受け付けを終了致しますのでお早めにご応募ください。

JICA九州国際センター健康相談室勤務 海外研修員の健康管理業務に携わるメディカルコーディネーター(看護師)の募集

公益財団法人国際看護交流協会

この求人に似た求人を探す

勤務地

勤務形態

働き方

お問い合わせ先

担当部課
総務課
担当者氏名
伊藤健一
電話番号
03-3264-6667
メールアドレス
apply@infj.or.jp
ホームページ
http://infj.or.jp
団体情報詳細
設立目的・事業内容
公益財団法人国際看護交流協会(The International Nursing Foundation of Japan)は、看護及びその関連分野に関する学術の振興及び開発途上国等に対する技術協力の推進等の事業を行うことにより、看護の国際交流を図り、公共の福祉に寄与することを目的として、次の三つを主たる公益目的事業として事業展開します。 1.国際看護に関する講演会及び研修会等の開催 2.国際看護を学習、研究する大学院生に対する奨学金の給付 3.開発途上国等に対する看護及びその関連分野の技術協力事業の受託
活動対象分野
保健医療
活動実績(海外)
海外現地で実施する事業:開発途上国の地域住民に対して、保健医療状況の改善を支援するために、フィリピン、インドネシア、モンゴルなどで現地での活動を実施。また帰国した研修員に対して研修成果をより一層上げるためのフォローアップ研修事業を実施。
活動実績(国内)
1.研修員の受け入れ事業:当協会の中核となる事業として、開発途上国から受け入れた保健・医療・看護関係の研修員は1971年から2010年までに、114か国の国や地域から2,523名にのぼる。 2.交流事業:2006年までJICA青年招へい事業を実施。2007年からは青年研修事業として各国の時期世代を担う保健・医療・看護分野の若者を毎年受け入れている。 3.啓発事業: 国内の看護職を対象としたセミナーや講演会を開催して、国際的視野の啓発に努めている。 4.奨学金給付事業:「小倉一春記念国際看護奨学基金」を2011年に創設。国際看護を学ぶ優秀な大学院生で経済的な理由により修学困難な学生に対して返済不要な奨学金の給付を行い、国際社会に貢献する有用な人材を育成している。 5.広報事業:ホームページ、ニュースレター『国際看護』(隔月刊)の発行を実施。これまで『Nursing in the World第5版』『和英西仏医学看護用語集』『熱帯における子供のブラマリ・ヘルス・ケア』等、保健・看護関係の書籍を出版。
所在地
102-0074
東京都 千代田区九段南 3-2-2 九段宝生(ほうしょう)ビル2階
設立年月
1968 / 04