募集終了

北海道大学国際部特定専門職員(契約職員)

北海道大学

  • 契約

職務内容

職務分野
事業調整・南南・三角協力、一般事務・経理
業務対象国/勤務地
北海道   北海道
業務期間
2024/04/01 2025/03/31
休日
時間外労働
その他業務条件
採用予定時期は、令和6年4月1日。 試用期間は採用日より1ヶ月。 契約は更新する場合があり得る(毎年度、勤務実績等に基づき労働契約の更新の可否を判断)。ただし、1年度ごとの更新とし、当初の採用日から5年を超えて更新することはない。また、雇用経費の財務状況、業務中止や勤務実績により更新されない場合もあり得る。
業務内容

(雇入れ直後)

本学への外国人留学生受入れ促進及びアフリカルサカオフィスの活動企画・実施及び円滑な運営のための業務

(主な業務)

【外国人留学生リクルーティング関係】
(1) 外国人留学生(大学院生中心)の国際リクルーティング活動に関する企画・運営 (各部局のリクルーティング活動支援、留学フェア等含む)
(2) 留学希望者等からの問合せ対応
(3) その他外国人留学生の国際リクルーティング活動に関する業務

【アフリカアルサカオフィス関係】
(1) 
現地機関(在外大使館、JICA、JSPS等)との連携に関する企画・運営
(2) 
現地の大学(ザンビア大学、現地協定校等)との連携に関する企画・運営(相互交流や留学に係る相談対応等を含む)
(3) 
アフリカルサカオフィスに係る各種事務処理業務(会計・広報等関連事務全般含む)
(4) 
その他、アフリカルサカオフィスの運営に必要な業務

【全般】
(1) 上記に関する学内外関係機関及び関係者との連絡調整
(2) 国際連携機構及び国際連携課が所掌するその他の業務

(変更の範囲)

変更なし

職種
その他
勤務形態
契約

応募条件

  • PARTNERでは斡旋、マッチングは行っておりません。詳しくは規約をご確認ください。
  • ウェブ応募時の個人登録者の個人情報の扱いは案件を主管する登録団体の定めによることとします。尚、Web応募を実施することにより、団体に対するプロフィール公開項目の提示に同意したものとみなします。
語学力
英語
日本語及び英語による業務遂行が可能なこと。 英語能力の目安:TOEIC 800点、TOEFL iBT 85 又は IELTS 6.0 程度 ※日本語が母語でない方は、JLPT日本語検定試験のN1レベルが必要
学位
学士あるいは同等程度
技術資格
パソコン操作(ワード、エクセル、パワーポイント等)やWeb会議システムの基本操作ができること。


 

類似業務経験年数
国内外の政府系機関や大学等の教育研究機関における業務経験、あるいは海外での業務または留学経験があると望ましい。
その他必要な業務経験・能力

日本国内及び海外への出張に支障がないこと。
※年に数回、ザンビア共和国ルサカ市にある本学オフィスを中心に、海外関係
 地域への出張あり(1回2週間~2ヶ月程度)。

給与・待遇

給与レンジ(月額:円)
40~50万未満
待遇

(1) 年俸制 本学規程に基づき専門的知識、経験等により決定
     (月額 380,000円~460,000円)
(2) 諸手当 通勤手当、超過勤務手当
              ※支給要件に該当する場合、本学規程に基づき支給

勤務態様
(1) 
勤務日 月曜日 ~ 金曜日
(2) 勤務時間 8時30分~17時00分
(3) 休憩時間 12時15分~13時00分
(4) 所定時間外労働 有り
(5) 休 日 土曜日、日曜日、国民の祝日に関する法律に定める休日、
       
12月29日~1月3日、その他大学が指定した日
(6) 休 暇 年次有給休暇・特別休暇(有給)

福利厚生
文部科学省共済組合、厚生年金に加入、労災保険・雇用保険を適用
加入保険

応募について

応募方法

(1) 履歴書(過去3か月以内に撮影した写真添付、市販様式可。連絡先にEメールアドレスを明記すること。) 1部
(2) 職務経歴書(様式自由) 1部

(3) 応募の動機と採用後の抱負について 1部(様式自由、800~1,200字程度)

(4) 語学の能力を証明する書類(スコア等のコピー) 1部
 

応募書類は、郵便等により配達が確認できる方法(簡易書留等)で次の応募先に送付のこと。

※原則、書面による応募としますが、海外に居住などの理由でオンラインによる応募を希望する場合は、事前に国際部国際企画課総務担当あてEメールにてご相談ください。
 

〒060-0808 北海道札幌市北区北8条西5丁目

      北海道大学国際部国際企画課総務担当 

        ※封筒に「特定専門職員(グローバル推進)応募書類在

                        中」と朱書きしてください。

応募期限  令和6年3月4日(月)必着

募集人数
1名
募集期間
2024/02/09 00:00 2024/03/04 23:59
応募時の注意事項

※応募書類は日本語により記載すること。

応募書類は返却できません。

※提出された履歴書等は、選考目的以外には一切使用しません

※本学に在職経験(TA、TF、RA、非常勤講師、短期支援員等を含む全ての職種)がある方は、当該履歴を漏れなく記載してください。

※必要に応じて、追加で資料を求めることがあります。

書類選考後、選考通過者に対して面接試験を実施する。応募締切後1週間以内に、書類選考通過者に限り、面接日等についてEメールにて連絡する。

面接予定場所:北海道大学国際部(札幌市)(遠方の場合は、オンラインでの実施も可)

結果通知:面接後5日以内に採用者にのみ結果を通知

※面接試験の際の交通費等は自己負担となります。
※選考内容に関する問い合わせ等は一切受付いたしません。

北海道大学国際部特定専門職員(契約職員)

北海道大学

この求人に似た求人を探す

勤務地

勤務形態

働き方

お問い合わせ先

担当部課
国際部
担当者氏名
佐藤/吉本
電話番号
011-706-4403
メールアドレス
general@oia.hokudai.ac.jp
ホームページ
https://www.hokudai.ac.jp/
担当者から一言

問合せ先
○業務内容・事業内容に関する事項
 国際部国際連携課 佐藤
 ℡ 011-706-4408 e-mail kr-hosaAToia.hokudai.ac.jp
 (※ ATを@に置き換えてください。)

○応募方法に関する事項
 国際部国際企画課総務担当 吉本
   ℡ 011-706-4403 e-mail generalAToia.hokudai.ac.jp
  (※ ATを@に置き換えてください。)

その他
〇受動喫煙防止措置の状況 特定屋外喫煙場所を除き、敷地内禁煙

〇大学院留学生のリクルーティング等について
 北海道大学では、大学院留学生のリクルーティング業務を学内で一 元化して、より効率的に実施することを目的に、令和5年4月にリクルーティングオフィスを開設しました。同オフィスでは、部局の海外リクルート活動支援、留学フェア等のイベントの開催やSNS等を活用した広報等を進めます。また、プレアドミッション・サポートとして、本学への留学希望者を対象とした出願前支援(関係書類の確認や問合せ対応等)も行います。

〇アフリカルサカオフィスについて
 北海道大学では、平成24年4月にザンビア共和国ルサカ市にあるザンビア大学内に海外オフィスを開設し、本オフィスを拠点として、文部科学省の委託事業「日本留学海外拠点連携推進事業(サブサハラ・アフリカ地域)」を受託し、日本の大学全体のリクルーティング活動を実施してきました。本事業終了後の令和6年度からは、同地域から本学への大学院留学生のリクルーティングを中心に、同地域を訪問する本学の研究者・学生への支援等を行うこととしています。

団体情報詳細
募集団体名
北海道大学
設立目的・事業内容
北海道大学の起源は、学士の学位を授与する高等教育機関として日本で最初に設立された札幌農学校(1876年設立)に遡る。その後本学は、長い歴史の中で、「フロンティア精神」、「国際性の涵養」、「全人教育」及び「実学の重視」という4つの基本理念を建学の精神として培い、それに基づく長期目標を定めて、その実現に向けての歩みを着実に進めてきた。我が国が急激な社会変動の渦中にある今、本学は知の拠点として、イノベーションを創出し、社会の改革を主導する人材を育成することによって、この国と世界の持続的発展に貢献しなければならない。これは本学の4つの基本理念の具現化にほかならず、本学の基本理念と長期目標を踏まえた大学改革を着実に進めることの決意でもある。2026年に創基150周年を迎える本学は、これらの基本理念を実現するため、2014年3月に「北海道大学近未来戦略150」を制定した。2026年に至るまでの今後12年間において,この近未来戦略に掲げる以下の5つの方針に沿って、「世界の課題解決に貢献する北海道大学へ」向けたあらゆる活動を推進する。 (1) 次世代に持続可能な社会を残すため、様々な課題を解決する世界トップレベルの研究を推進する。 (2) 専門的知識に裏づけられた総合的判断力と高い識見、並びに異文化理解能力と国際的コミュニケーション能力を有し、国際社会の発展に寄与する指導的・中核的な人材を育成する。 (3) 学外との連携・協働により、知の発信と社会変革の提言を不断に行い、国内外の地域や社会における課題解決、活性化及び新たな価値の創造に貢献する。 (4) 総長のリーダーシップの下、組織及び人事・予算制度等の改革を行い、構成員が誇りと充実感を持って使命を遂行できる基盤を整備し、持続的な発展を見据えた大学運営を行う。 (5) 戦略的な広報活動を通じて、教育研究の成果を積極的に発信し、世界に存在感を示す。
活動対象分野
教育
活動実績(海外)
活動実績(国内)
【国際連携機構概要】  北海道大学国際連携機構では、本学が「近未来戦略150」において掲げている教育研究の一層のグローバル化、異文化理解コミュニ ケーション能力を持って国際社会の発展に貢献する人材育成を推進する組織として、本学の国際戦略に係る企画・立案を行っています。  また、本学の新たな国際化に向けた方向性を定めた「2040年に向けた北海道大学の国際戦略」を策定し、教育、研究、社会連携を含む総合的な取り組みを推進しています。
所在地
060-0808
北海道 札幌市北区 北8条西5丁目
設立年月
1876 / 08