職務内容
- 職務分野
- 教育
- 業務期間
- 2014/07/01 ~ 2015/06/30
- 休日
- 時間外労働
- その他業務条件
- 契約期間は1年(ただし、双方の同意により更新される可能性があります。)
- 業務内容
- 職務内容
独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所文化遺産国際協力センターが受託している文化遺産国際協力コンソーシアム事務局業務の遂行。
業務の詳細については、ホームページ(http://www.tobunken.go.jp)を参照してください。 - 職種
- 研究系
- 勤務形態
- 契約
応募条件
- PARTNERでは斡旋、マッチングは行っておりません。詳しくは規約をご確認ください。
- ウェブ応募時の個人登録者の個人情報の扱いは案件を主管する登録団体の定めによることとします。尚、Web応募を実施することにより、団体に対するプロフィール公開項目の提示に同意したものとみなします。
- 語学力
- 英語
- 業務遂行に必要な語学(英語・日本語)能力を有し、海外において活動を行えること。(特に英語については、[履歴書](別紙様式1)の語学力の欄における4段階以上の語学力が必要です。)
- 補足学歴
- 博士または修士の学位を有する者、もしくはこれと同等の専門知識・研究能力を有する者。
- 類似業務経験年数
- 0
- その他必要な業務経験・能力
- 応募条件
(1)文化遺産の保護・活用に関する情報収集および分析の知識と能力を有すること。
(2)国際協力事業の連絡調整等を行なえること。
(3)業務遂行に必要な語学(英語・日本語)能力を有し、海外において活動を行えること。(特に英語については、[履歴書](別紙様式1)の語学力の欄における4段階以上の語学力が必要です。)
給与・待遇
- 福利厚生
- 交通費支給、時間外手当支給、完全週休2日制、各種社会保険完備、社宅・家賃補助制度
- 諸手当:通勤手当(月55,000円上限)、住居手当(月27,000円上限)、扶養手当等を支給します。 保険等:厚生年金、健康保険、雇用保険、労災保険加入。 (詳細は、「独立行政法人国立文化財機構アソシエイトフェローの就業に関する規則」等によります。独立行政法人国立文化財機構WEBページにてご覧いただけます。URL:http://www.nich.go.jp)
- 加入保険
応募について
- 応募方法
- 応募手続
(1)応募書類
・履歴書(別紙様式1 写真貼付のうえ必ず押印のこと。)
・研究業績調書(別紙様式2)
・これまでの研究に基づく「今後の研究計画」(別紙様式3)(2000字程度、PC入力可)
・国内外の活動歴(別紙様式4)
・最終出身大学院の修了証明書
・成績証明書(大学学部以上のすべて。)
・学位証明書(博士学位取得の場合提出。)
・主たる論文の抜粋、著書、図録等 3篇以内
(修士論文、又は博士論文のコピーを提出する場合には、4,000字以内のレジュメを添付すること。)
・TOEIC等の語学検定を受験している場合は、取得年月および点数等を履歴書(別紙様式1)の「語学欄」,「他の外国語欄」に記載し、公式認定証の写を添付すること。
(2)応募締め切り
平成26年5月9日(金)必着
提出書類を入れた封筒の表に「文化遺産国際協力センターAF 応募書類在中」と朱書きの上、提出期限までに書留便等にて郵送してください。なお、持参による提出も受け付けます。
(3)応募書類提出先
〒110-8713 東京都台東区上野公園13-43
独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所 研究支援推進部管理室
(4)応募書類は原則として返却しませんのでご了承ください。(全ての個人情報は、当法人の文書管理規程に基づき厳正に管理します。当公募の応募書類は審査以外の目的に使用しません。)
選考方法
(1)第1次選考
・提出された書類により選考を行います。
(2)第2次選考
・第1次選考合格者に対して、筆記試験(専門:小論文及び英語)と面接試験を実施します。
・実施日:平成26年5月22日(木)を予定。なお、試験時間等詳細については、第1次選考合格通知時に別途連絡します。
選考結果の通知
(1)第1次選考結果
5月12日以降に文書にて本人へ通知します。ただし、電話およびEメールにより通知することがあります。
(2)第2次選考結果
5月23日以降に文書にて本人へ通知します。ただし、電話およびEメールにより通知することがあります。 - 募集人数
- 1
- 募集期間
- 2014/03/26 00:00 ~ 2014/05/09 23:59
独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所アソシエイトフェローの募集
独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所
この求人に似た求人を探す
勤務地
勤務形態
働き方
お問い合わせ先
- 担当部課
- 研究支援推進部
- 担当者氏名
- 平出秀文
- 電話番号
- 03-3823-2244
- メールアドレス
- hiraide@tobunken.go.jp