募集終了

国境離島・対馬市の地域おこし協力隊『島おこし協働隊』を募集しています!※R5.11.15まで

対馬市役所

  • その他
  • 地方勤務

職務内容

職務分野
教育、経済政策、都市開発・地域開発、環境管理、自然環境保全、援助アプローチ/戦略/手法、事業調整・南南・三角協力、市民参加、一般事務・経理、多岐にわたる分野
業務対象国/勤務地
九州・沖縄   長崎県
業務期間
2023/09/15 2023/11/15
休日
時間外労働
その他業務条件
※年度ごとに勤務成績等を勘案し、再度の任用の可能性あり(着任日から最長3年)
業務内容

対馬市では、都市地域の意欲や専門性あふれる人材を積極的に受け入れ、島の活性化に必要な施策を推進するとともに、島への定住・定着を促進するために、以下のとおり「島おこし協働隊員」を募集しています。

(1)SDGs研究員    2名
勤務地/所属:対馬市厳原町/SDGs推進課

島しょ循環経済モデルとしての「対馬モデル」研究開発に関し、環境・社会・経済分野の統合的かつ戦略的なデータ収集・分析を行い、客観的なデータに基づく対馬ならではのイノベーションを提案するとともにこれらを通じて当市におけるSDGsの推進に従事いただける人を募集します。
主なミッションは次のとおりです。
1.「対馬モデル」研究開発
循環経済型の島しょモデル構築に向けた調査研究、モデル開発
2.企業等と連携したイノベーション創出と社会実装
「ブルーアイランド・プログラム」におけるイノベーションの創出と社会実装における調査研究活動
3.ESD(持続可能な開発のための教育)推進支援
対馬グローカル大学運営支援
学校教育でのESD推進支援
4.域学連携における学生、研究者、企業等の活動サポート

【参考情報】
▼対馬市のSDGs
https://www.city.tsushima.nagasaki.jp/gyousei/soshiki/shimadukuri/sdgs/sdgs/2936.html
▼対馬市SDGsアクションプラン
https://www.city.tsushima.nagasaki.jp/material/files/group/69/SDGs_actionplan.pdf
▼対馬市第2期SDGs未来都市計画
https://www.city.tsushima.nagasaki.jp/material/files/group/69/2ndSDGsfuturecityplan_tsushima.pdf
▼「対馬モデル」研究開発連携協定
https://www.city.tsushima.nagasaki.jp/gyousei/soshiki/shimadukuri/sdgs/sdgs/4560.html
▼「ブルーアイランド・プログラム」包括連携協定
https://www.city.tsushima.nagasaki.jp/gyousei/soshiki/shimadukuri/sdgs/sdgs/5112.html
▼地方自治体におけるSDGsと生物多様性保全
https://www.pronaturajapan.com/archive/pnnews/pdf/PNnews_31(2021).pdf
▼対馬グローカル大学
http://tsushimaglocal-u.com/

(2)つしま人財コーディネーター    1名
勤務地/所属:対馬市厳原町/しまの力創生課

産業や地域の担い手確保・「人財」育成の取組みとして、対馬づくり事業協同組合が行う市内事業者への人材派遣事業に対する支援や事業者へのヒアリング調査、派遣事業者との調整、UIターン希望者や市内在住者等へのマルチワーク推進に係る情報発信等を実施します。その推進にあたり市と事業者との連携・調整の他、市内外へ事業内容や移住施策関係の情報発信等ができる人を募集します。
主なミッションは以下のとおりです。
1.対馬づくり事業協同組合の運営支援
①対馬づくり事業協同組合の運営に係る事務手続き等の支援
②マルチワークに係る市内事業者へのニーズ調査等の実施
2.マルチワークに係る市内外への情報発信に関する取組み等
3.その他、本市における産業等の人財確保・育成に必要と認められる取組み
※「マルチワーク」とは、特定地域づくり事業協同組合制度を活用して市内事業者の繁忙期等に応じた仕事を複数組み合わせ、年間を通じた仕事を創出、UIターン者や移住者等が、組合の無期雇用の派遣職員として通年でそれら複数の仕事に従事することを指します。
【参考情報】
▼特定地域づくり事業協同組合について(総務省HP)
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_gyousei/c-gyousei/tokutei_chiiki-dukuri-jigyou.html

(3)しまのスポーツプロモーター    1名
勤務地/所属:対馬市峰町/教育委員会事務局 生涯学習課

市民がそれぞれのライフステージや目的に応じてスポーツに親しみ、健康で活気あふれる持続可能な島づくりを実現するため、しまのスポーツ活性化実行員会において、プロスポーツクラブや企業、地域スポーツ団体の持つリソースを活用し、様々なコンテンツを市民に提供することで、「する」「見る」「支える」などの様々なスポーツへの関わり方の浸透やスポーツに特化した情報発信プラットフォーム等の構築により、市民が目的に応じた情報を収集できる環境の整備ができる人を募集します。
主なミッションは以下のとおりです。
1.しまのスポーツ活性化実行委員会の運営支援等
①実行委員会の事業を拡大させるため、プロスポーツクラブや企業、地域スポーツ団体等が持つリソースを活用したコンテンツの企画等
②実行委員会の安定的な財源確保に向けた方策等の検討
2.スポーツ情報に特化した情報プラットフォーム等の構築
③SNS等のツールを効果的に活用した市内のスポーツ活動等に関する情報発信

(4)島っこ留学コーディネーター    1名
勤務地/所属:対馬市峰町/教育委員会事務局 教育総務課

平成29年度から島外の小・中学生を受け入れる『島っこ留学』制度を導入していますが、令和2年度を境に留学生受入数の減少が顕著となっています。そこで、新規里親の開拓及び里親へのサポート体制の構築や対馬特有の魅力を活かした特別な教育的プログラム等を創設することで他市町村との差別化を図り、留学生招致のための情報発信の効果的かつ持続的な仕組み作りができる人を募集します。
主なミッションは以下のとおりです。
1.新規里親確保、里親継続の促進・サポート、問題点等の洗い出し
2.外部の視点から魅力ある留学プログラム及び体験学習等の企画・提案等
3.SNS等の活用や都市部を中心とした島外での説明会等による情報発信
4.留学生や保護者への島っこ留学に関する相談・支援等

(5)島ネコ管理人(適正飼養推進コーディネーター)    1名
所 属:対馬市厳原町/自然共生課 
勤務地:対馬市上県町/上県行政サービスセンター

人と動物が共生する社会(ペットを飼う人、飼わない人、ペット、野生動物が共に暮らす社会)を目指して、飼いネコの適正飼養を推進すると共に、野外にいるノラネコをゼロにすることを目的として、対馬島内全域でノラネコのTNR(Trap:捕獲、Neuter:不妊去勢、Return:元の場所に戻す)を推進できる人を募集します。
主なミッションは以下のとおりです。
1.対馬市ネコ適正飼養条例の周知、適正飼養(完全室内飼育)に関する啓発活動
2.ノラネコTNR実施に向けた対象地区における説明会開催
3.ノラネコTNR実施時におけるノラネコの捕獲運搬及び一時飼育管理
4.島の生態系保全、野生生物保全に資する活動
 ※現在、当市がノラネコTNRを委託している動物病院(NPO法人どうぶつたちの病院)と連携した業務となります。

職種
その他
勤務形態
その他
働き方
地方勤務

応募条件

  • PARTNERでは斡旋、マッチングは行っておりません。詳しくは規約をご確認ください。
  • ウェブ応募時の個人登録者の個人情報の扱いは案件を主管する登録団体の定めによることとします。尚、Web応募を実施することにより、団体に対するプロフィール公開項目の提示に同意したものとみなします。
語学力
日本語
※詳細は「その他必要な業務経験・資格等」をご参照ください。
学位
不問
技術資格
※「その他必要な業務経験・資格等」をご参照ください。

 

 

 

歓迎条件
協力隊経験者歓迎
その他必要な業務経験・能力

【応募資格:共通】
・過疎・山村・離島・半島地域以外の都市地域に住民票がある方(総務省HP掲載の「特別交付税措置に係る地域要件確認表」を参照)で、自然や文化が色濃く残る島社会への移住を希望し、当市に住民票を移動できる方
・環境保全や離島振興など、社会貢献度が高く使命感に溢れる職種を希望する方
・ソーシャル・ビジネスやコミュニティ・ビジネスに関心のある方
・積極的に島社会に入り込み、地域活動をともにできる方、受入組織および住民等と十分にコミュニケーションが取れる方
・自ら情報を収集・分析し、企画立案・実践活動できる方
・普通自動車運転免許を所持し、実際に運転できる方
・パソコンやメールなど一般的な操作ができる方
・地方公務員法第16条に規定する欠格条項に該当しない方

【応募資格:業務別】

(1)SDGs研究員
▼対馬市における「対馬モデル」研究開発やブルーアイランド・プログラム、SDGsに関心があり、データや研究に基づく現場での実践活動を志向する人

▼GISや社会調査法等、データ関係の大学講義を受講し、戦略的にデータ収集分析でき、客観的なデータに基づいて課題解決策や政策提案できる人
▼デジタルツール操作スキル(Zoom、Slack等)及び取材、編集(Illustratorなど)、情報発信スキルを有する人
▼地域に溶け込み、信頼関係を築きつつ、調査研究や実践活動できる人

(2)つしま人財コーディネーター
▼事業者や行政機関との連携・調整能力の他、各種法令等(労働者派遣法等)の理解・遵守に、熱意をもって取り組める人
▼業務の性質上、次の経歴がある人を優遇します。
人事管理業務及び事業企画等の経験がある人、労働者派遣事業実施に係る業務経験や知識
等を有する人など、社会人経験が一定年数(5年程度)以上ある人が望ましいが、意欲が
あれば未経験でも可とします。

(3)しまのスポーツプロモーター
▼様々な関係者と良好な関係性を構築するためのコミュニケーション能力のある人
▼本市のスポーツ活動の活性化に意欲を持って取り組める人
▼業務の性質上、次の経歴がある人を優遇します。
・スポーツイベントの企画・運営等に関わった経験を有する人(期間問わず)
・SNS等や活用した情報発信ができる人
・動画等の編集スキルを有する人

(4)島っこ留学コーディネーター
▼留学生・保護者・里親等が安心できるコミュニケーション能力を有する人
▼様々な事例に対応できる問題解決能力を有する人
▼魅力ある留学制度実現に向けた提案能力を有する人

(5)島ネコ管理人(適正飼養推進コーディネーター)
▼様々な関係者と良好な関係性を構築するためのコミュニケーション能力がある人
▼業務の性質上、次の経歴がある人を優遇します。
・動物病院等でネコの不妊手術に関わった経験のある人
・野生生物保全に係る実務経験を有する人
・SNSを活用した情報発信ができる人

給与・待遇

給与レンジ(月額:円)
20~30万未満
賞与あり
待遇

・雇用形態・身分: 対馬市会計年度任用職員(地方公務員法第22条の2第1項第1号)として任用
・雇用期間:令和6年4月1日~令和7年3月31日
※年度ごとに勤務成績等を勘案し、再度の任用の可能性あり(着任日から最長3年)
・ 報酬:月額報酬…21万円 当月21日支給(土日祝祭日の場合、直前の平日に支給)
・手当等:期末手当…年2回(6月・12月に支給)※任用日によっては期間率あり
     通勤手当…あり(市の規則に基づき支給)※その他、手当等なし
・休日:週休日…土曜日・日曜日
    休日…祝祭日、年末年始(12/29~1/3)
・休 暇 :年次有給休暇、病気休暇等
・勤務時間:週35時間(7時間×5日)
・社会保険等 :市町村職員共済組合(短期)、厚生年金、雇用保険に加入

・その他 
活動に応じて対馬島内での異動の可能性あり
活動に必要な車両、パソコンは活動費より貸与

福利厚生
交通費支給、完全週休2日制、各種社会保険完備
※待遇等をご覧ください。
加入保険

応募について

応募方法

(1)申込書(履歴書) 1部 ※HPよりダウンロードしてください。
 ※応募動機、希望担当業務、携帯以外のメールアドレスを必ず記入してください。
 ※顔写真を貼付してください。
 ※職務経歴書は必要に応じて添付してください。
 ※自己PRを別紙(A4判横書き)で添付してもかまいません。
 ※連絡先の住所、電話番号(必ず本人と連絡の取れる電話番号)を明記してください。

(2)小論文 1部
様 式:A4判横書き1,500字以上2,000字以内
テーマ:希望する担当業務を必ず明記の上、その業務に関し、自分がどのような面で貢献できるか簡潔に記述してください。

(3)住民票 1部
お住まいの地域によっては、都市地域都市部であったとしても受付対象外となる可能性がありますので、その確認のため提出をしていただきます。

(4)返信用封筒 1通
A4判が入る封筒に住所と氏名を書いて140円切手を貼付してください。

【申込み・問い合わせ先】
〒817-8510 長崎県対馬市厳原町国分1441番地
対馬市 しまづくり推進部地域づくり課「島おこし協働隊員公募係」

募集人数
6
募集期間
2023/09/15 00:00 2023/11/15 23:59
応募時の注意事項

・現役隊員の活動については、公募係までおたずねください。
・定住を前提に応募される人は、移住・定住支援補助金(引越経費支援等)を活用することができます。ただし、交付の条件等がありますので詳細は地域づくり課内『しまぐらし応援室』までお問い合わせください。
※詳細につきましては、募集要項をご確認ください。また、専用の応募様式につきましても以下URLからダウンロードをお願いいたします。

https://www.city.tsushima.nagasaki.jp/gyousei/sangyo/kyodotai/index.html

※ホームページの更新に時間がかかる場合があります。リンク先が確認できない場合、お手数ですが公募係にお問い合わせください。

国境離島・対馬市の地域おこし協力隊『島おこし協働隊』を募集しています!※R5.11.15まで

対馬市役所

この求人に似た求人を探す

勤務地

勤務形態

働き方

お問い合わせ先

担当部課
対馬市 しまづくり推進部 地域づくり課
電話番号
0920-53-6111
メールアドレス
sikyou@city-tsushima.jp
担当者から一言

現在、対馬では9名の現役隊員がそれぞれの分野で島おこしに携わっています。現役隊員の活動に興味のある方はぜひfacebook・Instagramページをご覧ください。

https://ja-jp.facebook.com/tsushimarangers

https://www.instagram.com/tsushima_kyodotai/

対馬市では熱意と専門性、個性にあふれる協働隊員を募集中です。興味のある方はお気軽にお問い合わせください。皆様の熱意あふれるご応募をお待ちしております。

団体情報詳細
募集団体名
対馬市役所
設立目的・事業内容
対馬市は九州と朝鮮半島の間に「飛び石的」に位置する国境の島で平成16年3月に旧6町(厳原町、美津島町、豊玉町、峰町、上県町、上対馬町)の合併により誕生しました。朝鮮半島とは49.5kmと近く、天候の条件がよければ肉眼で朝鮮半島を望むことが出来ます。その近さから、ツシマヤマネコ(絶滅危惧IA類)をはじめ日本本土では見られない希少野生動植物が数多く存在します。また、古くから大陸文化の玄関口としての役割を果たしてきました。1607年から1811年の間には朝鮮通信使が12回来島し、豊臣秀吉の朝鮮出兵以降断絶していた両国の国交回復に大きな役割を果たしました。平成29年10月にはその朝鮮通信使に関する記録がユネスコ「世界の記憶」に登録されました。 このように社会的資源が豊富な自治体ではありますが、歯止めのかからない人口減少や少子高齢化により、雇用・教育・医療・福祉・交通機会の喪失など数多くの問題が顕在化しています。こうした厳しい状況のなか、地域主体の地域づくり、市民協働のまちづくりを推し進めるため、対馬市では平成27年に対馬市総合計画を策定し、今後10年間の対馬市の政策の指針となる第2次対馬市総合計画を策定しました。 「自立と循環の宝の島 対馬」を目指し、「ひとづくり」、「なりわいづくり」、「つながりづくり」、「ふるさとづくり」の4つの挑戦により、「みんなが主役になる希望の島」、「地域経済が潤い続ける島」、「支え合いで自立した島」、「自然と暮らしが共存する島」を目指すべき将来像として定め、その実現のために市民の皆様はもちろんのこと、島外の多様な「人財」や大学等の各種関係機関と協働を推進しています。
活動対象分野
教育、都市開発・地域開発、環境管理、自然環境保全、市民参加
活動実績(海外)
活動実績(国内)
(1)影島区との交流  昭和61年に旧6町が韓国釜山広域市影島区と姉妹縁組を結び、以来毎年交流活動を行っています。平成17年に対馬市として再締結しました。なお、平成7年からは双方の行政職員が参加する交流行政セミナーを開催しています。両地域において行政に関するテーマを決め、それぞれ事例発表、質疑応答を行っています。 (2)対馬釜山事務所の設置  平成15年3月に旧6町で財団法人対馬国際交流協会を設立し、韓国釜山市に「対馬釜山事務所」を開設しました。韓国内における対馬の窓口として、交流活動の連絡調整や観光客誘致などを行っています。 (3)朝鮮通信使縁地連絡協議会の取組み 対馬では朝鮮通信使に縁のある自治体、団体のネットワークづくりを進めています。平成7年に誕生したNPO法人「朝鮮通信使縁地連絡協議会」には、平成29年7月1日現在、自治体18、団体68、個人104が加盟しています。結成以来、毎年持ち回りで全国交流大会を開催しており、平成24年からは朝鮮通信使の関係資料をユネスコ記憶遺産に登録する活動に取り組み、平成29年10月31日、「朝鮮通信使に関する記録」がユネスコ記憶遺産(世界の記憶)に登録されました。 (4)日本歌謡大会  毎年6月に、対馬市・在釜山日本国総領事館・社団法人釜山韓日文化交流協会の三者の共催による「日本歌謡大会」を釜山市で開催しています。1998年に日本大衆文化開放が韓国政府により推進されたことで、日本文化に興味を持った多くの学生や一般人を対象にして、日本歌謡に対する関心と理解を通じ、両国間相互理解と友好増進を目的としています。
所在地
817-8510
長崎県 対馬市厳原町国分 1441番地
設立年月
2004 / 03