募集終了

【人道支援・災害支援】国際事業担当を募集しています

公益社団法人ピースボート災害支援センター

  • 契約
  • テレワーク
  • フレックス
【人道支援・災害支援】国際事業担当を募集していますのサムネイル

職務内容

職務分野
栄養改善、水資源、防災、援助アプローチ/戦略/手法、事業調整・南南・三角協力、市民参加、安全管理、一般事務・経理、日本国内の社会課題への対応・多文化共生、多岐にわたる分野
業務対象国/勤務地
関東   東京都
災害等の発生状況により海外への派遣の可能性があります
業務期間
2023/11/01
休日
時間外労働
その他業務条件
業務内容

ピースボート災害支援センター(PBV)における下記の業務を担っていただきます。

・国際事業の運営補助・進捗管理

・助成金などの申請書類の作成・ファンドレイジング

・国内外のパートナー団体との調整

・写真や動画および広報記事の作成

・その他、人道支援・災害支援に関わる業務

【参考】これまでの支援活動一覧

 

職種
その他
勤務形態
契約
働き方
テレワーク、フレックス

応募条件

  • PARTNERでは斡旋、マッチングは行っておりません。詳しくは規約をご確認ください。
  • ウェブ応募時の個人登録者の個人情報の扱いは案件を主管する登録団体の定めによることとします。尚、Web応募を実施することにより、団体に対するプロフィール公開項目の提示に同意したものとみなします。
語学力
英語
日本語および英語力がある(日本語:母国語レベル・英語:TOEIC800点、TOEFLiBT85点以上、IELTs 6.5、英検準1級以上)
学位
不問
類似業務経験年数
原則として3年以上の関連分野での経験がある方を募集対象としています
その他必要な業務経験・能力

下記の応募条件を設けています。

・PBVのビジョンに賛同し、災害支援に対する関心と情熱がある

・柔軟に物事に対応でき、新しいことを学んでいこうという意欲がある

・多様なステークホルダーと協働できるコミュニケーションスキルがある

・PCスキル(ワード、エクセル、パワーポイントなどを使える)がある

給与・待遇

給与レンジ(月額:円)
20~30万未満
待遇

・契約期間:1年間(試用期間(3ヶ月)/ 契約更新の可能性あり)

・給与額は経験などに基づき、当団体の規定にて決まります

・社会保険(健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険)完備

・勤務地:当団体事務所(東京都新宿区)

 ※ 入社6ヶ月目以降、在宅勤務制度あり 

 ※ 国内・海外出張あり

福利厚生
交通費支給、完全週休2日制、各種社会保険完備
加入保険

応募について

応募方法

・履歴書、志望動機書(A4用紙1枚程度)を relief@pbv.or.jpに送付してください。

・履歴書に推薦者(1名)の氏名・所属・連絡先を明記してください

・件名に「国際事業担当応募」と明記ください。

【選考プロセス】

一次選考(書類審査)の結果、二次選考(面接審査)に進む方にのみ、応募から2週間以内に連絡いたします。選考過程で、推薦者にこちらから連絡をとる場合があります。

選考時の状況により、他の職種での選考を案内する可能性があります。

内定後にPBVの活動方針等の説明を受けていただきます。

募集人数
1
募集期間
2023/09/19 00:00 2023/10/19 23:59

【人道支援・災害支援】国際事業担当を募集しています

公益社団法人ピースボート災害支援センター

この求人に似た求人を探す

勤務地

勤務形態

お問い合わせ先

担当者氏名
鈴木郁乃
電話番号
03-3363-7967
メールアドレス
relief@pbv.or.jp
担当者から一言

ときには海外の被災地へ。ときには国内の被災地へ。

支援現場の最前線では、多くの人々とともに被災者を支えます。

 

ときには事務所で。時には自宅で。

現地の人々と連絡をとることもあれば、PCで書類を作成したりも。

 

広範囲にわたって多様な仕事がある、国際事業。

あなたが培ってきた英語のスキルを使って、災害支援に携わってみませんか?

PBVスタッフの一員になって、ともに支援活動をおこなってください。

団体情報詳細
設立目的・事業内容
<目的>  東日本大震災の被災者支援のため、NGOピースボートが阪神淡路大震災以来培ってきた独自のシステムにより、国内外からボランティアを組織し、被災地の自治体、社会福祉協議会およびNPOなどと協力して、それらボランティアによる緊急支援活動および地元の雇用創出を含む復興支援活動を展開することを目的とする。  また、日本国内外において地震、津波、台風などの自然災害が新たに発生した場合、国内外のボランティアが火急かつ効果的かつ持続的に被災者を救援、支援できるよう、災害ボランティアの育成と被災地へのより効果的な派遣システムの確立と普及も目的とする。 <事業> (1)東日本大震災被災者緊急支援事業、被災地復興支援事業および被災地雇用促進事業 (2)上記活動のための災害ボランティアの全国募集、トレーニング、組織化および派遣事業 (3)災害ボランティアの育成事業および国内外被災地への派遣事業 (4)災害ボランティア志願者促進キャンペーン事業 (5)独自の災害ボランティア派遣システムの確立と普及 (6)上記に掲げる事業に附帯又は関連する事業
活動対象分野
教育、水資源、防災、平和構築、援助アプローチ/戦略/手法、市民参加
活動実績(海外)
●東日本大震災 海外からの支援・ボランティアの受け入れ 54の国と地域からのインターナショナル・ボランティアの受け入れと宮城県石巻市・女川町での活動コーディネート、各国からの支援物資の輸送、手続き、国内搬送のコーディネートなど ●国外災害での緊急支援 2011年・・・トルコ東部地震支援 2012年・・・アメリカ・ハリケーン被害支援、グアテマラ地震支援 2013年・・・アメリカ・巨大竜巻被害支援、フィリピン台風30号被害支援 2014年・・・フィリピン台風22号被害支援 2015年・・・バヌアツ・サイクロン被害支援、ネパール地震被害支援 2016年・・・ハイチ・ハリケーン「マシュー」災害支援 ●国際会議・海外講演 防災・減災やNGO/NPOの緊急支援体制に関する国際会議への参加、世界15ヶ国以上での東日本大震災の被害と支援に関する写真展の開催や講演など
活動実績(国内)
●東日本大震災 宮城県石巻市・女川町での支援活動 大きな被害を受けた宮城県石巻市と女川町に、事前研修を受けたボランティアを派遣し、炊き出しや清掃、漁業支援や仮設住宅入居者への生活サポートなど、多様な支援プロジェクトを展開してきました。日本の若者たちはもちろん、多国籍の国際ボランティアや企業ボランティアなども積極的に受け入れ、震災後約3年間で、のべ8万7千人以上の活動をコーディネートしました。 ●東日本大震災 福島への支援活動 自然災害に加え原発事故による被害を受けた福島県。目に見えない放射能への不安で、子どもたちは大きなストレスを抱えながらの生活が続いています。「夢と健康を」との思いから、海外での保養と国際交流を目的とした「福島子どもプロジェクト」を実施するなど、様々な支援を行っています。 ●国内災害でのボランティアによる緊急支援 2011年・・・福島・新潟豪雨水害支援(福島県金山町)、台風12号水害支援(和歌山県新宮市熊野川町) 2012年・・・新潟豪雪被害支援(新潟県小千谷市)、九州北部豪雨 水害支援(大分県竹田市、熊本県阿蘇市) 2013年・・・静岡・山口・岩手豪雨水害支援(静岡県西伊豆町、山口県山口市・萩市、岩手県雫石町)、台風18号水害支援(滋賀県甲賀市)、台風26号水害支援(東京都大島町) 2014年・・・静岡・山梨豪雪被害支援(静岡県小山町、山梨県北杜市)、山形豪雨水害支援(山形県南陽市)、台風11・12号水害支援(徳島県阿南市)、兵庫豪雨水害支援(兵庫県阿南市)、広島土砂災害支援(広島県広島市)、長野地震被害支援(長野県白馬村) 2015年・・・関東・東北豪雨水害支援(宮城県大崎市、茨城県常総市) 2016年・・・熊本地震災害支援(熊本県益城町・熊本市・西原村・南阿蘇村)、台風10号水害支援(岩手県岩泉町) 2017年・・・平成29年7月九州北部豪雨災害支援(福岡県東峰村・朝倉市、大分県日田市)台風21号水害支援(三重県玉城町) ●災害ボランティア・トレーニング 将来の大災害に備えた災害ボランティアの人材育成とネットワーク事業 ・災害ボランティア入門(セミナー形式またはWeb検定/全国各地) ・リーダートレーニング(講座・ワークショップ) ・スキルアップ(各種講習/想定訓練など) ※その他、講演(英日)・執筆・イベントブース出展、企業研修・ボランティアのコーディネート、石巻市・女川町の視察受入など
所在地
169-0075
東京都 新宿区高田馬場 3-13-1-2F-A
設立年月
2011 / 04