職務内容
- 職務分野
- 教育、経済政策、自然環境保全、市民参加
- 業務期間
- 2019/06/01 ~ 2023/05/31
- 休日
- 時間外労働
- その他業務条件
- 業務内容
2代目大台町地域おこし協力隊としてNPO法人大杉谷自然学校へ派遣されます。前任者は平成31年2月末任期終了後は当校に正職員として採用になりました。このように3年の契約後は、就職の可能性もありますし、もしくは大台町内での起業支援も実施します。開校19年目のNPOですが、職員全員が楽しく働いています。環境教育を主な業務としていますが、各個人の特技や希望を尊重します。基本的には技術習得と、事業に関連する事務作業を経験しながら、地域の特色をいかした環境教育事業実施のスキルを身につけます。段階的にプログラムの企画や実践を行うことで、環境教育スタッフとしての経験を積むことができます。子ども向けの自然体験活動を中心に、森のようちえん事業、学校教育との連携事業、外国人観光客向け事業、大人向けエコツアー、地域の民俗習慣の記録、動植物の調査研究、過疎高齢化の進んだ地域の活性化事業、新規事業展開など、様々な仕事にスタッフとして携わります。
- 職種
- その他
- 勤務形態
- 契約
応募条件
- PARTNERでは斡旋、マッチングは行っておりません。詳しくは規約をご確認ください。
- ウェブ応募時の個人登録者の個人情報の扱いは案件を主管する登録団体の定めによることとします。尚、Web応募を実施することにより、団体に対するプロフィール公開項目の提示に同意したものとみなします。
- 語学力
- 不問
- 海外の学生や外国人旅行客の受け入れも少ないですがあります。英語が話せればなお可
- 学位
- 不問
給与・待遇
- 給与レンジ(月額:円)
- 10~20万未満
- 待遇
勤務時間9:00~17:00※プログラム中はこの限りであません。宿泊事業あり 4週6休制 夏季休暇 冬期休暇
<雇用形態・期間> ①大台町の非常勤職員(特別職)とします。 ②委嘱した日から1年とします。ただし、再任は妨げませんが最長3年とします。 (3)報酬 月額総額200,000円 (4)
- 福利厚生
- 各種社会保険完備
- <待遇・福利厚生> ①健康保険、厚生年金保険の保険料額表に準じて、本人と町でそれぞれ負担します。 ②通勤手当はありません。 ③その他活動に必要な経費(研修費等)については、予算の範囲内で町が負担します。
- 加入保険
応募について
- 応募方法
応募用紙を大台町に提出してください。
http://www.odaitown.jp/soshiki/honcho/sangyo/tanto/1546907934702.html
選考については、毎月15日又は月末で取りまとめ、第1次審査を行います。。 第1次審査は書類選考とします。また、2次選考は面接とします。 (1)第1次選考【書類選考】 第1次選考は書類選考となります。選考結果については、文書で通知いたします。ま た、提出書類は以下のとおりです。 ・大台町地域おこし協力隊応募用紙 ・住民票抄本 (2)第2次選考【面接】 第1次選考合格者については、面接による第2次選考を実施します。日時及び場所に ついては、別途通知いたします。 (3)決定 第2次選考終了後、受入先と町が協議し決定します。委嘱年月日については、受入先 と合格者が協議し決定します
大台町役場 産業課
〒519-2404
三重県多気郡大台町佐原750番地
電話:0598-82-3786 内線:131
ファックス:0598-82-2565- 募集人数
- 1
- 募集期間
- 2019/03/27 00:00 ~ 2019/06/30 23:59
- 応募時の注意事項
・募集対象者 (1)3大都市圏等に住民票があり,隊員に決定の後,生活の拠点と住民票を大台町に 移すことができる方(2)大台町に定住及び定着する意思のある方 (3)活動に意欲があり,地域住民,関係団体とともに積極的に活動ができる方 (4)地方公務員法第16条に規定する欠格条項に該当しない方
・また、当校に配属になる職員は1ヶ月あたりにおける活動日数25日前後となります。また、勤務時間は1日あたり8時間以上であり、宿泊勤務も伴います。大台町の要綱に明記されている条件とは異なりますのでご注意ください。
大台町産業担い手派遣 地域おこし協力隊員募集
大杉谷自然学校
この求人に似た求人を探す
勤務地
勤務形態
働き方
お問い合わせ先
- 担当者氏名
- 大西かおり
- 電話番号
- 0598-78-8888
- メールアドレス
- info@osugidani.jp
- ホームページ
- https://osugidani.jp/
- 担当者から一言
平成13年から廃校を利用した自然学校をスタートしました。日本の地域社会に残る限界集落は発展途上国と本当に似ています。ぜひ、皆さんの経験を活かし日本の地域社会に来てください。どんなところか見たいという方には有償ボランティア制度もありますので、詳細は当校HPをご覧ください。職員は20代―50代と幅広く、笑いが絶えない事務所です。協力隊出身者の方や自分の能力を生かして自由に働きたい方に最適だと思います。