募集終了

【春休み】中国語ができなくても大丈夫! 台湾の離島澎湖(ポンフー)で農業・新規ビジネス立ち上げのお手伝いをしませんか?

村おこしNPO法人ECOFF

  • ボランティア

職務内容

職務分野
農業開発/農村開発、自然環境保全、一般事務・経理、多岐にわたる分野
業務対象国/勤務地
アジア   台湾
業務期間
2016/02/07 2016/03/23
休日
時間外労働
その他業務条件
A日程:2017年2月7日(火)〜2月16日(木)【9泊10日】 B日程:2017年3月14日(火)〜3月23日(木)【9泊10日】 上記以外の日程で参加希望の方はお申し込み時に希望の日程をご記入ください。
業務内容
村おこしボランティア【澎湖(ポンフー)コース】
海外ボランティア入門にぴったり! 台湾の田舎暮らしを楽しみながら、農業や新規ビジネスの立ち上げに関わろう!
〜 村おこしボランティア【台湾 澎湖(ポンフー)コース】〜

村おこしボランティア【澎湖(ポンフー)コース】
◆特徴

このプログラムでは、台湾の離島澎湖(ポンフー)での農業のお手伝いのほか、
新しい特産品づくり、観光情報ウェブサイトの制作などに携わることができます。

現地世話人は安心の日本人。ですので、中国語が話せない人でも参加可能です。
海外ボランティアに興味があるけど、言葉が不安…という方にピッタリです。

農業のことも台湾のことも学べる、1つで2度おいしいツアーです。


村おこしボランティア【澎湖(ポンフー)コース】
◆作業内容

具体的な作業内容は、農地の開拓、塩作り、豆腐づくり、地酒作り、観光情報ウェブサイト作りなど様々。
できる限り参加者の興味に合わせた活動を予定しています。

活動場所となる澎湖(ポンフー)は、日本で言えば沖縄のようなリゾート地。
一方で、オフシーズンはとても静かなので澎湖ならではの独特の自然や文化をじっくりと知ることができます。
特に、2月の旧正月に行われる「元宵節(ユエンシャオジエ)」は澎湖最大のお祭りです。


村おこしボランティア【澎湖(ポンフー)コース】
◆ボランティア活動以外のお楽しみ

毎日の作業終了後や、休日に現地世話人が澎湖観光にご招待します。

また、2月の日程では「元宵節(ユエンシャオジエ)」を楽しんだり、
澎湖ならではの伝統文化に関わる方や、日本や日本語に関心のある方との交流も予定しています。

◆詳細

【期間】
A日程:2017年2月7日(火)〜2月16日(木)【9泊10日】
B日程:2017年3月14日(火)〜3月23日(木)【9泊10日】
上記以外の日程で参加希望の方はお申し込み時に希望の日程をご記入ください。

【参加費】
35,000円(交通費・夕食代別)
※A・B日程以外の方は別途お見積りいたします。

【対象】
18歳以上の健康な方(高校生は不可)

【募集人数】
各日程4名ずつ(先着順)


◆お申し込み方法

下記URLからお申し込みしてください!
http://ecoff.org/orien​

詳細は下記URLでご覧いただけます!
http://ecoff.org/murabora/penghu
職種
その他
勤務形態
ボランティア

応募条件

  • PARTNERでは斡旋、マッチングは行っておりません。詳しくは規約をご確認ください。
  • ウェブ応募時の個人登録者の個人情報の扱いは案件を主管する登録団体の定めによることとします。尚、Web応募を実施することにより、団体に対するプロフィール公開項目の提示に同意したものとみなします。
語学力
不問
中国語(北京語)、英語ができると良いですが、現地世話人は日本人と日本語が堪能な台湾人ですので、語学力はなくても構いません。

給与・待遇

加入保険

応募について

応募方法
下記URLから詳細をご確認のうえ、お申し込みページからお申し込みください。
http://ecoff.org/murabora/penghu

お申し込みページ
http://ecoff.org/orien
募集人数
各日程4名(先着順)
募集期間
2017/01/05 00:00 2017/02/28 23:59

【春休み】中国語ができなくても大丈夫! 台湾の離島澎湖(ポンフー)で農業・新規ビジネス立ち上げのお手伝いをしませんか?

村おこしNPO法人ECOFF

この求人に似た求人を探す

勤務形態

働き方

お問い合わせ先

電話番号
050-5809-3263
メールアドレス
info@ecoff.org
ホームページ
http://ecoff.org
団体情報詳細
募集団体名
村おこしNPO法人ECOFF
設立目的・事業内容
この法人は、主として農林漁村各々の地域に適した観光資源の調査及び観光方法の提案を行い、農林漁村の施設の紹介をはじめとした、受け入れる側と訪れる側の双方に利益をもたらす活動を行うことで、農林漁村と都市に暮らしている人々の交流を活発にし地域を活性化させ、かつ自然と文化の保護に寄与することを目的とする。 この法人は次に掲げる種類の特定非営利活動を行う。 (1) 社会教育の推進を図る活動 (2) まちづくりの推進を図る活動 (3) 学術、文化、芸術又はスポーツの振興を図る活動 (4) 環境の保全を図る活動 (5) 男女共同参画社会の形成の促進を図る活動 (6) 情報化社会の発展を図る活動 (7) 経済活動の活性化を図る活動 (8) 職業能力の開発又は雇用機会の拡充を支援する活動 (9) 前各号に掲げる活動を行う団体の運営又は活動に関する連絡、助言又は援助の 活動 (10) この法人は特定非営利活動に係る次の事業を行う。 (1) 農林漁業ボランティア紹介事業 (2) 農林漁家民泊紹介事業 (3) 農林漁村でのツアー企画及び支援事業 (4) 地域資源調査事業 (5) 自然体験教室事業 (6) ボランティア受け入れ農林漁村の商品紹介による地域活性化支援事業 (7) 上記事項に関する情報提供事業 (8) その他目的を達成するために必要な事業
活動対象分野
農業開発/農村開発、教育、都市開発・地域開発、自然環境保全
活動実績(海外)
下記の地域で10日間のボランティアツアーを実施。ボランティアツアーの内容は、その時に現地の方が必要としている農作業や集落作業など。 地域名 参加人数 実施回数 ベトナム ダラット 5名 1回 台湾(中華民国) 12名 1回
活動実績(国内)
下記の地域で1週間〜10日間のボランティアツアーを実施。ボランティアツアーの内容は、その時に現地の方が必要としている農作業や集落作業など。 地域名 参加人数 実施回数 佐渡島(新潟) 9名 1回 勝山市北谷町(福井) 8名 1回 四万十市(高知) 15名 3回 屋久島(鹿児島) 15名 2回 口永良部島(鹿児島) 5名 4回  中之島(鹿児島) 99名 23回 諏訪之瀬島(鹿児島) 10名 2回 宝島(鹿児島) 146名 33回 やんばる(沖縄) 84名 15回 計9地域 391名 84回
所在地
113-0021
東京都 文京区本駒込 2-4-12
設立年月
2011 / 01