募集終了

宮城県登米市地域おこし協力隊員(観光振興支援員)を1名募集中!

宮城県登米市

  • 嘱託

職務内容

職務分野
農業開発/農村開発、情報通信技術、都市開発・地域開発、市民参加、一般事務・経理
業務対象国/勤務地
東北   宮城県
業務期間
2018/11/01 2019/03/31
休日
時間外労働
その他業務条件
なお、市長が認めた場合は、1年間を単位として2021年10月31日まで更新します。
業務内容

登米市産業経済部商業観光課内の観光物産係に所属し、「観光振興支援員」として次の業務に従事していただきます。

(1)インバウンド(※1)事業の推進(英語等外国語での情報発信含む)

(2)周辺自治体との連携による農山漁村ツーリズム(※2)の推進

(3)市の地域資源(農畜産物や郷土食、自然、歴史など)を活用した観光ビジネスの開発・情報発信業務

(4)登米市版DMO(※3)法人設立検討及び観光関連組織との連携業務

(5)物産事業及び観光イベントへの従事

(6)その他観光振興に関する業務

注釈番号

用 語

解 説

※1

インバウンド

外国人が訪れてくる旅行のことを言います。日本へのインバウンドを、訪日外国人旅行または訪日旅行と言います。

※2

農山漁村ツーリズム

グリーン・ツーリズムとも言います。緑豊かな農山漁村でゆっくりと滞在し、訪れた地域の人々との交流を通じて、その自然、文化、生活、人々の魅力に触れ、農山漁村でさまざまな体験などを楽しむ活動のことです。

※3D(ディ)M(エム)O(オー)Destination Management Organization:デスティネーション・マネージメント・オーガニゼーション)の略称です。観光物件、自然、食、芸術・芸能、風習、風俗など、その地域にある観光資源に精通し、地域と協同して観光地域づくりを行う法人のことを言います。
職種
その他
勤務形態
嘱託

応募条件

  • PARTNERでは斡旋、マッチングは行っておりません。詳しくは規約をご確認ください。
  • ウェブ応募時の個人登録者の個人情報の扱いは案件を主管する登録団体の定めによることとします。尚、Web応募を実施することにより、団体に対するプロフィール公開項目の提示に同意したものとみなします。
語学力
英語
英語でのコミュニケーションを取る意欲のある方
技術資格
あり
その他必要な業務経験・能力

パソコンの操作ができ、インターネット、SNS等の活用ができる方

給与・待遇

給与レンジ(月額:円)
10~20万未満
待遇

(1)パソコンを貸与します。

(2)活動地域内にある住居(家賃上限54,000円)を提供します。ただし、水道光熱費は個人負担となります。

(3)健康保険、厚生年金、介護保険、雇用保険に加入します。

(4)活動に使用する車両は、隊員の所有車を市が月額25,000円で借り上げ、活動に使用した距離に応じて25円/kmを燃料代として支給します。

福利厚生
交通費支給、社宅・家賃補助制度、研修制度充実
加入保険

応募について

応募方法

以下書類を2018年9月28日(金)までに提出してください(郵送可・当日必着)

(2)企画提案書

募集人数
1人
募集期間
2018/09/03 00:00 2018/09/28 23:59
応募時の注意事項

年間の活動計画や勤務条件など詳細については、登米市ホームページをご覧ください。応募様式もダウンロードできます。

登米市ホームページ(募集ページ)
 

宮城県登米市地域おこし協力隊員(観光振興支援員)を1名募集中!

宮城県登米市

この求人に似た求人を探す

勤務地

勤務形態

働き方

お問い合わせ先

担当部課
産業経済部商業観光課
担当者氏名
三上典子、金澤健治
電話番号
0220-34-2734
メールアドレス
syogyokanko@city.tome.miyagi.jp
担当者から一言

地域おこし協力隊員として、英語を話せる方を募集中です。

英語など外国語での情報発信を含め、インバウンド事業を我々と一緒に進めていきましょう。

団体情報詳細
募集団体名
宮城県登米市
設立目的・事業内容
住民の福祉の増進を図ることを基本として、地域における行政を自主的かつ総合的に実施する役割を広く担うことが役割である。
活動対象分野
農業開発/農村開発、保健医療、都市開発・地域開発、資源・エネルギー、市民参加
活動実績(海外)
活動実績(国内)
宮城県の北東部に位置し、岩手県と接しており、西部が丘陵地帯、東部が山間地帯で、その間に広大で平坦、肥沃な登米耕土が広がります。人口は約8.1万人、面積は約540㎢の地域です。県内最大の米収穫量を誇る穀倉地帯であり、環境保全米発祥の地として、宮城米「ひとめぼれ」の主産地として知られています。また、和牛の産地としても知られており、仙台牛の生産の約四割が登米産牛であり、肉用牛飼養頭数は本州1位です。台風の上陸数が少なく、積雪期間も比較的短いことから、住みよい地域です。「登米市に行ってみたい、登米市に住んでみたい」と多くの方々に選んでいただけるよう、登米市の地域資源を活かし市民等と連携を図りながら、観光振興に取り組んでいます。
所在地
987-0511
宮城県 登米市迫町佐沼字中江 二丁目6番地1
設立年月
2005 / 04