職務内容
- 職務分野
- 貧困削減、情報通信技術、都市開発・地域開発、環境管理、ジェンダーと開発、援助アプローチ/戦略/手法、市民参加、一般事務・経理、多岐にわたる分野
- 業務期間
- 2019/01/01 ~ 2021/07/31
- 休日
- 時間外労働
- その他業務条件
- 3.5年のプロジェクト(現在8ヶ月経過)の終了時である2021年7月まで、現地業務に従事可能な方を募集します。
- 業務内容
本募集は、現在慶應義塾で行っている、JICA草の根技術協力事業「フィリピンボホール州タグビララン市におけるプラスチックリサイクル事業による女性の所得向上プロジェクト」の現地コーディネーター(現地プロジェクトマネジャー)の募集です。
【プロジェクト概要】
このプロジェクトでは、主としてフィリピンの地方部で特に問題となっている中年女性の雇用課題を解決するという点から、カリピという貧困女性で構成される地元の団体を裨益者グループとし、バランガイと呼ばれる市内15の自治体に、オリジナルの小型リサイクル機器を主としたファブリケーション(ものづくり)スペースを設置し、カリピの女性たちがプラスチックゴミから自らプロダクトを考案・製作・販売し、収入を得られる環境を整える活動を行っています。このカリピの収入を毎年アップさせることを最終目標としてプロジェクトを進めています。またこのプロジェクトでは、持続可能性を目的に、現地で修理しながら長く使い続けることができる設備を用いた、地域に根ざしたリサイクルものづくりをコンセプトにしています。
持続性の高い設備を得るために、近年注目される、ジェネラティブデザインやデジタルファブリケーションといった最新のデジタルものづくり技術を利用しており、このような技術により開発途上国のルーラルエリアにておいても、現地の技術・現地の材料で製造可能な設備を設計・製造して設置しています。
このような持続的な設備を備えたファブリケーション(ものづくり)スペースは、フィリピン国の、”各バランガイにリサイクル施設を設置する”という「生態的固形廃棄物管理法」と同期して、草の根レベルの資源循環の仕組みを作る環境活動でもあり、タグビララン市が抱えるリサイクル施設の設置を進めることができなかったという問題と、中年女性の雇用の二つの課題を、同時に解決することを目指すものです。【業務内容】
この募集では、このプロジェクトにおける現地調整員(コーディネーター)として、現地サイドにおけるプロジェクトマネジメントの一切の役割を果たす方を募集します。
プロジェクトサイトであるフィリピン国ボホール州タグビララン市において、事業に直接従事し、オフィス業務として上記ファブリケーション(ものづくり)スペースの設置準備業務・現地での資機材の調達などを進めながら、同時に上記のカリピの女性によるものづくりなどの日常的な進捗管理を担当していただきます。また、併せて、日本国内(主として慶應義塾大学とJICA東京)との連絡調整、経理管理の役割も担っていただきます。【必要スキル、経験など】
・英語力(資格の有無は問いませんが、TOEIC 800点以上、TOEFL iBT 90点以上、またはそれに相当する海外経験に基づく英語力)
・プロジェクト管理、プロジェクトサポートに関するご経験
・ビジネスに必要なアプリケーションの操作(Word文書作成・編集・画像貼付・図表作成、Excelデータ入力・編集・データ抽出・集計・表グラフ作成・関数等、Power Pointプレゼンテーション資料作成・編集、インターネットでの情報収集/電子メールなど)へ習熟【歓迎スキル、経験など】
・開発コンサルタントや商社などでの開発途上国プロジェクト参画経験
・スタートアップ、ものづくり、開発途上国ビジネスへの関心- 職種
- 専門職系(開発コンサルタント)
- 勤務形態
- 契約
応募条件
- PARTNERでは斡旋、マッチングは行っておりません。詳しくは規約をご確認ください。
- ウェブ応募時の個人登録者の個人情報の扱いは案件を主管する登録団体の定めによることとします。尚、Web応募を実施することにより、団体に対するプロフィール公開項目の提示に同意したものとみなします。
- 語学力
- 英語
- 英語力(資格の有無は問いませんが、TOEIC 800点以上、TOEFL iBT 90点以上、またはそれに相当する海外経験に基づく英語力)
- 学位
- 学士以上
- 類似業務経験年数
- 民間企業・官公庁・団体等においての業務経験が継続して、3年以上あること。
- 歓迎条件
- 協力隊経験者歓迎
- その他必要な業務経験・能力
プロジェクトマネジメントの経験があることが望ましい(国際開発であることを問わない)。
また必須ではないが、プロダクト・製品開発の経験がある方を歓迎。
給与・待遇
- 待遇
草の根技術協力の格付けに準じ、経験や能力に応じて相談(おおよそ"草の根2号":〜335,000 円/月 程度を想定)。
※ 業務内容として"草の根2号"に相当する業務への担っていただくことになりますが、必ずしもキャリアが"草の根2号"に適合している必要はありません。あくまで給与額の上限が格付に準じるものであると、ご理解ください。
※ 草の根格付けの具体的な基準・給与額に関しては、以下PDFのP35をご参照ください。
https://www.jica.go.jp/partner/kusanone/ku57pq00001yv01k-att/partner_2018_require.pdf※ 慶應義塾大学からの業務委託の形態となるため賞与の支給はありません。
- 福利厚生
- 社宅・家賃補助制度
- 加入保険
応募について
- 応募方法
【応募方法】
メールアドレス( yutakatokushima@keio.jp )に以下の書類の送付。1. 履歴書
2. 職務経歴書(特に関連する業務経験について詳しくご記載ください。履歴書に併記の形でもかまいません)
3. ご自身の英語力を示すことができる書類(形式自由)詳細についてお伝えさせていただきますので、徳島(プロジェクトマネージャー:yutakatokushima@keio.jp)まで、お気軽にご連絡ください。
- 募集人数
- 1
- 募集期間
- 2018/11/09 00:00 ~ 2018/12/31 23:59
現地プロジェクトコーディネーター【草の根技協:貧困女性をテクノロジーでエンパワーして自立を促す、女性の所得向上プロジェクト】
学校法人慶應義塾
この求人に似た求人を探す
勤務地
勤務形態
働き方
お問い合わせ先
- 担当者氏名
- 徳島 泰
- 電話番号
- 03 6874 2643
- メールアドレス
- yutakatokushima@keio.jp
- 担当者から一言
ボホール州は、人口100万人以上の都市であり、基本的に治安も良く、タグビララン市内スーパーには一般的な食材と簡単な日本食が揃い、マクドナルドやピザハット、また日本食レストランも複数あるなど、地方都市の中では比較的ストレスなく住みやすい環境です。ボホールは自然が美しいことで知られ、近隣にはフィリピンでも有数のリゾート地でダイビングスポットの「パングラオ島」があることも魅力です。
フィリピン第二の都市セブまではタグビララン市内の港からフェリーで2時間(交通費は約1000円です)、首都マニラまではタグビララン市内の空港から飛行機で1.5時間(交通費は約5000円〜です)で、都会エリアまでのアクセスと、また日本までのアクセスがかなり良いことも魅力の一つです。