募集終了

公益財団法人広島平和文化センター職員(一般事務職)

公益財団法人広島平和文化センター

  • 正職員

職務内容

職務分野
平和構築、市民参加、日本語教育
業務対象国/勤務地
中国・四国   広島県
業務期間
2019/04/01
休日
時間外労働
その他業務条件
採用についての詳細は募集案内を参照してください。
業務内容

次の事業等に係る企画・実施、経理、庶務事務など

1 被爆体験の継承普及、平和意識の高揚等平和の推進に関する事業 2 国際交流・協力に関する事業 3 広島平和記念資料館、広島国際会議場、国立広島原爆死没者追悼平和祈念館の管理運営

職種
その他
勤務形態
正職員

応募条件

  • PARTNERでは斡旋、マッチングは行っておりません。詳しくは規約をご確認ください。
  • ウェブ応募時の個人登録者の個人情報の扱いは案件を主管する登録団体の定めによることとします。尚、Web応募を実施することにより、団体に対するプロフィール公開項目の提示に同意したものとみなします。
語学力
英語
日本語及び英語が必要です。受験資格の一つに、「平成31年現在で35歳未満、実用英語技能検定準1級相当以上の語学力のある人」としています。その他の受験資格を満たし、申込をする場合は、所定の申込書(一般の履歴書等不可)のほか、英語能力を証明するもの(英語検定合格証明書等の写し)が必要です。
学位
不問
技術資格

受験資格 次の(1)から(4)の全ての要件を満たす人

(1)昭和59年4月2日以降に生まれた人(平成31年4月1日現在で35歳未満(雇用対策法施行規則第1条の3第3号のイ)(2) 実用英語技能検定準1級相当以上の語学力のある人 (3)及び(4)は募集案内を参照してください。 

類似業務経験年数
不問
歓迎条件
大学生・大学院生歓迎

給与・待遇

待遇

詳細は募集案内を参照してください。初任給 学歴、経験年数によって額は変わります。支給条件に応じ、扶養、住居、通勤、期末、勤勉などの諸手当が支給されます。(例)大学卒後すぐに採用された場合 約19万7千円(平成30年4月1日現在。地域手当含む) 就業時間8:15~21:15の間、実働7時間45分(休憩1時間)、配属部署により異なります。週休日(4週間を通じ8日)、所定外労働をしていただく場合があります。その他、年次有給休暇、特別休暇、社会保険等あり

 

 

 

 

 

福利厚生
交通費支給、時間外手当支給、各種社会保険完備
詳細は募集案内を参照してください。
加入保険

応募について

応募方法

1提出書類 所定の申込書1通(写真貼付)及び英語能力を証明するもの(英語検定合格証明書等の写し)。提出書類は受付後、返却しません。 2提出先 持参又は郵送(平成30年11月21日(水)(必着)※eメールでの申込はできません。 〒730-0811 広島市中区中島町1番2号(広島平和記念資料館東館地下1階)公益財団法人広島平和文化センター総務部総務課あて 3受付期間 平成30年10月15日(月)から11月21日(水)まで(必着) 

 

募集人数
1
募集期間
2018/10/15 00:00 2018/11/21 23:59
応募時の注意事項

詳細は募集案内を参照してください。

公益財団法人広島平和文化センター職員(一般事務職)

公益財団法人広島平和文化センター

この求人に似た求人を探す

勤務地

勤務形態

働き方

お問い合わせ先

担当部課
総務部総務課
担当者氏名
松尾 高行
電話番号
082-241-5246
メールアドレス
p-soumu@pcf.city.hiroshima.jp
担当者から一言

当求人については、必ず本財団ホームページで「募集案内」「申込書」をダウンロードしてください。詳細は募集案内に掲載しています。申込には、この「申込書」の使用をお願いします(一般の履歴書等不可)。申込書と英語能力を証明するもの(英語検定合格証明書等の写し)の2点が必要です。 平成30年11月21日(水)本財団総務部総務課まで必着

団体情報詳細
設立目的・事業内容
1 平和の推進及び国際交流・協力に関する調査研究 2 原爆被爆の実相、平和の推進及び国際交流・協力に関する国内外の資料、情報等の収集、整理及び活用 3 平和の推進及び国際交流・協力に関する国際会議、講座、講演会、展示会等の開催 4 平和の推進及び国際交流・協力に関する国内外の研究所、市民団体等との交流並びに平和の推進及び国際交流・協力活動に対する助成 5 平和の推進及び国際交流・協力に関する出版物の刊行及び頒布並びに記念品の製作及び販売 6 平和の推進及び国際交流・協力に関する施設の管理の受託 7 その他この法人の目的を達成するために必要な事業
活動対象分野
平和構築、市民参加、日本語教育
活動実績(海外)
上記事業等における事業展開(一部) 海外博物館とのネットワークの強化 国連軍縮フェローズの受入れ 中国人民平和軍縮協会との交流 ウェブ会議システムによる海外への被爆体験証言 ヒロシマ・ナガサキ原爆展の開催 国連見学ツアーガイドのヒロシマ研修 平和首長会議の運営 2020ビジョンキャンペーンの展開
活動実績(国内)
国際交流・協力事業 ア 国際交流・協力推進事業(国際フェスタの開催、姉妹・友好都市の日の開催等) イ 国際化推進事業(通訳ボランティアの研修・派遣事業、外国人市民の総合相談窓口事業等) ウ ひろしま奨学金支給事業 平和推進事業 ア 被爆体験の継承普及事業(修学旅行生への被爆体験講話、国内原爆展の開催、平和記念資料館再整備事業等) イ 平和意識の高揚事業(平和宣言の発信、広島平和記念資料館ホームページ及びデータベースの管理・運用等) ウ 国際平和の推進事業(2020ビジョンキャンペーンの展開、平和首長会議の体制強化等) エ 広島平和記念資料館の管理運営 オ 国立広島原爆死没者追悼平和祈念館の管理運営 収益事業等 収益事業 ア 広島平和記念資料館での収益事業(ミュージアムショップの運営、常設展示解説機器[音声ガイド]の貸出) イ 広島国際会議場での収益事業(臨時売店等の運営) 広島国際会議場の管理運営
所在地
730-0811
広島県 広島市中区中島町 1番2号
設立年月
1976 / 04