募集終了

ラオス事業 海外派遣員 木工事業プロジェクトマネージャー 募集

認定特定非営利活動法人 国際協力NGO・IV-JAPAN

  • 契約

職務内容

職務分野
教育、環境管理、一般事務・経理、多岐にわたる分野
業務対象国/勤務地
アジア   ラオス
業務期間
2019/01/15 2020/01/14
休日
時間外労働
その他業務条件
業務期間:入職時期:2019/1/中旬 派遣時期:2019/1/15〜2020/1/14    現地駐在員として1年間勤務し、その後は1年毎に契約更新。    4年間事業の2—4年次(計3年)。
業務内容

当会がラオス・ビエンチャンで実施中の木工トレーナーのための技能向上研修プロジェクトを担当する駐在員(常駐)を募集します。

  現地では、主に下記業務に従事。

(1)プロジェクトの運営管理

(2)現地スタッフの労務管理

(3)プロジェクト予算管理

(4)事業のモニタリング報告書作成

(5)ラオス政府機関との交渉、連携

職種
その他
勤務形態
契約

応募条件

  • PARTNERでは斡旋、マッチングは行っておりません。詳しくは規約をご確認ください。
  • ウェブ応募時の個人登録者の個人情報の扱いは案件を主管する登録団体の定めによることとします。尚、Web応募を実施することにより、団体に対するプロフィール公開項目の提示に同意したものとみなします。
語学力
英語
英語で実務が可能な方 ラオス語またはタイ語ができれば望ましいが必須としない。
学位
学士あるいは同等程度
類似業務経験年数
3年以上
歓迎条件
協力隊経験者歓迎
その他必要な業務経験・能力

-PC操作(ワード、エクセル、パワーポイント、インターネット)

-日本語・英語での業務遂行、文書作成ができる方

(ラオス語またはタイ語ができれば望ましいが必須としない)

-国際協力分野(JICA草の根、N連事業など)の経験がある方は優遇

-木工の知識の有無は問わない

-心身ともに健康な方

求める人物像

-現地の文化・習慣を尊重し、現地の人々とともに事業に取り組む姿勢がある。

-協調性があり、積極的で、前向きな姿勢である

給与・待遇

給与レンジ(月額:円)
20~30万未満
待遇

面接時に詳細説明

福利厚生
完全週休2日制、各種社会保険完備、社宅・家賃補助制度
加入保険

応募について

応募方法

履歴書(和文)、志望動機(和文、A4用紙1枚程度)を

下記のEメールアドレス宛に送付してください。

(英語能力について、履歴書に記載してください)

募集人数
1人
募集期間
2018/12/18 00:00 2019/01/15 23:59
応募時の注意事項

応募書類は返却できませんので、ご了承ください。

書類審査後、さいたま市大宮区の当会事務所で面接を行います。

採用者が決定した時点で、募集は締め切ります。

ラオス事業 海外派遣員 木工事業プロジェクトマネージャー 募集

認定特定非営利活動法人 国際協力NGO・IV-JAPAN

この求人に似た求人を探す

勤務形態

働き方

お問い合わせ先

担当部課
IV-JAPAN日本事務局
担当者氏名
瀧口
電話番号
048-622-8612
メールアドレス
iv-japan@vanilla.ocn.ne.jp
担当者から一言

途上国支援や国際協力、NGO活動に関心があり、明朗で意欲のある方を歓迎します。

団体情報詳細
設立目的・事業内容
地球上の人々、特にアジアの人々に対し国際協力活動を行い、心と経済両面での自立を促進し、平和で民主的な社会の実現に寄与すると同時に、日本人の開発教育の促進にも寄与する事を目的とする。
活動対象分野
貧困削減、教育、ジェンダーと開発
活動実績(海外)
タイ農村部の青少年に奨学金支給援助(90年4月~現在) タイ東北部スリン県において農村開発(図書館建設、トイレ建設、なまず養殖、縫製訓練) タイ都市部においてスラム開発・職業訓練等実施 ラオス青少年に奨学金支給援助(96年~現在) ラオス 小学校建設、トイレ建設、職業訓練センター及び寮建設 ラオス山岳民族女性のための職業訓練(縫製・織物)および識字教育(97年~01年)    ラオス シェンクアーン県代用教員養成プロジェクト実施(97年~00年) ラオス ノンヘト郡職業訓練(98年~02年) ラオス ヴィエンチャン都職業訓練(縫製、理美容、調理、木工家具)(04年~現在) その他、ワークキャンプ、スタディツアーの実施(タイ、ラオス。現在ラオスのみ)
活動実績(国内)
在住外国人のための交流・情報提供等を目的に「国際交流スポーツ&ピクニック」開催 再生自転車、屋根材をラオスに寄贈 チャリティコンサートの実施 ラオス青年民族舞踊団日本公演実施(01年~13年) 東日本大震災被災地アジア人安否調査 アジア理解講座(ラオス料理、ラオス語)
所在地
330-0856
埼玉県 さいたま市大宮区三橋 2-545-2 シティヒルズ101
設立年月
1988 / 05