募集終了

【正職員募集】海外の大学向け奨学金プログラムの《運営・管理・企画営業》

公益財団法人東京財団政策研究所

  • 正職員

職務内容

職務分野
教育、日本語教育
業務対象国/勤務地
関東   東京都
業務期間
2022/04/01
休日
時間外労働
その他業務条件
業務内容

■ 奨学金プログラムの運営・管理・企画営業

提携する海外の大学(44ケ国69大学)と連携し、プログラムの実施状況を把握します。

奨学金は基金として大学に提供をしており、適切に運用がされているかモニタリングを行います。

現在はコロナ禍のため海外出張は中止をしていますが、通常は10日前後の海外出張が年3~4回、短期出張が複数回発生します。

 

■ 奨学金受給者(フエロー)のサポート

現役・既卒のフエローを対象に研究や社会貢献活動の支援プログラムを行います。

 

■ 日本語教育プログラムの運営・管理・企画営業

日本語を学ぶ学生への奨学金提供や日本語教師の養成、スキルアップなど、海外における日本語教育の推進を目的としたグローバルなプログラムを、世界6ケ国の11大学と提携し実施しています。

職種
その他
勤務形態
正職員

応募条件

  • PARTNERでは斡旋、マッチングは行っておりません。詳しくは規約をご確認ください。
  • ウェブ応募時の個人登録者の個人情報の扱いは案件を主管する登録団体の定めによることとします。尚、Web応募を実施することにより、団体に対するプロフィール公開項目の提示に同意したものとみなします。
語学力
英語
ビジネスレベル以上の英語力(対ネイティブと英語での実務経験があること) TOEIC850以上
学位
学士以上

給与・待遇

待遇

月給:27万円~38万円(経験・能力・年齢を考慮の上、規定により決定)

諸手当:時間外勤務手当、賞与(年2回)、通勤手当、退職金制度

勤務時間:9:00~17:00(休憩時間は1時間)

(コロナ禍では、時差出勤・在宅勤務あり)

休日:土日、祝日、年末年始

休暇:有給休暇、特別有給休暇、慶弔休暇、産休・育休

社会保険:健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険

試用期間:6ヶ月(労働条件は本採用と同じ)

福利厚生
交通費支給、時間外手当支給、完全週休2日制、各種社会保険完備
加入保険

応募について

応募方法
募集人数
若干名
募集期間
2022/01/07 00:00 2022/03/01 23:59

【正職員募集】海外の大学向け奨学金プログラムの《運営・管理・企画営業》

公益財団法人東京財団政策研究所

この求人に似た求人を探す

勤務地

勤務形態

働き方

お問い合わせ先

電話番号
03-5797-8400
メールアドレス
ga@tkfd.or.jp
ホームページ
https://www.tkfd.or.jp/
担当者から一言

将来の国際社会を担っていく若きリーダーの育成を行う事業を展開しています。

ご応募をお待ちしております!

団体情報詳細
設立目的・事業内容
■設立目的 公益財団法人東京財団政策研究所は、独立の立場から社会のあり方を考え、さまざまな問題について、調査、研究、政策提言を行うとともに、広い視野をもって社会に貢献する人材の育成を図ることで、日本ならびに世界の発展に寄与することを目的とする。 ■事業内容 (1) 政策課題に関する調査、研究及び提言 (2) 社会に貢献する人材の発掘、育成及び交流の促進 (3) 政策提言及び人材育成等の実現を図るための対外的活動 (4) その他この法人の目的を達成するために必要な事業
活動対象分野
経済政策、資源・エネルギー、社会保障、日本語教育、多岐にわたる分野
活動実績(海外)
■Sylffプログラム Sylffは、世界44ヶ国69大学で、人文社会科学分野を研究する大学院生に奨学金を給付するプログラムです。文化や価値観の違いを乗り越えて、人類に共通する課題を解決する将来のリーダーを育成することをミッションに、プログラム開始から17,000名以上の奨学生(Sylffフェロー)を輩出してきました。また、長期的な視点に立ってリーダー育成を行う観点から、現役・既卒のSylffフェローを対象に、研究・社会貢献活動に資する追加的支援(サポートプログラム)を実施しています。 ■日本語教育基金(NF-JLEP)プログラム 日本語教育基金プログラムは、6ヶ国11大学で日本語を学ぶ学生への奨学金給付や、初等・中等教育で日本語を教える教師の養成、教材の開発を行い、日本語教育を推進するプログラムです。これまでの受益者(NF-JLEPフェロー)は約2,000人にのぼります。また、NF-JLEPフェローが日本への理解をより一層深め、日本語教育に貢献できるよう、追加的支援(サポートプログラム)を実施しています。 ■READ JAPAN PROJECT READ JAPAN PROJECTは世界各国の教育・研究機関に対し、英文の日本関連図書を寄贈することを通じて、日本理解を促進することを目的として、公益財団法人日本財団が2008年に事業を開始しました。2022年1月より当財団が事業を引き継ぎ実施しています。2022年10月現在、世界の1,100か所以上の図書館に日本に関する英文図書の寄贈を行ってきました。
活動実績(国内)
所在地
106-6234
東京都 港区六本木 3-2-1 六本木グランドタワー34階
設立年月
1997 / 07