募集終了

【地域開発センター】地域共生社会を目指した事業の立ち上げ

社会福祉法人クムレ

  • 正職員
  • 地方勤務
【地域開発センター】地域共生社会を目指した事業の立ち上げのサムネイル

職務内容

職務分野
貧困削減、農業開発/農村開発、都市開発・地域開発、環境管理、市民参加、日本国内の社会課題への対応・多文化共生
業務対象国/勤務地
中国・四国   岡山県
業務期間
2022/04/01
休日
時間外労働
その他業務条件
業務内容

地域共生社会づくりの為に、私たち自身が主体的に地域の一員として地域住民や企業と一緒に協力し、豊かなまちづくりの実現に取り組んでいただきます。

クムレ中期経営計画 2025 の重点方針

■地域×多職種協働×相談でみんなを元気にする
■わがことまるごとを実現する仲間づくり
■地域を支え、成長する法人づくり

職種
専門職系(開発コンサルタント)
勤務形態
正職員
働き方
地方勤務

応募条件

  • PARTNERでは斡旋、マッチングは行っておりません。詳しくは規約をご確認ください。
  • ウェブ応募時の個人登録者の個人情報の扱いは案件を主管する登録団体の定めによることとします。尚、Web応募を実施することにより、団体に対するプロフィール公開項目の提示に同意したものとみなします。
語学力
日本語
学位
不問
歓迎条件
協力隊経験者歓迎
その他必要な業務経験・能力

※パソコンの基本操作(Wordによる文書作成 、Exelによる表計算、PowerPointによる資料作成、Eメール操作など)

※地域の方々や企業へのアプローチなど様々な取り組みをチームで進めていくため、意欲があり、協調性、コミュニケーション能力を有している方

給与・待遇

給与レンジ(月額:円)
20~30万未満
昇格・賞与あり
待遇

【給与】

基本給:180,000円~280,000円(年齢・経験を加味し決定)

【労働時間等】

就業時間:9時00分~17時45分

休憩時間:45分

休日等:107日(日・祝日他) その他 勤務表による

    週休二日制、年末年始

    *年次有給休暇は当法人就業規則に準じ付与

福利厚生
交通費支給、時間外手当支給、各種社会保険完備、社宅・家賃補助制度、研修制度充実、資格取得支援制度
役職手当、通勤手当、子ども手当、時間外手当、資格手当 退職共済制度加入
加入保険

応募について

応募方法

履歴書(写真付)、職務経歴書(これまでの業務内容・スキル・資格)、志望動機(書式自由:500字程度)、資格証のコピーを郵送またはメールでお送りください。

書類受領後、7日以内に書類選考の結果を本人にご連絡します。書類選考を通過した方には、随時、面接選考を実施します。(Zoomでの対応可)

ご応募いただいた書類は、当財団の責任において廃棄させていただきます。

募集人数
2
募集期間
2022/03/02 00:00 2022/06/30 23:59

【地域開発センター】地域共生社会を目指した事業の立ち上げ

社会福祉法人クムレ

この求人に似た求人を探す

勤務地

勤務形態

働き方

お問い合わせ先

担当部課
法人事務局
担当者氏名
森上 香織
電話番号
086-464-0007
メールアドレス
jinji@cumre.or.jp
ホームページ
https://cumre.or.jp/
担当者から一言

社会福祉法人クムレでは、国の掲げる「地域共生社会」を具体的にカタチにするため、新たに「地域開発」に取り組みます。

子育て支援、児童発達支援、​​​成人期の自立支援を軸に、制度の狭間で困っている人たちへの社会的養護や児童家庭支援に取り組んでいますが、それらを全てごちゃまぜにして関わり合い、誰もが自分らしく生活できる地域づくりの企画を立て、一緒に取り組んでくださる方を募集しております。

ご応募お待ちしております。

団体情報詳細
募集団体名
社会福祉法人クムレ
設立目的・事業内容
当法人の事業は、障がいのある子を抱え働くことも困難で途方に暮れる母親との出会いから始まり、創立68周年を迎えます。現在では、保育園や障がい児者施設等の33事業所が、倉敷市内を中心に福祉のネットワークを張りめぐらせ、必要な支援を切れ目なく提供できる体制を構築しています。 「ともに育ち ともに生きる」という法人理念は、国が掲げる「地域共生社会」の実現へ向けた考え方と一致しています。福祉施設として取り組んできた福祉の実践をペースに、地域の「困った!」を見つけられるよう全職員が心にアンテナを張り、小さなニーズも見逃すことのないように心がけています。  乳幼児期から高齢期まで、誰もが障がいの有無にかかわらず、生まれ育った地域で「自分の力で生活したい」を応援し、そして、その人らしく生きていける社会を地域住民の皆様とともに創りあげていく、それがクムレの願いです。 子育て支援事業:保育所・認定こども園、地域子育て支援事業         社会的養護(母子生活支援・相談支援) 発達支援事業:障がい児発達支援(通所、相談支援) 自立支援事業:障がい者自立支援(通所、入所、相談支援) 地域公益事業:生活困窮者支援、地域協働事業(地域づくり、制度外支援)等
活動対象分野
農業開発/農村開発、都市開発・地域開発、市民参加、日本国内の社会課題への対応・多文化共生、多岐にわたる分野
活動実績(海外)
活動実績(国内)
2021 年度はクムレ重点事業として 2 つ掲げています。  1つ目は、岡山市北区に開設する、重度障がい者の暮らしの場となるグループホームと通いの場となる児童・成人期のデイサービスです。あたたかな雰囲気となるようスペイン調の外観をイメージし、岡山市大内田の地域で共に暮らす「おうち」となるよう、着々と準備を進めております。  2つ目は、昨年倉敷市連島地区に開園した小ざくら第二保育園を活用しての、子ども・家庭を支える事業です。現在はもとより、近い将来に起こることを想定しながら、長時間保育(夜間保育)の機能をもつ小ざくら第二保育園の地である連島エリアを拠点に、地域の各家庭において複雑化・複合化した諸問題や、制度の狭間にあるニーズに対応する居場所やネットワーク(自立に向けて衣食住 + 就労を支える)を、地域住民のみなさんと一緒につくり、エリアを多機能化(泊り、通い、訪問・アウトリーチ)していきます。  2つの事業に共通しているのは、福祉サービスを提供する側と受ける側と分けるのではなく、支援を必要とする人達を中心として家族・支援者とさらに地域の人達も一緒になって、居心地の良い地域を創り出していこうというものです。従来の縦割り型の支援を“ ごちゃまぜ ”にして包み込み、福祉サービスを必要としている人を支え合い、安心して暮らせる新しい街づくりに取り組んでいくことだと考えます。地域共生社会の実現を目指して、国も様々な提案を試みていますが、この2つの事業はこれを具体化するものとなります。  そして、重点事業を推進していく上で最も重要なのが、クムレの理念を実現する意欲に燃えた人財の育成です。現在、日本経営品質賞にチャレンジしており、昨年は全事業所の「ありたい姿」の具体化に取り組みました。本年度は全職員がクムレ人としてのありたい姿を想い描き、見える化・分かる化・出来る化を実践しながら、水島と倉敷の2つの拠点が ONE TEAM となってステップアップできる年となるように取り組んでまいります。
所在地
701-0113
岡山県 倉敷市栗坂 8番地
設立年月
1955 / 04