募集終了

フィリピン・セブの教育事業 企画広報ボランティア募集

特定非営利活動法人ハロハロ

  • ボランティア
  • テレワーク
  • 週に数日間のみ
フィリピン・セブの教育事業 企画広報ボランティア募集のサムネイル

職務内容

職務分野
貧困削減、教育、援助アプローチ/戦略/手法、市民参加
業務対象国/勤務地
関東   東京都
業務期間
2022/03/08
休日
時間外労働
その他業務条件
3か月程度から無理のない範囲で長期、活動を支えて下さる方歓迎です!
業務内容

●フィリピンとの国際協力を行うNPOでボランティア●

フィリピン・セブで取り組む幼児教育/大学奨学金支援事業において
資料作成や広報をお手伝いいただきながら、
社会貢献・国際協力への理解を深めてみませんか?

NPOハロハロは、フィリピンの人々とともにパートナーシップのもと、
人々が主役になる豊かなまちづくりを行う国際協力NPOです。

こちらは、NPOハロハロのセブ事業地での幼稚園運営と大学奨学金実施支援を通し、貧困地域に次世代の地域リーダーを育成し、貧困の解消を目指す教育事業において、広報・資金調達の企画運営をするボランティアの募集となります。

基礎的なファンドレイジング力の育成にもつながります。

国際協力に関心をお持ちの方やNGO/NPOでの活動に携わりたいと考えている方には、フィリピン事業地のフィリピン人スタッフとともに運営する教育事業を知り学ぶ機会となります!

ご本人の希望があれば、本事業だけでなく、
・生計支援事業(手工芸やマイクロファイナンス)
・環境美化
・国際理解(バーチャルツアー・イベントづくり)
など当団体が取り組む他事業をはじめ、NPOの組織運営の場などにも参加し、活躍できる機会もあります。
*他事業への参加については長期間参加できる場合にお勧めしており、短期間で他事業に参加すると十分に理解しきれない可能性がありますのでご留意ください。


私たちと一緒に活動してみませんか?
初めてでも大丈夫、わからないことを学びながら挑戦する気持ちを持ってご応募下さい。
 

NPOハロハロのフィリピン・セブでの教育事業▶︎
2つの取り組みがあります

幼児教育の提供
事業地の未就学児童(4~5歳児)を対象に、約30名を毎年受け入れ、読み書き計算の基礎を学ぶ機会提供を行っています。小学校にあがる前に、子どもとその父兄に教育の大切さと、学ぶ姿勢を伝えています。

大学奨学金制度
事業地の青少年に、大学への進学機会提供を行っています。フィリピンの新教育制度(K-12)以降、高校の授業が一部大学構内で行われる状況も加味し、高校生支援の場合もあります。青少年の高等教育支援を通し、地域に貢献する次世代リーダーの育成につながっています。

 
【ボランティアの業務内容】
  1)広報

広報では、当団体の公式SNS(Instagram/Facebook/Twitter)を通して、教育事業の取り組みや支援する子どもたち、また社会課題などについての発信を行います。
事業内容や、対象者、さらに社会課題について、リサーチを行い、理解を深めながら、ビジュアルイメージも作成しつつ、広報の対象者とする方に読みやすく心に響く記事の作成・投稿をしていく作業となります。

2)イベントづくり

教育基金を知ってもらうお話し会や勉強会の場づくりを企画運営します

今季は夏からを予定するクラウドファンディング実施前の企画コンテンツの準備や運営計画も中心になります。

3)運営上の資料作成のサポート

教育事業では、応援者に向けての取り組み報告、広く一般に向けての取組紹介、そして新規応援者を募る情報発信や講座の企画実施などと、多様な情報発信や企画策定実行力を必要としています。
これら全般における興味関心と能力に応じたお手伝いをお願いしています。
例)支援者に向けた活動報告:四半期ごとの動画メール、年次の教育事業基金報告書、マンツー支援の方への四半期ごとのお便り...etc
一般の方に向けたWEB発信や講座などの企画実施

すべての活動において、

・学生・社会人ボランティアチームとのコミュニケーション

・フィリピン人スタッフとのコミュニケーション

を尊重いただき、SLACK、LINE、FBでのやりとりや、会議などを通した意思疎通を図り、教育事業チームとして協力して業務の発展にあたっていただく姿勢を大切にしています。


参加いただくオンライン会議の日程と種類
すべての会議は教育事業チームでプロジェクトに取り組み意思決定をするために設けるものであり、会議の内容やどのように行なっていくかも所属するメンバーお一人お一人にかかってきます。
 

〇チーム会議:月1~2回程度 

教育事業全体での取り組み状況の共有と支え合い(平日土日夜20:00-22:00くらいで毎月調整中)
*必要に応じてフィリピン人スタッフとの打ち合わせを組み込みます。

*初回にはボランティアのオリエンテーションを予定しています。

リモートワークでのボランティア活動なので、日本全国また海外留学中の方も受け入れています!
(時差にはご注意ください。負担なく内容に記載の現在の日本時間での会議にご参加いただける方が優先となります。)


【ハロハロのボランティアに参加すると…】

国際協力NPO・NGOの活動、フィリピンの教育事業運営の現場を学ぶことができます。
貧困問題と教育の重要性について、自分の言葉で説明できるようになります。
学生から社会人まで幅広い所属の方と交流し、協働して事業をつくる体験ができます。
年齢や所属に捕われず、価値観を広げ、さまざまな人と知り合う機会があります。
英語を使った書類の作成や、打合せ、コミュニケーションに参加することができます。

職種
その他
勤務形態
ボランティア
働き方
テレワーク、週に数日間のみ

応募条件

  • PARTNERでは斡旋、マッチングは行っておりません。詳しくは規約をご確認ください。
  • ウェブ応募時の個人登録者の個人情報の扱いは案件を主管する登録団体の定めによることとします。尚、Web応募を実施することにより、団体に対するプロフィール公開項目の提示に同意したものとみなします。
語学力
英語
フィリピン人スタッフとの連絡や会議は英語になります。 日常会話程度の英語力が必要です。 TOEIC500点以上が望ましいです。
技術資格

・Word, Excel, Powerpointなどの基本的なPC操作ができる方(ご自身のPCまたはスマホでの作業となります。

・PCがなくても作業への参加は可能ですが Google Driveによる資料や写真管理をしており、PCがある方が望ましいです。)・SNS(FB、Instagram、Twitter)を使った広報に挑戦できる方 各種SNSアプリをスマホやPCにインストールいただく必要があります

・当団体の理念・趣旨に賛同し、会員(サポーター)になっていただける方は尚可

歓迎条件
大学生・大学院生歓迎
その他必要な業務経験・能力

【ボランティアに必要な条件】

ご自宅でのリモートワーク環境をご確認ください
*一切の補助がありませんので、リモート作業環境にご負担のない方にご参加いただけたら嬉しいです。

給与・待遇

待遇

オンラインのため、特に交通費などの補助もありません。

ご自宅などに安定したネット環境があり無理なく参加できる方でお願いいたします。

 

加入保険

応募について

応募方法

STEP1)書類選考 随時
ハロハロ事務局へのE-mailに、履歴書を添付してお送りください。
送信先:mail*npohalohalo.org(*を@に)
件名:教育事業ボランティア応募
本文:お名前
添付:履歴書

STEP2)参加可否のご連絡 随時

書類選考を通過された方にのみ、ご連絡をいたします。

(ご注意)

*結果理由については一切お答えできませんのでご了承下さい。

*履歴書は自由フォーマットです。
ご自身の経験、可能な作業、このボランティアを通して達成したいことをご明記下さい。

*個人情報保護をご心配される方は、履歴書にパスワードをかけていただき、パスワードを別のメールでお送りいただいて問題ありません。もしくはオンラインフォルダに格納され、一時的に閲覧できる権限をこちらにいただく形でも問題ありません。

募集人数
10名程度まで
募集期間
2022/03/08 00:00 2022/12/31 23:59

フィリピン・セブの教育事業 企画広報ボランティア募集

特定非営利活動法人ハロハロ

この求人に似た求人を探す

お問い合わせ先

担当部課
事務局
担当者氏名
成瀬悠
電話番号
050-5539-5524
メールアドレス
mail@npohalohalo.org
担当者から一言

NPOハロハロは、プロジェクトチームとして意思決定を行い、各自の挑戦を支え合っていく自主運営型の組織です。
インターンやボランティア、スタッフの間に壁はなく、各自がプロジェクトゴール達成のための挑戦を明確にし、チームで支え合いながらその達成を目指していきます。

協調性、協力、積極性、自律、リーダーシップが必要な要素となってきます。


【こんな方はぜひ!】

国際協力や、教育に関心のある方
写真や動画を撮影したり、編集することが好きな方
Instagram、Twitter、FacebookなどのSNSを利用している方
フィリピンが好きな方
なんだかピンときた方

団体情報詳細
設立目的・事業内容
ハロハロは世界の全ての人々がみな平等に魅力的に働き生きることのできる社会を目指しています。現在はフィリピンと日本の人々とのパートナーシップのもとに、持続可能なシゴトの場を広げています。 さらにフィリピンおよび日本で、豊かさを共有できるすてきなライフスタイルを広げようとしています。
活動対象分野
貧困削減、教育、都市開発・地域開発、自然環境保全、市民参加
活動実績(海外)
フィリピンの貧困地域に生活する人々とのパートナーシップのもと、人間らしいシゴトの場を広げ、魅力的に働き生きることのできる地域社会作りをサポートしています。 当団体は常に地域の人々を主体とした活動を行っています。 現在協働しているのはマニラ、セブ、ネグロスの3地域となります。 マニラ地域は、パヤタスのごみ捨て場西側グループ3にあるフリースクールPaaralang Pantaoと協働し、自立支援、教育支援を中心に活動しています。 セブ地域は、タリサイ市ドゥムログ村のTulay sa Kinabuhiとともに、自立支援、教育支援、栄養食配給、災害支援を行っています。
活動実績(国内)
人道的な消費について考える啓発活動を行っています。講演やワークショップなどの深い学びの場作りはもちろん、映画や朗読劇、フェスティバルの開催、食事会、トークショーなど、低い垣根から広く多くの市民へアプローチしています。2014年度よりフィリピン現地視察会を定期開催し、フィリピンの活動現場をリアルに体感いただける場を広げています。
所在地
108-0072
東京都 港区芝4-7-1 西山ビル4F
設立年月
2008 / 10