募集終了

【求人】コーディネーター募集 / 持続可能な新しい東北を一緒に作り上げませんか?

一般社団法人みちのく復興・地域デザインセンター

  • アルバイト
  • テレワーク
  • フレックス
  • 副業・掛け持ち
  • 地方勤務

職務内容

職務分野
水資源、防災、一般事務・経理、日本国内の社会課題への対応・多文化共生
業務対象国/勤務地
東北   宮城県
業務期間
2023/02/01
休日
時間外労働
その他業務条件
*要相談の上、入社日を決定します。 〈雇用期間〉 雇用期間の定めあり (契約原則更新) 〈試用期間〉 1ヶ月(試用期間中の労働条件:同条件) 〈就業時間〉 フレックスタイム制 7時00分〜22時00分の時間の間の7時間程度 1ヶ月の勤務時間は月80時間~120時間程度を想定。 勤務スケジュールは上記時間内で自己申告制です。 相談の上、毎月出来る範囲で決めていただきます。 コアタイムはありませんが、関係機関の兼ね合いで他スタッフは9:00〜18:00を軸に勤務しております。 〈休憩時間〉 60分 〈週所定労働日数〉 週3〜4日 〈休日〉 日曜日,その他 勤務日時は自己申告制なので、休日も法定内の基準での取得をお願い致します。 休憩時間は就業時間により異なります。
業務内容

初めは当法人コーディネーターの業務補助として、会議の議事録作成・企画書の作成補助・主催企画に係る資料作成・情報収集・文献検索など、営業事務的な業務を在宅勤務で行います。
また、月1回程度、非営利活動団体や自治体へのヒアリング訪問に同行し補助を行います。コーディネーターと共に事業企画や実施について検討し、業務を推進していきます。
今後、事業企画立案~実施運営を主担当者として業務を担っていただく可能性もございます。
現在、オンライン会議が基本ですが、対面での会議も発生します。
行動範囲も広く業務内容も多岐に渡る内容ですが、業務量を自分で選べるのでライフスタイルに合わせ、これまでの様々な経験や知識を活かせる仕事です。

職種
その他
勤務形態
アルバイト
働き方
テレワーク、地方勤務、フレックス、副業・掛け持ち

応募条件

  • PARTNERでは斡旋、マッチングは行っておりません。詳しくは規約をご確認ください。
  • ウェブ応募時の個人登録者の個人情報の扱いは案件を主管する登録団体の定めによることとします。尚、Web応募を実施することにより、団体に対するプロフィール公開項目の提示に同意したものとみなします。
語学力
日本語
その他必要な業務経験・能力

〈必要な経験・知識・技能等〉
パソコンスキルは中級以上。タッチタイピング尚可。

〈必要なPCスキル〉
ワード、エクセル、パワーポイント、メールを日常的に使えること。
会議議事録がリアルタイムで作成出来るのが望ましい。

〈必要な免許・資格〉
普通自動車運転免許 必須(AT限定可)

給与・待遇

給与レンジ(月額:円)
10~20万未満
待遇

〈雇用形態〉
パート・アルバイト

〈雇用期間〉
雇用期間の定めあり (契約原則更新)

〈試用期間〉
1ヶ月(試用期間中の労働条件:同条件)

〈基本給〉
1,500円〜2,000円 ※経験に応じて決定します。

〈通勤交通費〉
実費支給

〈賃金締切日・支払日〉
月末締め / 翌月10日払い

福利厚生
交通費支給、時間外手当支給、各種社会保険完備
〈加入保険〉 労災保険 *年次有給休暇は、法定通りです。 *加入保険欄は、本求人の労働条件における最低限の表記です。実 際には、労働条件により加入要件を満たす保険に加入します。
加入保険

応募について

応募方法

〈採用人数〉
1名

〈選考方法〉
書類選考
面接(予定2回)

〈応募書類〉
履歴書(写真貼付),職務経歴書

〈応募書類の送付方法〉
郵送,Eメール
⦅郵送の送付場所⦆
〒980-0014
宮城県仙台市青葉区本町3丁目1-17 やまふくビル3階
⦅Eメール送付先⦆
事務局次長 平間 美香(ヒラマ ミカ)
hirama@michinoku-design.org

〈選考結果通知〉
書類選考結果通知:書類到着後7日以内
面接選考結果通知:面接後7日以内
*メールにて通知

〈応募書類の返戻〉
求人者の責任にて廃棄

募集人数
1
募集期間
2023/01/11 00:00 2023/03/31 23:59
応募時の注意事項

*書類選考を通過した方にはメールでオンライン面接のご連絡を行い
ます。応募書類にメールアドレスをご記入ください。

【求人】コーディネーター募集 / 持続可能な新しい東北を一緒に作り上げませんか?

一般社団法人みちのく復興・地域デザインセンター

この求人に似た求人を探す

お問い合わせ先

担当部課
事務局
担当者氏名
平間 美香
電話番号
022-797-6708
メールアドレス
hirama@michinoku-design.org
担当者から一言

基本的に在宅勤務・オンライン(主にzoom)での会議・ダブル
ワーク・副業・兼業でも可ですので、育児や介護などフルタイムでの勤務
が難しい方でもライフワークバランスを重視した働き方が可能です。
あなたに合った業務スタイルを提案します。
社会課題に興味・関心があり、今後、国内で起こり得る災害へ対応
出来る様に解決策を共に考えましょう。
ご自宅で業務に使えるパソコンがあり、インターネット環境が必須
になります通勤がないので遠方からの応募も大丈夫です。職員との
同行訪問する場合の旅費・宿泊費は全額会社負担です。
各保険への加入は週または月の勤務時間により異なります。

団体情報詳細
設立目的・事業内容
東日本大震災からの復興を進めるために特定非営利法人いわて連携復興センター、一般社団法人みやぎ連携復興センター、一般社団法人ふくしま連携復興センターの3県の復興連携センターと連携しながら、東日本大震災からの復興に向けたコーディネートに取り組んで参りましたが、今後さらに東日本大震災からの復興を推進し、復興経験を活かした東北地方の持続可能な地域づくりが継続して推進される状況を実現するためには、復興に取り組む3県域の機能強化、及び3県域以外からの関心喚起や資源の掘り起こしが必要と考えております。 3県域において「市民活動分野の調査・研究」、「復興支援活動がさらに推進する為の3県域のコーディネート」「調査・研究・コーディネートでえられた知見・経験に基づく提言・発信」の活動を通し、東北外で災害復興や防災、また平時の地域づくりに取り組む皆様に、東日本大震災からの復興経験を波及・活用し、持続可能な地域づくりに資する地域間ネットワークを構築する事を目的として3県の連携復興センターにより、 【一般社団法人みちのく復興・地域デザインセンター】を設立します。
活動対象分野
水資源、防災、市民参加、日本国内の社会課題への対応・多文化共生
活動実績(海外)
活動実績(国内)
・東日本大震災からの復興経験を波及・活用し、持続可能な新たな地域づくりを行うために、多様な主体間・広域での連携体制構築の実施。(被災3県域、東北6県域) ・東日本大震災からの復興におけるコーディネーションのメカニズム、協働のメカニズム検証の実施。次年度以降、これまでの検証結果についての到達点をとりまとめ、事業におけるこの先のさらなる積み重ねとして、ネットワークの高次化への支援を行う。地域で地域の課題解決を進めるための実践検証を進め、今後の波及に向けた検証を進める。
所在地
980-0014
宮城県 仙台市青葉区本町 3丁目1-17 やまふくビル3階
設立年月
2019 / 03