職務内容
- 職務分野
- 保健医療、情報通信技術、都市開発・地域開発、市民参加、日本国内の社会課題への対応・多文化共生、多岐にわたる分野
- 業務期間
- 2023/04/01 ~
- 休日
- 時間外労働
- その他業務条件
- 研究プロジェクトの期間が2024年9月までとなっていますが、その後、プロジェクトが拡大して継続する可能性もあります。 就業時間:原則的に8:30-17:15(応相談) 休憩時間:原則的に12:00-13:00 休日:土日祝日
- 業務内容
新潟大学大学院医歯学総合研究科十日町いきいきエイジング講座と十日町市が協働で取り組む研究開発プロジェクト「高速データ通信とAI技術による豪雪中山間地における新しい健康づくりのためのシナリオ創出」が、国立研究開発法人科学技術振興機構社会技術研究開発センターのSOLVE for SDGsシナリオ創出フェーズのプロジェクトとして採択され、令和4年10月1日から2年間の予定で始動しました。
https://www.jst.go.jp/ristex/solve/project/scenario/scenario22_shobugawapj.html
このプロジェクトでは医療資源が限られた豪雪中山間地において、ICTを活用した新しい健康づくりのモデルを構築することを目的としており、そのために以下の3つの目標を掲げています。
- 5G高速モバイル情報ネットワークであるモバイルSINETを用いたモバイル診察ユニットの構築
- 既存の健診、レセプト、介護データ等を用いた地域の医療・介護需要の分析とヘルスデータの活用方法の提案
- データヘルスを担う人材の育成
今回の募集を通じて採用する方には、私たち十日町いきいきエイジング講座の教員(特任教授、特任助教の2名体制)と一緒にこの研究開発プロジェクトを進めていく中心的な役割(プロジェクトコーディネーター)を担っていただきます。具体的には以下の業務が含まれます。
- 関係機関との連絡・調整
- オンラインを含むミーティングの準備及び資料作成
- 物品の購入・リースに関わる事務処理
- プロジェクトの課題やスケジュール管理
また、興味があれば、上記(2)にあるヘルスデータの統計学的な解析や論文化にも携わっていただくことが可能です。
多岐にわたる業務がありますので、得意分野を生かした働き方、プロジェクトへの多様な関わり方があると考えています。
一緒にプロジェクトを推進していただける方をお待ちしています!
- 職種
- 専門職系(医療)
- 勤務形態
- 契約
- 働き方
- 地方勤務、フレックス
応募条件
- PARTNERでは斡旋、マッチングは行っておりません。詳しくは規約をご確認ください。
- ウェブ応募時の個人登録者の個人情報の扱いは案件を主管する登録団体の定めによることとします。尚、Web応募を実施することにより、団体に対するプロフィール公開項目の提示に同意したものとみなします。
- 語学力
- 不問
- 学位
- 学士あるいは同等程度
- 技術資格
- 正・准看護師、保健師、介護支援専門員等、医療・介護系の技術資格を有していることが望ましい。
・Microsoft Word, Excel, Power Pointによる資料作成など、基本的なパソコン技術に支障がないこと
・運転免許を持っていること
- 類似業務経験年数
- 地域課題の解決、企業、官公庁、海外協力、多職種連携等におけるプロジェクトマネジメントの経験を歓迎します。
- その他必要な業務経験・能力
このプロジェクトでは、地域の医師会、病院、診療所、訪問看護ステーション、介護施設等を巻き込み、取り組みを進めていきます。そうした連携を円滑に進めるために高いコミュニケーション能力や調整能力が求められます。
給与・待遇
- 給与レンジ(月額:円)
- 20~30万未満
- 待遇
【勤務地】
新潟大学大学院医歯学総合研究科 十日町いきいきエイジング講座 十日町オフィス(十日町市医療福祉総合センター内)
【就業時間】8時30分~17時15分
【休憩時間】昼休憩60分
【福利厚生】保険あり
- 福利厚生
- 時間外手当支給、完全週休2日制、各種社会保険完備
- 加入保険
応募について
- 応募方法
私たちが取り組む研究開発プロジェクトに少しでも興味を持たれた方は、まずはお気軽にメールまたは電話でお問い合わせ下さい。
- 募集人数
- 1
- 募集期間
- 2023/02/09 00:00 ~ 2023/04/10 23:59
ICTを活用した豪雪中山間地における新しい健康づくりのモデル構築を担うプロジェクトスタッフ募集
新潟大学大学院医歯学総合研究科十日町いきいきエイジング講座
この求人に似た求人を探す
勤務地
勤務形態
働き方
お問い合わせ先
- 担当部課
- 新潟大学大学院 医歯学総合研究科 十日町いきいきエイジング講座
- 担当者氏名
- 菖蒲川 由郷(しょうぶがわ ゆうごう)
- 電話番号
- 025-227-2131
- メールアドレス
- yugo@med.niigata-u.ac.jp
- 担当者から一言
人口構造の変化に伴う支え手・担い手の不足、医療資源の集約化が進む中、SDGsの1つでもある「すべての人に健康と福祉を」というゴールをいかに持続可能なものにするか、私たちは大きな課題を抱えています。しかし、これは十日町市だけに限らず、日本の多くの過疎地域、そして近い将来は都市部でも直面する課題です。このプロジェクトを通じて、ICTを取り入れた新しい医療提供体制や地域包括ケアシステムのモデルをぜひ一緒に十日町から全国そして世界へ発信しましょう!
十日町での生活では都会では経験できない、豊かな四季と自然、人との温かな交流、そして見たこともない雪が待っています!
お問い合わせをお待ちしております。